enshino母校へ帰る 中学校授業体験の概要

 ・・・2月27日・・・enshinoは母校に帰って来た・・・生徒としてではない・・・教える立場としてのカムバックだった・・・

 インタラクティブフォーラム指導の場となる母校・古河第三中学校で英語の授業に参加させてもらう事になりました。最初は、「見学がしたいです」と言ったのですが、そのうち参加するってことになってしまい・・・まんざらでもなく・・・
 校長先生に許可をいただき、英語科のC先生、T先生、K先生、ALTのG先生にご協力のもと、2年3組・2年2組・3年英語選択・1年1組の英語の授業にお邪魔しました。とてもとてもにおもしろい経験をさせてもらいました。
 詳しい事はそれぞれ記事にしますが、概要だけ先に↓

続きを読む

外語アンケートから見えた事

 「中学英語と高校英語の比較」と「英語が好きな人たちのきっかけと興味」を探るために実施した(後付けみたいな理由やな)、不動岡高校外国語科1,2年生対象の「英語に関するアンケート」。集計結果から見えた事を改めて載っけておきたいと思います。

〜「その2」より抜粋〜
1.「好きか嫌いか」は、「楽しい・おもしろい」と感じる事が出来たかによる。
2.コミュニケーションを楽しむ生徒は、英語が好きだ・得意だと答える傾向が高い。
3.「英語=勉強」という意識を持つと、嫌い・苦手と思う傾向がある。
4.高校に入ると、ALTとのゲームや英語の歌など、「遊び」の要素は格段に少なくなる。
5.しかし、その「遊び」の要素に近いアクティビティの方が、生徒の人気が高い。
6.将来的にはコミュニケーションのスキルが必要だと考える生徒が多い。

〜「その3」より抜粋〜
・どのようなきっかけで英語に取り組み始めたかによって、現在の得意分野・不得意分野のベクトルが異なってくる。
・全ての人が一様に、同じきっかけを通じて好きになっていく・得意になっていくという事は考えられない。
・得意不得意に関わらず、コミュニケーションのスキルが必要であると考えられている。

 予想通り、英語好きが多い外語の生徒は、何らかの形で英語を楽しみ、英語を通じて何らかの喜びを感じているのだと思いました。個人的な感情としては、私自身英語が好きなだけに、英語が苦手だとか英語が嫌いと言う人たちにも、そうした楽しさ・喜びを感じてほしいと思います。
 まだまだ掘り下げた考察が出来ませんから、はっきりとは見えては来ませんが、一部予想を覆された部分もありました。「インタラクティブフォーラムの指導」における新たな課題も見つかったようです。

 高校入試問題研究、中学校授業体験のレポートを通じて、さらに探っていきたいと考えます。(あー、また逃げのコメントだよ

外語アンケートの考察 その3

 先ほどまでは、全体の集計結果からの考察(あれで考察って言えるのかよ・・・)をしてきました。
 ただ、少数意見の中には、私の興味をゾクゾクッとそそるおもしろい回答がいくつかありました。「その3」では、そうした回答にスポットを当て、全体を通して考察してみようと思います。
 特に今回は、ネガティブ回答に目を向けようと思います。Q1とQ4では多くの人が「はい」と答えたのに、若干名「いいえ」という人がいました。今回は、その回答にも目を向けてみようと思います。

続きを読む

外語アンケートの考察 その2

 そういえば、考察にに入る前に外国語科の特徴を述べるべきでしたね。あくまでもenshinoの個人的意見である事をご確認ください。
 不動岡高校外国語科は、各学年1クラス、定員40名前後・男女共学のクラスで、男女比率は女子の方が多いです。高校がいわゆる進学校であり、外国語科も授業が若干大学入試を意識したものとなっています。普通科が実施するリーディングやグラマーなどの他にも、第2外国語など外国語科独自の授業が存在します。英語に関する特徴的な授業を紹介します。
 「英語表現」では、主に英文ライティングのセンスやプレゼンテーションのセンスを磨きます。エッセーコンテスト、スピーチコンテストの実施や、2年生では英語ディベートを学習します。「異文化理解」は、英語の学習というよりも外国の事情について調べ学習を進めていくものです。ですが、レポート作成やプレゼンテーションでは英語を利用します。「LL演習」は、リスニングと発音を鍛える授業です。1、2年生は発音を主体に授業しますが、3年生になると大学受験でのリスニングを意識した聞き取りを主体にします。「時事英語」(3年生)では、英字新聞を教材とし、高度な英単語の学習と時事問題に対する意見を英語で述べる訓練をします。
 このように、普通科の授業よりも発展させた授業が目立ちます。ほとんどにおいてALTが指導に加わります。しかし、見ていただいて分る通り、英文を書くことに重点が置かれている傾向があります。英語を「喋る」事はあっても、それはすでに原稿が用意されたスピーチやディベートのみで、原稿を用いない「会話」を学習する機会は少なく感じます。この事をふまえて考察をしています。

続きを読む

外語アンケートの考察 その1

 どーでもいい事ですが、いまMacでMacをいじっています。自宅に、インタラクティブ経験者アンケートのデータを置いて来てしまったので、先に外国語科アンケートの結果を見ていこうと思います。今回の外国語科アンケートは、1年生39名、2年生37名、計76名に回答していただきました。

 さて、なぜ私がアンケートの対象として外国語科を選んだのかを述べます。
 第1に、外国語科に来て英語を深めて学習しようという生徒のほとんどは、英語が好きだった・得意だっただろうと予測したからです。「英語が難しい、不得意だ、嫌い」という人は最初から外国語科を志望しなかったはずです。
 第2に、外国語科の生徒こそ中学英語と高校英語の差異を最も感じていると思ったからです。進学校の英語は中学英語と比べて格段にレベルが上がりますが、それ以上の発展内容を学習する彼らだからこそ差を感じると思うのです。(実際に自分がその差を感じ、それを不満に思った事もありました。)
 もっとも、一番身近な対象であった事は確かですし、英語が好きと答える人たちはどんな考えをしているのかのぞいてみたかったのです。対照アンケートとして普通科にも質問しようかと思いましたが断念しました(爆

続きを読む

実施したアンケートはこんなやつです その2

 第0章の目的の一つは、中学校英語の現状を知ること。しかし、高校三年間、外国語科と言うタダでさえレベルの高い英語の授業が多いクラスに属していると、あの頃の英語の授業がどんなやつだったかなんてすんなりまとまるわけがありません。そこでまたアンケートです。

 今回は、不動岡高校外国語科に在籍する1、2年生にアンケートをとりました。それぞれ在籍人数は42名ですが、今回の有効回答は1年39名、2年37名でした。ご協力いただいた外国語科の生徒の皆さんと、1年担任のF先生、2年担任のK先生、ありがとうございました。
 とりあえず、このアンケートの大きな目的は「中学英語と高校英語の比較」です。でもなぜ不動岡の外語を対象にしたかは、考察のときに述べます。それでは、アンケートの設問にそって、私自身を振り返ってみましょう。

続きを読む

実施したアンケートはこんなやつです その1

 インタラクティブ経験者である私ですが、あの頃の記憶も徐々に薄れて断片化し、文章化しようともまとまらないのでねぇ・・・しょーがないから他力本願だ!

 えー、インタラクティブフォーラムの経験者を対象にアンケートを実施しました。不動岡高校の経験者と古河三中の在校生経験者にご協力いただきました。実施に当たりご協力いただいた回答者の皆様に、この場ではありますがまず謝辞を申し上げます。
 アンケートを回収して色々みていますと、ほとんどの参加者が「いい経験だった」と言っています。ただほとんどの人が何かしらの反省点を持っていて、それをバネに英語に取り組んでいる人も多く見受けられました。
 さて、結果の考察を前に、アンケートの設問を用いて自身の経験を振り返るとしましょう。

続きを読む

第0章はこんな感じ

 本格始動の前だから第0章です。ようは序章・プロローグ的位置づけですが、やっぱり「ロード」って言ったら「第○章」が普通でしょう。そんなことはどーでもいいのですが。

 4月からインタラクティブ・フォーラム指導が本格始動するわけですが、行き当たりばったりでやるってのでは全く持って研究とは言えませんから、それなりの計画を立てねばならないと思うわけです。といっても、「この日はこんなメソッドでやって・・」という具体的なところまで踏み込んでも、それが達成できなければ計画総崩れになる事は容易に想像できます。だから、「この回までにこれが出来るようになる事をとりあえず目標にしよう」という到達目標を設定する事にしようと思ったわけです。
 でも、中学校を卒業してはや3年、あの頃の記憶のほとんどが消え去っていましたし、不動岡外語の英語に慣れてしまったため、現在の「中学校レベル英語」がどんなものなのか全く分らなくなりました。そこで、「1あの頃の記憶をほじくりだす」→「2現在の現状を知る」→「3到達目標をつくる」→(^^)b ってことを事前学習として取り組もうと思い立ったわけです。
 時を同じくして、SFCのAO合格生に課題が出されました。その計画書を提出するにあたりネタを探していましたが、結局「えーいこれをやってしまえ」となってしまい、結局この第0章をAOの課題として取り組む事に決めました。

続きを読む