「ロード of インタラクティ部」とは

 enshinoコトバ力project!の第1弾は、「ロード of インタラクティ部」です。高橋ジョージからインスパイアされたタイトルですが、別にハーモニカを吹くわけではありません。
 私の母校である古河第三中学校で、「インタラクティブ・フォーラム(以下インタラクティブと表す事もあり)」に出場する予定の生徒を中心とした有志の2&3年生に英会話の指導補助を行い、参加生徒のコミュニケーションスキル・会話力を一緒に高めていきます。そうした指導を通じて、コミュニケーションの本質、中学校でのコミュニケーション教育と英語教育のあり方を考えます。また、インタラクティブでの指導内容を発展させた授業を研究実践していきます。

 第0章は、本年4月からの指導開始に向けた事前学習と指導計画作成にとりくみます。不動岡外国語科生徒へのアンケート、高校入試問題分析、中学校授業参加を通じて中学英語の実態を研究します。インタラクティブ経験者へのアンケートを通じて大まかな指導計画(到達目標と一部の指導ストラテジーの考案)をしていきます。ブログ文章をまとめて、「中学校における英語教育の実態と英会話指導への方向性(仮題)」を題名としたレポートを作成し、それをSFCのAO課題とします。
 第1章では、実際の指導を日々リポートします。毎回の指導計画、実施の実況と感想、生徒・担当教員からのフィードバックなどを掲載します。現段階では、市内大会まで連載を続けます(県西地区大会・県大会までの指導をこれに含めるかもしれません)。

 今回のProject!は、母校である茨城県古河市立古河第三中学校に実施許可をいただき、英語担当の先生を中心に学校の協力のもと実施します。

続きを読む

これからの「コトバ力」

 「やってみたいな」と思う事を研究課題(=Project)として取り組み、その日々の取り組みをブログで公開していく。これがウェブログ第3ステージ「enshinoProject!」です。

 enshino コトバ力 Project! のテーマは、「これからのコトバ力」の育成。教育現場において、「コトバ力」を育成していく取り組みを研究・実践していきます。最終目標は、「コトバ力」を軸にした社会のあり方を提言できるようになること。大学在学中の4年間を通して取り組みたいと考えるProject!のひとつです。

 中学高校と、「コトバ」を使って表現する取り組みに意欲的に参加して来ました。スピーチ、作文、ディベートなどなど。そうした経験は、今振り返ると私の「コトバ力」を育んで来た経験だったなと強く感じます。また、たくさんの人とつながりを持つようなことも、学校生活や部活動などで経験して来ました。私自身のこれまでの経験は、必ずどこかで「コトバ」につながっていたように思います。
 私の「コトバ力」はまだまだ乏しい。ですがこれまでの経験は、私にとって実り多きものでした。もしもこれらの経験が他の人たち、これから中学生高校生になる人たちにも実り多きものになるなら、ぜひ経験してほしい。だから私が、私自身の経験を研究・検証したいと思ったのがそもそものきっかけです。

 さらに混沌としていく社会。これからの「コトバ」と社会のあり方は容易に想像できるものではありません。それでも、いつの時代も『これからの社会』を生きるのは子どもたち。「コトバ力」によって他者とつながり、そして社会を創っていける、その力に期待したいし、伸ばしたいのです。

 問題意識や観点などはまだまだ素人同然ですが、以下に現在のそれらをまとめてみました。

続きを読む