勇気の人:杉原千畝に思う

杉原千畝という人をご存知でしょうか。先日日テレでドラマやってましたね。俺も見ました。この記事もそれに触発されて書いたんですけどね。彼の行動こそ、まさに勇気ではないのでしょうか。そう思えて仕方ありません。

ドラマから彼の生き様を整理しましょう。
第二次大戦に入る前、外交官であった千畝は満州鉄道の領有権に関する日ソの会合でソ連を打ち負かしました。やり手の外交官として名が轟いた千畝はソ連・モスクワへの派遣を命ぜられます。しかしソ連政府は彼の入国を拒否しヘルシンキに派遣されます。この少し前に妻の幸子と結婚する訳です。彼はバルト三国の一つ、リトアニアへ派遣されます。ここには日本の領事館がありませんでした。彼は一から領事館を立ち上げます。その後現地の人々と交流するなかでユダヤ難民達に出会うのです。ナチスの迫害から逃れてきた彼らは日本の通過ビザの発給を千畝に求めます。しかし日本は十分な条件を満たさない限りビザの発給はできないとしていました。ある日、領事館の前に多くのユダヤ人達が集まりました。ビザの発給を千畝に訴え、発給されるまでずっと待ち続けたのです。千畝は本国外務省に発給を要請しましたが本国の回答はずっとNoのまま。さらに、侵攻してきたソ連軍から領事館退去を命ぜられることに。苦難の末、千畝は自らの進退を捨ててユダヤ難民にビザを発給することを決意しました。その噂はリトアニア全土に広がり国中からビザ発給を求めて多くの人が押し寄せました。休む暇もなくビザを書き続けた千畝、領事館退去後も滞在先のホテルでビザを発給し続け、リトアニアを離れる際も列車の発車ぎりぎりまでビザを発給し続けたのです。戦後千畝は外務省を解雇されます。これはGHQの公務員削減計画による物ですが、一節によれば大量ビザ発給が原因ともいわれています。数年後、千畝はイスラエル政府からヤド・バシェム賞を授与され、諸国民の中の正義の人に列せられています。千畝の死後からしばらく経って、外務省は千畝の行動を評価し記念碑を建てたのでした。妻幸子さんが本を出版、それが今回のドラマの原作となったのでした。

日本のシンドラーと言われる杉原千畝。彼の、命を救いたいという思いと大いなる決断・行動、そして妻幸子の「私のことはどうぞ気になさらないで」(ドラマより引用)という決断はまさしく勇気ある行動であったと思います。最後まで難民を救いたいという一心でビザを書き続けた彼の行動は、戦争に近づきつつあった世界で人間の生きる価値・尊厳を守った大いなる行動だと思うのです。「命を守れない者に、国は守れない」(ドラマより引用)この言葉は、劇中の言葉で最も心にしみた言葉です。当時は人間の命が軽んじられていたと言ってもおかしくはありません。多くの犠牲者を出す戦争が国を守る行為と言えるのか、そう考えさせてくれた言葉でした。自分が将来、政をやろうとするときに、このことを基本の考えとしてやっていかなければならないと痛感しました。世界で困っている人を同じ人間として助けたい。当時の社会ではまれだったこの考え方、しかしいまはそのような考え方をする時代はとっくに終わっているはずです。慢性的な飢餓・貧困に苦しむ地域、未だ戦争が続く地域、不幸にして災害に見舞われた地域。世界には困っている人がたくさんいる。その人たちを救う事こそ国、いや世界を守る行為になるんでしょうね。
あの、目を覆いたくなる殺戮が繰り返された時代、常に殺戮の恐怖におののいていた人々にビザを発給した杉原千畝は、いつ死ぬのか分らない恐怖を生きる希望へと変えた。その「生きる希望」こそが平和の原動力になるのではないのでしょうか。

「生きてやるぞ」劇中で、千畝達の乗った列車に向かって一人の男性がこう叫びました。これは単にドラマ上の演出かもしれない。でもこの「生きてやるぞ」の一言が、千畝の行動の全てなのだと思うのです。

参考文献:杉原千畝 ー Wikipedia

Comments

comments