「研究デザインのはなし」のスライドをアップする

慶應義塾大学SFC古石篤子研究会に所属している私は、大学院2年生の最終学期に当たり、なにか研究会のみんなに、そして研究会自体に貢献したいな、と思っておりました。個人研究が主体の古石研でしたが、私自身3年生の春から所属し、大学院に入ったあたりで、うちの教授が「多言語活動」というものに興味を示し、取り組みだします。

これは、チャンスだ。そう思いました。

個人研究をしているだけでは、なかなか一丸となって研究会に臨むという事が出来ないし、継続履修にもつながらない。なにか分かりやすいプロジェクトを前面に出す事で新規履修者も獲得出来るかもしれない。なにより「多言語活動」という活動がおもしろい(詳しくは、古石研FBページをご覧ください)。

「多言語活動をプロジェクト化しましょう」と先生に伝えました。それは、研究会として多言語活動プロジェクトにフルコミットする訳ではなく、あくまで「研究の一例」として多言語活動プロジェクトにみんなで取り組み、そこから得た知見を学期の後半で個人研究に活かしましょうよ、という提案でした。理論を文献でおさえ、活動案を実際に制作し、また子どもたちへの効果を評価する、という一連の流れを、個々に異なるテーマでの個人研究に活かせる、ということです。

んなわけで、とくに最後の学年である2012年は、このマインドで研究会に貢献しようということで、KJ法を応用した質的データ分析のワークショップと、ORFヘの出展プロジェクト、そして研究デザインに関するワークショップないしプレゼンを学部メンバーに対して提供してきました。

特に、研究デザインと分析WSはポイントだと思っています。なぜなら、「やり方も知らないのにいきなりは研究出来ない」、いいかえれば「経験も浅いのにタームペーパーを書くのはツラい」ということなのです。ある種のマインドセットがないと、タームペーパーの執筆というのはツラいもの。だからその考え方と方法を研究会内でシェアしようと思ったのです。

以下のPDFは、つい先日「研究デザインのはなし」と題したプレゼンをした際のスライドです。このスライドの内容は、僕自身がこれまで数本のタームペーパーと卒論を書くなかで考えてきた事をまとめたものです。しかしこれらは自力で身につけた訳ではなく、いくつかの授業の影響があります。例えば清水唯一朗先生の「方法論探求」や金子郁容先生の「概念構築(リサーチデザイン)」、山田ズーニー先生の「プレゼンテーション技法ワークショップ」といったものです。つまり、すべてSFCで得てきたことなわけです。

おかげさまで僕も、こんなのが書けていっぱしに学部生にそれを伝えていけるだけになりました。まだ道半ば、修論を頑張らねばならないのは当然として、研究会において共有知を蓄積していくことに精を出したいと思います。すべては、メンバーそれぞれにとって、納得のいくパフォーマンスのために。

Comments

comments