箱根山学校、最後のジャーナリング

2024年 9月 20日(金)から「箱根山学校」というワークショップに参加した。

過去、3回参加したことがあるこのワークショップは、岩手県・陸前高田市にある箱根山という山の中腹にたたずむ箱根山テラスという宿泊施設で行われる。箱根山テラスは、海から吹く・山から吹く、そんな風の行き来を感じられる場所で、自分にとっても「定点観測」をするのにぴったりな場所だ。

そもそも「ワークショップ」と呼んでいるのも、周囲へのわかりやすさのためであり、上のリンクから読めるnoteにもこんなことが書いてある。

この学校は、なにが学べるのかよくわからないまま10年目をむかえようとしています(正確にはコロナを挟んで11年目)。わかるとか、成長するとか、出来るようになるといった即物的な効果・成果を求められがちな時代に、なにやってるんでしょう。でもそういうのはもう十分じゃないですか。人のことを「変えよう」とする本やイベントや情報が多すぎる気がします。ほっといてくれ!

中心メンバーである、友廣裕一さん、長谷川浩己さん、三原寛子さん、長谷川順一さん、そして西村佳哲さんがつくる(いや、つくってすらいない?)場において、集まった人たちがめいめいに語っていくことから、集まった人たちがめいめいに何かを学んだり学ばなかったりしていく時間。

そこでは私はいつも、自分自身を見つめてきた。

絵を描くわけでもないのに、スケッチブックを持ち込んで、それで話をひたすらペンでメモしていく。読み返すわけでもないが、書き込むことで話が入ってくる感覚。そうしてひとしきり人の話をメモした後、それを読み返しながら、自分の内省に手の動きを任せてペンを走らせる。そうしてジャーナリングをする。

書いたジャーナリングは、過去のものはこのシリーズにまとめている。

箱根山学校の、自分の記録

10回という区切りを設けて行われてきた箱根山学校。いよいよ、そこでのジャーナリングができるのも最後。山を降りてから1週間経ち、スケッチブックにびっしりと書き出した文字たちを、あらためてなぞるように、テキストに落とし込んでみた。


9月21日・朝のジャーナリング

30分一本勝負、どこまで何を書けるか。

東北へ発った9/19は、新幹線の遅れのおかげで気を揉む1日だったけれど、ようやく南三陸に着くことができて、なんとかなった。早めに動く判断をしておいてよかった。明くる9/20、BRTで南三陸から気仙沼にいたり、レンタカーでリアス・アーク美術館を訪れ、30年記念の展示を見たけれど、街にまつわるグラフィックデザインの裏側を解説するという試みやキュレーションの妙が光っていて、志田くんの仕事ぶりを知ることができたのが嬉しかった。あるデザイナーの作品のところで、それっぽいデザインはちょっとしたヒアリングでできてしまうが、そうすると同じようなものばかりになる、だからその土地にぐいっと入り込む、みたいなことが書いてあった。作り手として、あるいは代弁者として、発信元の営みにずぶっと入り込むことの大事さ。あるいは、中に入り込むからこそわかることを真に伝えていく、ということの貴さを思い知った。

BRTで南三陸・気仙沼、そして高田とめぐっていくと、そこかしこにできている建物を見るにつけ、ああ、お金が入っているなぁ、と思わされる。その中でも陸前高田の街づくりは、気仙沼の「残った」それとは全く違っていた。もう4んどめなのに、高田の「つくられた」街のかんじは、あれから10年超経つのにまだ「はじまったばかり」という感じを覚えさせる。

そこへきて、長谷川順一さんの「自分たちが描きたい過疎化」というワードが出たのは面白かった。避けられない過疎化にあって、しかし街にはお金が注ぎ込まれ「きれい」になっていく。いつのまにか順一さんは、SFCの先輩である大林孝典さんと地域エネルギー会社をやっていて、電力送電の事業をしていた。脇ノ沢から箱根山テラスに送ってくれた参加者のAさんも、地域エネルギー会社に入るために移住してきて、そういう「おもしろい」動きはあるが、それにしたって思いきり人が増えるとも思えない。自分たちのことは自分たちで決める、という暮らし方の探究を、陸前高田はこれからもしていくんだなぁ。

そう考えると、住まう、までいかずとも「来る理由がある人をつないでおく」という順一さんの動機もよくわかる。それは、参加者でもある、一般財団法人ハヤチネンダの理事・赤池円さんから繰り出された、まさにそのハヤチネンダの事業の話とも通ずるところがあった。自分の死後にかえる森に、生前から手を入れて、かかわる。かかわることで、安心感を持てるという、人の感情のありようが、場と人を繋いでいく。

そんな「関係性」にかかわっていく人が多かったように思える今回の箱根山学校。やっぱりみんな、人と人とのあいだで起きうる「よいうごき」に関心があるかもしれない。ところで、久々に会えた大学院時代の友と話したことを書き出したかったのに、30分が終わってしまった、あー・・・


2日目のことを書く9/22 夜のジャーナリング

2日目の昼とか、すごくいい会話を交わせたはずなのに、メモがないと忘れてしまうのはやっぱり惜しい。

おぼろげに覚えているのは、Rさんから聞いたセンシングの話で、いや、センシングの話というか、建築と人流と人どうしのかかわりの話で、彼女が携わる町へのかかわりのなかで、街づくりにおいて彼女が何をしようとしているのか、とか、ハコをつくった時に人流をどうとらえて、中での人のふるまいをどうつくり出すか、という話がおもしろかった。そのうち、彼女が携わる町を訪れたいとも思った(かつて私もかかわりがあった町だ)。

そうだ、こう思い出せば、案外出てくるもんだ。

そういえば、Mさんともその後に何かの話になったんだっけ。祇園祭に行って、それが街の防災とも紐づいている、みたいなくだりがとても印象的だった。街の中で、ハレ・ケの舞台になっている祭を子どもの時から体感することであこがれを抱くことができるのと共に、街の中でイベントをすることが、災害時の指示系統にもつながる、ということ。フェスティバルが防災になる。防災フェスではなく。

そうそう、Rさんも釜石の宝来館の話をしてくれたっけ。ハコとヒトのかかわり、あるいは、ヒトとヒトのかかわりをどう考えていくか。僕はどちらかというと、すでにそこにあるものを生かしてどんなことができるかを考えるほうが好きだ。ということは、ハコには余白とかスキがあるといい。でもMさんは、イベントの継承の話をしていた僕に「スキがないんじゃない?」と言っていた。2日目の話ではないが、順一さんに「スキがある、だから人が寄りつく」という話を耳にしたのとオーバーラップするかんじがある。器としての自分に、スキを持つということ。うむ、それができれば、いいんですけどね。

さて、陸前高田のいまをめぐっての3人の話。ドメーヌ・ミカヅキの及川さんの話は2度目で、わかめ養殖を営んでいる三浦さんにはなんというかアート系のクリエイター然としたいでたちを感じて、そして橋勝商店の橋詰さんは、やはり地元の経営者という感じ。及川さんのプレゼンは、ほんとうに隙がなくて、なるべくしてなった、という感じを得たけれど、そんなにうまくいくもんかいな、とも思った。ただ本人にも試行錯誤はあって、加えて「これをやらない」を決める、というスタンスがあったからこそ集中できた、とも言えそうだった。三浦さんは一方で、流されていつのまにかわかめ養殖をしていたように見えて、そこに計画性はなくとも、周囲に見守ってもらえているという感覚のもと、手綱をつないでいくような動きをしていたんだということが分かる。もちろん「これは、やれるのでは?」と思ったことを実行に移してみるというしなやかさもあって、そこには「問いを立てる」ということが動いていたようにも思える。

2人に共通するのは、震災を起点とする過去の個人語りよりも、今やっていることを起点とする目の前のことを積み重ねていくストーリーラインだった。そうかと思えば、地元の事業者の橋詰さんは、そのターニングポイントにあったのは、ビジョン形成だったわけで。そして、出る杭が打たれても、自分がはじめねば、と思えていたことがあったわけで。にぎわいをつくっていくことも、今この瞬間の自分のためではなく、未来の孫・ひ孫にとっての繋ぎ役となるためであって。

多くが流された、ニュータウンと化す陸前高田を、どうつないでいくか。哲学対話で「普通」を問い直したことも、夜にシーベジタブルの話を聞いたことも、共通して、変わりゆく今の中で、大切にしたいものを、未来にどうつないでいくか、という点では同じだったように思う。ふと、2017年に地元の市役所職員さんが言っていた「陸前高田は開き直るしかない」という言葉が去来する。今を受け止めつつ、未来に繋げるために、過去をとやかく言わず、目の前に集中する。見てくれている人は、必ずいるはずだから。


3日目のことをふりかえる、9/22の夜のジャーナリング

明日書くことは、箱根山学校の全てを総括したい。だから、今日感じたことは、今日のうちに書いておくんだ。まずは、夜の話から逆順に。

同室の方と話した父としての話のリアリティは、愛と心配が詰まっていたように思う。すこやかであることを願えばこそ、父は子の心配をするだろう。どうか、お子さんが、自分の中から学びへの欲求を湧き上がらせ、イキイキとしていくことを願う。その時、子どもの発達に関わっている別の参加者をつなぐことができたのだが、僕が現場にいたことをきちんと分かっていてくれたのが嬉しかった。じっくり、しっかり話せた機会が少なかったのだが、分かっていてくれたのは嬉しい。

これまた別の方は、大空小学校の木村泰子先生の本の話をしてくれた。いい本に仕上がった背景を聞くことができた。本づくりのプロセスで、ご本人の考えを、しっかり引き出してまとめる編集になったのだな、とううことがわかる感じがしたのだが、その背後にある、話してくれた方の当事者性もまた、より良くするために作用した要素だったのかもしれない。

学校運営に携わる方とはその法人の今後の話を、料理に携わる方とは世界各国の料理の話を、それぞれ「鍋サミット」の際に交わすことができた。あ、あと、気仙沼からの参加者がリアス・アーク美術館の記念展に出展されていたことに気づくことができた。よかった。

「私の10年」のワーク、まずは5分ずつで聞き合うというパートでTさんに聞いてもらって、相手から出てきた「悪戦苦闘」ということばは、その後の一人15分の語り下ろしを共にした3人に聞いてもらった感想とも一致していて、よほど自分がもがきまくっているんだ、という見え方になっているようで、「マジか」と「まぁそうだよね」の両方が居たように思えた。やっぱりこの10年、たぶん全力で、考えて・動いて・感じて、また考えて・・・としてきた。自分に対しても、周囲に対しても、社会に対しても、スキがなさそうとか、武装していそうとか、そう言われたところで、うごいて・うごめいて・まどってきたことは、全てホントで、だから濃くて、情報量が多くて、自分の中に流れている通奏低音とか、それぞれの選択のうしろにある意図とか、アクションを通じて、考えたり気づいたりしたこととか、そりゃ伝わんて・・・とも思った。コンパクトには、なれない。

それよりもむしろ、他の人の話に対して、「あ、よかった」と思えたことの方が大きかったようで、話を聞いて欲しかったり、どう受け止めてもらえたかを気にしたり、といったウズウズよりも、私が話を聞いた人たちの、その話ぶりや、時間内には語られなかったことの後日談に、安心を覚えた。それは、ある人の「辞めて健やかになれた」だったり、またある人が創作した物語に感じられる優しさだったり、これまたある人にとって箱根山学校が終わってもなお大切な時空間であり続けるということであったり。あるいはまたある人がこれからの10年くらいも自分の仕事の中でイズムを持ち続けていくんだろいうとことを思い知ったり。

あれほど自分の内的ドロドロと向き合いしんどくなっていた初めての参加の時がウソみたいに、他人の話を「よかった」と思いながらうけとめられていたことが、「よかった」と思えている。今、すごく、すこやかな気分でいられている。加えて言えば、15分ずつの語り下ろしを共に過ごした4人の空気感が、とても心地よかった。あぁ、これが「常温」ということか。こんなワークショップ、自分もやりたいなぁ。

テラスの、できるまでの話を聞き、思った以上にその背景には多くの想いが行き交っていたことを、リアリティを持って知り、それでもなお、木と人を活かす、風の行き来を感じられる場所として、そして丘の上の船・テラスはみんなが居れる甲板というイメージはは共有されていたこと、最終的に「わがごと」として関わっていた人々の中に「どんな感じ」というのがズレなく存在できたこと、その人々そのものの「感じ」にズレがなかったことが、箱根山テラスを、この場所たらしめていると感じられた。だからこそ、今年で終わる箱根山学校を、それは一つの区切りとしつつ、なんらかまた、やれそうなことをやってみる、というふうにしたいと思っている自分がいる。

もう遅いので寝ることにするが、やっぱり自分にとって、この場所は、そしてこの場所での出会いは、かけがえのないものだと、思い返すことができそうだ。


箱根山学校、最後のジャーナリング

前回の、「そして、ものを『書く』」というミニクラスから2年。ある種、満を持して出したミニクラス「箱根山学校、最後のジャーナリング」は、自分以外誰もいない。孤独な「クラス」。こうして書き出すと、うっすらとした切なさは出てくるけれど、不思議とそれすら受け入れていて、周りに誰もいなくて、自分の思うままの時間を過ごせていることに、不安を感じることなく居れている。自分のための、自分の時間。それを過ごせていることをよかったと思えているのは、2017年からの大きな進歩だったのかもしれない。よかったね。大丈夫になれたんだね。と、自分に言ってやりたい。

4回目となった箱根山学校への参加は、どこか「慣れの安心感」につつまれていたように思う。ほんとうにホッとできる。場のことを分かっていて、人のことも分かっていて、でも新しい気づきや発見もあって、いや、それは「再確認」とか「再発見」とかだったのかもしれないが、とにかく心のざわめきなく、学ぶでも、ひけらかすでも、そういったエネルギーのいる営みをしようとしなくても「生じてきちゃう」みたいになっていたのが、とても不思議と思えるくらい。でもそれは、分かってくれる人がいる、と思えることの大きさがゆえだと思う。西村さんは相変わらず西村さんで、友廣さんはやっぱり友廣さんで、長谷川さんは元気でそこにいてくれて、三原さんの料理はやっぱり美味しくて、そしてなにより長谷川順一さんが分かってくれている感じがする。「知っている人がいると安心するね」と言っていた順一さん、それはこっちのセリフですよ。

初めて参加した時、何者かになっているように思いたい、それを示したいという自己意識にかなり苛まれ、しかし参加者たちの関心が自分に向かない感じを覚えるということとのギャップにかなり苦しめられ、山の中で「毒の自家醸造」をしていた3日間を過ごした。そのことを翌年の参加の際に「しのびー、だいぶ苦しんでいたな」と見ていて、でも声をかけずに見てくれていた順一さんの「触れないやさしさ」を知れたときのうれしさは、とても大きかったことを覚えている。まだまだ残る自意識とのたたかいの中で、それでも少しだけ、他者への関心を向けられたといえる自分の2度目の参加。その次の年から教員になる、ということを目の前にしたタイミングで、ちょっとだけ勇気を得ることができたっけ。

そして福岡から帰ってきた年に参加した自身3度目の参加の際、ジャーナリングを見返すと、仲間との関係性に悩みを抱えていた自分がいて、それでもミニクラスの時、自分が何を話すかよりも、自分以外のだれかの話をどう出せるかに快感を覚えていた。少しまだ残っている自己顕示欲の中で、一方で「自分を主語にせずに、おもしろいと思うものに進めている時の方が、実はイキイキしている」ということに気づけた。

そして今回。あんまり、自分のこれまでの話を聞いてもらったという感覚は、まぁなくはないが、あるとも言い切れない中で、別にそれでいいと思えているようになった。いや、10年を振り返った語りが「もがき」や「悪戦苦闘」と映っているから、まだ解脱しきれていないのかも知れないけれど、それでもだいぶ楽になっている。

今、ひとりでペンを走らせている中でふと、左耳からある発言が入ってきた。曰く「考えすぎると自家中毒を起こしてしまう。それを出すためにデザインをしてきた」と(後から聞いたが実際には少しニュアンスは違っていたらしい)。そうかもしれない、自分もしれかも知れない。考えがぶん回ることを、どうにか外に出していき、そしてそれを分かってもらえることではじめて「居ていい」と思える心地よさに至れる、という類の人間なのだ、自分は。だからこそ、他者の存在が自分には必要だが、同時に、他者を必然にしないことも必要なのだ。そうするとやはり、かつて私が影響を受けた「人と自分と、ていねいにかかわる」という言葉が頭をよぎる。15年前の、あのワークショップをしてくれたその方と、箱根山学校でまた会えたというのも、なんとも不思議なものだ。

箱根山学校で生じた言葉たちは、本人は覚えていないだろうが、聞いた側はよく覚えていて、そして深く根ざしている。初参加の際の「もやもやしていない奴は信用ならん」と、「陸前高田は、開き直るしかない」は、初回だからこそのインパクトで、7年経った今でも残り続けている。それでも、前を向く、というかんじ。苦しみを持ちつつも、前に進んでいこうとする自分のスタンスの、その矛盾性を、受け入れられるような言葉たったと思う。

結果、7年経ってもまだ、モヤモヤしているし、認められたい自分を満足させられるだけの「何者か」でありたいが、それが掴めないということなのだが、自身2度目の参加の際に出た「僕は何者か説明ができない」というのは、あんたがそれを言うなよ、と思ったと同時に、「しかるべき状況があって、出会いがあると、何かが生まれる」という言葉とセットになることで、少し自分を楽にしてくれたと思う。そうだ、見返すと「外からの光がないと、自分の存在を見れない」というのも、当時の自分には刺さっていたっけ。

少し、仕事のフェーズが変わった、自身3度目の参加において、強烈に一言一句記憶に残る、というのは少なかったが、参加者のひとりが僕に言ってくれた「ただ聞いてくれる人がいればそれでいい」という言葉は、対人援助職の自分にとって、とても大事にしたいワードだったと思う。それにまつわっては、「伝えたい人は多いが、受け取る人は少ない」という言葉とか、「相手が話せているかが計測ポイント」というワードにも、赤線が引かれていたのは、自分にとっていまこの瞬間、リマインドせねばと思える言葉だった。

そして、今回・最終回。まだ消化しきれていない中、タイムリミットが迫っている今この刹那、思い返せば、これまでの4回分の総決算のような言葉たちのつながりがあるように思う。それは、特定の誰かの、というものというより、めいめいに語られることに共通するようなものだ。目の前のことをやっていく、だったり、バトンを渡していく、だったり。そうか。この箱根山学校の自身初参加の際のテーマが「遠くを眺める、足元を感じる」だったが、10回目の最終回にあって、次の波に載る・次の風で飛ぶ、をするうえでも、今いるところの足元からはじめられることをやりつつ、遠くにある「みたい・ありたいカンジ」を見通し続けることが、次の10年を歩んでいく自分には必要なんだ。

「あなたに出会えてよかった」と言ってくれたあの人は、テラスを離れて街の中で働いているらしい。あのあたたかいひとことに、自分はとても救われたと思っている。

深い苦しみのなかにいたあの人に、声をかけるにもかけきれなかったあの人が、最後の振り返りを聞いて大きに涙したというシーンを目の当たりにして、誰かが誰かを想う貴さを知った。

自分にとって何の気もしれないライフストーリーを話したら、あの人が涙してくれた。

オンラインの会の時、贈り物を送ってくれたあの人が、自分がメモしていた光景が印象深いと手紙にしたためてくれた。

なにをか学べるわけでもない、なんだかよくわからない、そんな箱根山学校、よくきたもんだ。これほどかけがえのないものになるとは、思わなかっただろう。そしてこれからもかけがえのないものにできるかは、自分次第だ。

ホントのホントの最後に。

最終日は晴れて、澄んだ風が海から吹き上げていた。テラスのテーブルの上に置いておいた、せっかく買ったクッキーの詰め合わせが、とんびに持って行かれてしまったのが惜しい。

雨が降っても、いつかは止んで、晴れになる。きっと、上昇気流の風が、また吹いてくる。

月は、見ていてくれる。山は、静けさでつつみこんでくれる。大丈夫。また、めぐってこれるから。

Comments

comments