「いま、それぞれの居場所から」を終えて、これからを見つめる

2020年6月22日に、32歳を迎えました。ここまで、総じていきいきとした人生を送ることができたのは、関わった皆さんのおかげです。ありがとうございました。いまはそれから1週間経ったのですが、誕生日直前の週末、31歳最後の一大イベントとして実施してみた、オンラインインベント「いま、それぞれの居場所から」を振り返ってみたいと思います。

公称2時間、実態としては3時間ほどになるオンラインイベントを3本も主催し、しかも日曜の午前には登壇者として招いてもらった別のイベントにも3時間近く登壇していたので、12時間近くもPCの前に腰を下ろし、デスクライトの光を美人ライトがわりに浴びていたわけです。しかもだいたいのプレゼン資料は直前の急ごしらえでした。体力的には疲れていたはずですが、しかしその実、全然疲れなかったんです。

それは、これから書こうと思うようなことによる多幸感に包まれたからであり、それぞれのセッションを終えて感じたのは「豊かだ」という感覚でした。その「豊かさ」に包まれたという意味で、今年の誕生日は、おそらく今までの人生の中で一番、別に何の節目でもないにもかかわらず、とても幸せな時間を過ごすことができたと思っています。


気づけば「ていねい」だったイベントがもたらした、多幸感と豊かさ

そもそもこのイベントは、自分自身の承認欲求、別の言葉で言えば「ちやほやされたい願望」を出発点にしていることは、何度も書いてきました。しかし終わってみると、案外自分が「ちやほやされた」という感覚よりも、もっと別の感情から「豊かさ」を感じていたことに気づきます。というか、とあるセッションにおいては僕の話題提供にはあまりふれられず、登壇者の話題提供からトークが進んだのもあるくらいなので、大して「ちやほや」されていないとも言えます。

でも、自分自身の心はとても晴れやかになっていて、誰よりも僕自身がこのイベントを楽しんでいて、だけど登壇した人もしていない人も、アフターセッションで顔出しして話した人もチャットだけの人も全く発言しなかった人も、おそらく誰も置いてけぼりにならず、全員がその場の「豊かさ」を享受できたような感じがしています。登壇者どうしでさえほぼ全員が「はじめまして」で打ち合わせもない会なのに、深くまで潜ることができた体験は、とても稀有だったと思います。

投げ銭にいただいたメッセージで、とても嬉しいものがありました。一部を改変して引用します。

以前、投げ銭式のウェビナーに参加したこともあり、また投げ銭ということもあり、前回と同じ金額を想定してました。 しかし、イベントそのものだけでなく、企画から告知、そしてこのnoteに至るまで、えんしのさんの丁寧な設計にとても感動しました。したがいまして、倍のとさせて頂きます!笑

正直、このフィードバックがめちゃくちゃ嬉しかったです。ただ単に、より多くの人に「ちやほや」してもらうがために、告知においてはできるだけタイムラインに頻出させようという思いから、登壇者一人ひとりを自分の言葉で紹介したり、イベント自体やセッションのコンセプトをじっくり記述したりしてきました。他方、登壇者各位が、それぞれの「居場所」について安心して語れる雰囲気にするためにも、申し込みフォームには工夫を施したし、目的の一つでもある投げ銭チャリティにもきちんと想いを馳せてもらうために、各団体の紹介を厚くしました。

結果的にそれらの「こだわり」が、まったく打ち合わせをしなかったにもかかわらず、それぞれのセッションで「深く潜る」ことを可能にしたんだと思います。自分で思っていた以上に、自分は「自分と相手と、ていねいにかかわる」ことを叶えていたということを、他者からのフィードバックで知ることができ、とても嬉しい気分になりました。しかしながらやっぱり、このイベントにおける「ていねいさ」は私一人の仕業ではないと断言できます。

私が、今回のイベントのそれぞれのセッションで、終了後に多幸感に包まれたのは、セッションごとにちょっとずつ違う理由ではありましたが、しかしいずれにも共通しているのは、関わった人全て、特に登壇者とサポーターである林さんと、自分が豊かな人間関係を結べていたということに気づくことができたからです。「人脈」というと打算があるようにも聞こえますが、しかし確実に私の「人脈」は、貨幣価値に変換可能ではありながら、しかし貨幣価値ではとうてい測れないほど豊かで、財産だとも思えます。

では少し、セッションごとに感じた「豊かさ」のもとを探りに行ってみましょう。


Session1: 「弱さ」を受け止められる場の豊かさ

セッション1のテーマは「チャレンジへの道すがら」でした。実はこのテーマを選んだのは、登壇者の一人である千葉佳織さんが、「ふだん外で話している内容ではない、自分の葛藤を話す」ということで登壇申し込みをしてくれたことがきっかけでした。いちばん登壇者相互の文脈がバラバラであったセッションでしたが、ただ私を含む全員が、なんらかのチャレンジの道程にいることは確かで、その道程から見える景色を、ありのままに共有してみたいと思っていたのです。「安心・安全な場」へのこだわりは、ここからきています。

「これがしたい」とか「こういうふうにしたい」とか、そういったことを思い描き、そこに向かって進んでいくことを「挑戦」というのなら、それは道無き道を行くようなものだったりするし、それは自分一人では進んでいけないけれど自分一人が先を行かねばならなかったりする。
「挑戦」にまつわる「なぜ・なに・どう」には僕の場合、葛藤がつきものだし、他者からの見え方が気になるし、しかし一方で熱やら矜恃やらがそれらを突き動かしたりする。それらとうまく付き合いながら、どうやって未来を見通して事を成していけばいいのか。そんなことを考える時間にできたら。

このコンセプトのもとに集まった登壇者たちからはそれぞれに、千葉さんからはスピーチライター業の経営者としての「あまり外に出さない部分」の話を、東郷さんからはボードゲームを小売で販売するという経験を通じて知ったり感じたことを、高尾さんからは自身の生い立ちから今までの行動の源泉とここ最近の関心事についてを、それぞれのスタイルで話してもらいました。

私からは、教員になってからのこれまでの「チャレンジと思しき成果たち」について話しつつ、それらには大した成長痛がなかった一方で、生徒とのコミュニケーションには日々悩み苦しんでいたことを話しました。そうした苦しみにありながら、それでも自分が「チャレンジ」を止めなかったのは、自分がこれまで紡いできた邂逅・経験・信念が、そしてそれらを知る周囲の人々が、自分にとっての「戻ってこれる安心・安全なゾーン」として存在していて、それがあるから「ストレッチゾーン」に身を置けた、ということを伝えました。

このインプットがあったからかどうかは分かりませんが、千葉・東郷・高尾の3名からは、参加者の顔が見えづらいイベントでありながらも、一般的に「弱さ」といわれるような話が出てきました。詳しくは書けませんが、周囲の認知と自己の実態のギャップだったり、青天井に見える状態への恐怖感だったり、自分の想いが伝わっていない現状だったり、自分と家族の関係性だったり、自分を突き動かす「怒り」という感情だったり。それらがそれぞれに訥々と開示され、そしてお互いで受け止め合う時間は、とても尊い時間でした。

そしてあることに気づくのです。私にとっての「弱さを見せること」は、自分自身が「ちやほやされる」ための一つの手段であり、それもあって造作もなく開けっぴろげにできることであったのですが、(考えてみれば当たり前の話ですが)そうした開示には勇気とリスクが伴うのがふつうであり、その意味で私はふつうじゃなかったのです。しかし、だからこそ、チャレンジには実はつきものである「弱さ」を、吐き出すことができる「安心・安全な場」があるからこそ、人はチャレンジへと歩みを進められるのだろう、と。

そうそう、後ほどシェアしようと思っていて忘れていたのですが、私は以前から「弱音」を文章で吐きまくっていて、それが案外、バズるほどにはならなくとも、誰かの共感を得ることが多かったのです。それはつまり、案外「弱さ」というものをみんな持っていて、でもそれが出せない状況にあるんだな、ということ。でも他方、私が文章で吐く弱音は、しかしその実、文の最後では「あと一歩だけ前に進もう」とする希望となって閉じられることが多く、その意味で私はなんだかんだいって「チャレンジ」から離れられないでもいるみたいです。

ではその「チャレンジ」の根源たる衝動は、何によって引き起こされるのか。このセッションを経て気づいた一つの解は「どうしても離れられないもの」でした。千葉さんが言った「話すことから離れられなかった」という言葉は、本人の意識以上に聞き手に響いていて、前述の「解」の一方に深く結びつき、また高尾さんの「怒りドリブン」もまた、彼女にとっての「つきもの」だったに違いありません。

他方、チャレンジとは実は「地続きになっている偶然の積み重なり」であるとも感じられました。リスクヘッジのために携わることを分散しているように思えた東郷さんも、結果的に人事の仕事に流れ着いている高尾さんも、あるいは「離れられなかった」と言ってスピーチライターをしている千葉さんも、結局今の居場所は、大きく舵を切ったというより、流れ着いた場所のようにも思えました。それはなにより、私自身がその感覚なのです。

「ボードゲームでは失敗できるんですよ」と最後に東郷さんが言いましたが、実際の人生ではなかなか失敗するということはしたくないもの。頭を抱えたくなる、あるいは向き合うことに苦痛を強いられるものごとは、オンにせよオフにせよ存在していて、それは「安住の場」とも多くの人が考える「家族」ということにおいても言えるわけで。人はそうした、しんどさや弱さを抱えながら生きているからこそ、そのことを互いに認め合える優しさや慮りを持ちたい。

そう想いを新たにするに十分なほど、話にまとまりはなかったもののまとめる必要なんかなくて、互いが思い至ることを場に置いてお互いに抱きしめ合うことができる、そんな優しさと慮りに溢れる時間を過ごすことができました。


Session2: あいまいな概念の解像度を、みんなで上げていける豊かさ

セッション2のテーマは「学校と社会をなめらかに」でした。今回のオンラインインベントでは当初、自分がメインの居処としている学校教育のことを、あえてテーマに掲げないつもりでいました。しかし自分の予想を超えて登壇者が集まったことから、やっぱり「教育」という文脈から離れることはできないと思い、登壇者の顔ぶれもちょうどその議論をするのにうってつけと思って設定しました。

最近、僕の中で定めたミッションは、「学校と社会をなめらかにする」ことで、それは決して一方がもう一方にずけずけと入り込むのでなく、はたまた一方がもう一方がやってくるのを待ち望むのでもない。
でも僕は、長らく望んだ学校現場に入ってみて、その中では異質だったみたいだし、でもビジネスパーソン時代は気質が「先生」だった分異質だったようにも思っているから、自分の「なめらかさ」を押し付けることはしきれないとも思っている。新しい学びのあり方を多くの人々が考え話し合うなかで、学校と社会はどうすれば「なめらか」になるかを考える時間にできたら。

このコンセプトのもとに集った登壇者たちからはそれぞれに、永野さんからはキャリア教育団体の取り組みと国家公務員の仕事との間でこの社会を見通した際の気づきを、植田さんからは昨年の夏にイベントに出てもらった際の話の続きとしての近況報告を、清田さんからは教育を変えようと思っていた自分が実は無力であったことを踏まえた今の見通しを、話してもらいました。

私からは、民間出身であることが確かにここまでの実践においてアドバンテージになっているものの、では学校は社会に迎合すべきかというとそうではなく、むしろ学校の先生の仕事とは実社会において分業的に行われているものを統合したとんでもない仕事であり、しかもさまざまなことを削ってでも成し遂げているという点で称賛されるべきところを、「世間知らず」だと言われ、はたまた自分自身をそう認識しているようにも思えるということを話しました。

だからこそ必要なのは、社会からの承認・自己認知・越境学習だ、と主張したのですが、これは2019年8月に「人事ごった煮」とのコラボで実施したイベントや、2019年11月に慶應SFCのORFでプレゼンテーションした主張とほぼ同義なものでした。ということは、自己認知や越境学習、はたまた「学校と社会をなめらかに」ということの重要性について確認することになる点では、大して変わりがなかったわけです。

ただ今回のセッションが明らかにこれまでと違ったのは、自分が言ってきた「学校と社会をなめらかに」という言葉や、自己認知や越境学習の必要性、そして「主体的に生きる人を育てる」ということなど、雲を掴むような議論に至る概念たちを、その解像度を上げ、そしてつなぎ合わせる、という時間になった点です。それは、登壇者4人だけでなく、アフターセッションで顔を出してくれた参加者たちも含めて紡ぎ出すことができた産物でした。

永野さんが主題としていた「主体性と、それを支える存在」について、アフターセッションに至る前には、主体性を育んでいくための教育実践には外部の力が必要でありながらも、どうしても忙殺される実態において、いかにキーパーソンとなる教員を見つけ、彼らとWhyを共有しながらチューンアップを図っていくことの大事さが議論されました。植田さんはそこで昨夏のイベントから引き続いて「てばなす」ことの重要性を説いてくれました。

ここにぶちこまれたのが、清田さんによる「なめらかとは微分可能であること」という定義でした。ここから、なめらかであるためには、分けることが大事になる、ということが想起された瞬間、私の頭は高速回転しだしたのです。そうか、学校と社会がなめからになるためには、学校が負うべき部分とそうでない部分を分け、どこを「社会」に担ってもらうのか、はたまたどこを児童生徒に託すのかを考えるところから始まるのか、と。その意味で植田さんが去年から言っている「手放す」は、とても深みのある言葉だと思えるのです。

その上でポイントとなったのが「では社会とはなんなのか」。これに関してはビジネス界がどうしても想起されやすい中で、市民社会を担う人を育てるという視点も考えねばという指摘が参加者から入り、それによって「主体性」という言葉が、「自分の人生を自分で生きていく」という意味に変換された感じがありました。そこにおいて、永野さんが国家公務員の立場で見てきた状況が、「社会」という言葉に輪郭を持たせてくれました。

曰く「世界のリーダーたちがそれぞれの文脈で、同じコロナの状況に対して頭を抱えている」と。なるほど、つまり「社会」とは、共通する文脈を持つコミュニティである、と。その意味で学校は「学びに向かうための安心・安全を確保した空間」としての文脈を培ってきたコミュニティの一つであり、他の「社会」と切り離されることには一定の意味がありつつ、「学校と社会をなめらかに」することとはつまり、他の文脈を持つコミュニティのことを知る行為だとも言えると考えました。

児童生徒たちは、学校を巣立ば様々な「社会」において主体的に生きることを求められる。ならば私たち教員も、様々な「社会」のありようを知った上で、失敗を許容できる「学校」という場所においてこそ主体性を発揮できる機会をつくり、そこでの学びの手綱を児童生徒に委ねることが肝要だ、と。その上で必要なのは、教員自身が主体性を支える存在であることを認識し、適切な自己認知によって自らのすべきことと手放せることとを分けることである、と。ここに、それぞれの登壇者の言っていたことが一致したのです。

それぞれの居場所から、「教育」という事象を見つめた4人+αが語りを交わすことを通じて、それぞれのキーワードをまぐわせながら、言葉の輪郭をはっきりさせていく作業は、何時間でも話していたいと思えるほど深みをもったものでした。


Session3: 異なる視点からでも、本質をつないでいける豊かさ

セッション3のテーマは「都会じゃないどこかで」でした。そもそも今回のイベントをやってみたいと思ってFacebookにアイディアを投稿した際に真っ先にコメントがついたうちの2人が、このテーマの登壇者となった安部さんと及川さんで、その意味では「地域」をテーマにするセッションを持つことは必然でした。ただもう一人がどうも登壇申込者からはまらずだったのですが、たまたま久々に連絡を取り合った高木さんこそがドンピシャだと思い打診し、このテーマの開催が叶いました。

生まれてもいない土地に来て、その地の言葉を覚え、その地の歴史を知り、少しずつその地の仲間が増え。そうして今、その地で育ってきた生徒たちを前に、彼らに「ふるさとと生きる」ことを考えてもらおうとしている。
自分にとっては「ふるさと」でもない場所は、しかし目の前の人々にとっての「ふるさと」で、そして彼らも僕も、その土地に「ただいま」が言える。都市生活の便利さも知り、田舎生活の豊かさも知り、「当たり前すぎて気づかない良さ」に光を当てていくことに使命感を覚える日々にあって、今あえて「地域」を考えていくことの意味を探る時間にできたら。

このコンセプトのもとに集まった登壇者からは、それぞれが今いる居場所とその仕事について話してもらいました。安部さんは沖縄県宮古島、そしてRuGuというグランピング施設のことを。高木さんは長野県上田市、そしてはたらクリエイトという会社の場作りのことを。及川さんは新潟県阿賀町、そして阿賀黎明高校の取り組みと地域みらい留学のことを。それぞれ観光・雇用・教育という紹介の仕方をしており、その立場から話してもらいました。

私からは、自分が今いる福岡県飯塚市、そのなかでも自分が赴任する学校の校区のことを引き合いに出しながら、学校が「地域とともにある学校」というテーマを掲げながらも、その地域の誰もが「マジでなんもねぇ」と思っている実態に対して、「ないならば作ればいい」という発想から農業ビジネス体験の総合学習を企画しているという話をしました。その背景には、この残るにせよ出るにせよ、この地を「ただいまと言える場所」と捉えた上で、前向きに進路選択をしてほしい、という思いが横たわっています。

さて、3セッションとも事前打ち合わせはしていないのですが、このセッション3については、私も含めたそれぞれの情報共有のプレゼンが、互いのプレゼン内容の伏線を回収していっており、またそれぞれが観光・雇用・教育という文脈から話をしたはずなのに、結果的には全員「社会課題の手触り感」や「相手が見える仕事をつくる」というところに着地をしていっており、そこにはゾクゾクっていう感覚を持ちました。

それは思うに、今回のテーマを「地域」や「ローカル」という言葉で置いていながら、その実「この地域をどうにかしなきゃ」とかいうことを、各自がことさらに思い描いているというわけではなかったことにも起因します。むしろ私を含めた登壇者たちの関心は「人」であり、あるいは、及川さんがプレゼンの中で引用していた川喜田二郎氏の「全力を注いで創造的行為をした場所」にあたるような「場づくり」であるとも言えます。

それこそ安部さんは、「自分が認識できる範囲」としての「社会」は広がりを持った方が幸せかも、と思った矢先に、たまたま誘われて事業を立ち上げ、それが宮古島でのトレーラーハウス型のリゾート施設の運営だっただけ。それでも宮古島の現状を見渡すと、島を支えている生産年齢人口は大体がリタイアぎりぎりの世代であり、だからこそ、おしゃれで稼げて友人に話せる、そんな誇れる産業をつくるということに動き出しています。

他方高木さんは、上田に住む子育てママ層の働く場所をつくる仕事をしていますが、それも実際たまたまの流れだったそうで。しかしそこに根差すことで、実は上田に住む子育てママ層は、大手企業の拠点や工場があることから夫の転勤で移り住んできた、もとは都心で働いていた人たちであり、そうした女性のキャリアの再構築をするために、子育てをしながらも自律的に仕事をしていく仕組みづくりをしています。

そして及川さんは、今でこそ新潟県立阿賀黎明高校の高校魅力化のために、地域みらい留学という制度を導入していく準備をしながら、都心の高校生と地元の高校生が交わっていき、地域を舞台にした探求学習を進めていくための伴走をすることに奔走をしたり、公営塾で高校生たちの学びに寄り添ったりしていますが、それも「たまたま阿賀町の地域おこし協力隊の内定が早かっただけ」というだけで、自分の主眼はあくまで高校生の伴走だと言っていました。

そういえば私も、なぜ福岡県飯塚市なのかといえば、たまたまTeach For Japanがマッチングを図っただけであり、その背景としての社会課題や将来展望は分かっているものの、積極的に選んだわけではない。そんな私が、目の前にした生徒たちに「この地域で生きる」ということを本気で伝えているんですから、そりゃ不思議なものです。でも、安部・高木・及川の御三方も、「その地で主体的に生きる人」を増やす活動に従事している点では一致していたんです。

と同時に、都心にいた経験を持つ4人だからこそなのか、地域のほうが社会課題が手触り感を持って感じられるということを共通して抱いていました。だからこそ、その地域に閉ざすのではなく、広げたり・混ぜたり・戻したりを繰り返しながら、「認識できる範囲」としての社会を広げる、あるいは「具体的に思いつく相手」の困りごとを助ける、という人を少しでも増やしていくことが、4人がまさしく「地域」で行っている取り組みなのだと感じられました。

Teach For Japanのフェローとしての任期も1年を切り、いずれ自分は出ていきかねない存在でありながら、他方ではもう「ただいま」を言える場所になっているこの街にあって、過去や未来をいったん脇に置いて、いま目の前にする人との「居場所」をどう作るかを考える時間になりました。


この多幸感と豊かさを、僕はどう今後につなげていくのか

話がまとまりを得なくても、お互いがお互いを分かり合うことができる瞬間。
弱さを出しても、それを受け止めて次の一歩につながる勇気をもらえる瞬間。
立場や視座が違っても、同じ概念を議論することでその解像度が上がる瞬間。
関わる場所や相手が違っても、本質だと見出すことが同じだと分かった瞬間。

月並みな言葉ながら、こうした瞬間に起きたことは「つながりあう」という現象に集約されると思っていて、それは決して新しいことが起きたのではなく、ただこれまでのものが再構成されただけのことでしかなくて、でもそれは、自分が忘れていただけか、あるいは新たに気づいたのか、そういう「光がさす」みたいなことのように思います。あるお坊さんが言った、「面白い」というのは、面が白いと書くが故に、顔が前を向いている状態だ、というのが頭にずっと残っていて、そして今回の3つのセッションはまさしく、私のこうべを前に向かせっぱなしにする時間だったとも思います。

好奇心が強くくすぐられる、そんな時間だったからこそ、私は多幸感に包まれ、豊かさを感じることができました。そしてその好奇心を充足してくれたのは、他ならぬ9人の登壇者のみなさんです。みなさんと出会い・つながりつづけたこと、そして同じ時間を過ごせたことが本当に幸せなことだと思いました。加えてその時間を、空間を超えて多くの人と共有できたこともまた、幸せなことでした。では、その幸せは、ただ噛み締めるだけで終えていいものなのでしょうか。

登壇者の一人であった、私の親友であり、また私のファンともいうべき、植田くんがこんな感想を寄せてくれました。

この先も教育業界でやっていく上で、ひとつ気になることがあった。異業種交流で得られた知見は結局どこに還元すべきなのか見えていますか? (中略) 学内外の日の目を見ない人たちに、果実は分け与えることが求められていると思います。

ハッとしました。

どうも、こうしてプレゼンをすると、私の語りはだいたい自分を中心にすることが多くなり、対比的に植田くんは今回も昨夏も、相対する生徒を中心に語っていたことを思い出します。「ノブレスオブリージュ」という言葉が好きで、つまりこうした機会を得た自分には、果たすべき責務がある・還元すべきものがある、と感じるわけです。他方、このイベントで感じられた多幸感を、一時的な「気持ちよさ」と勘違いしている可能性も自分には残っているわけです。

だからこそ、32歳を迎えて、向こう1年の自分のキーワードが見えてきた気もしています。長い振り返りにお付き合いいただきましたが、以下に、私が私に向けて書いた、遠藤忍宛のメッセージを記載して、この記録を閉じたいと思います。

あなたは本当に、豊かな人間関係を構築してきたんだと思う。それは、本当に感謝すべきことだし、そしてそれは誇っていいことだと思う。丁寧にこのイベントを作ってきた、その跳ね返りが、きっとあなたの多幸感につながっているんだと思う。

しゃべりたいことをしゃべる時間だから、時間を超過したのは致し方ないとしても、今度はもうちょっと、メッセージが絞れるようになるといいね。けれど一方で、それだけあなたには伝えたいことがあったということでもあるよね。それは、いろんな人に還元していって欲しい。

きっとこれからも、ちやほやされたがるんでしょう。でもね、忘れないで。主語を誰に置くべきか。自分の人生を生きるのだから、主語を自分に置くのも悪くはない。けれど、オープンソース・公共財としてのあなたが、32歳になってからの1年間、主語としておくべきなのは「目の前のあなた」でしょう。今、集中すべき「目の前のあなた」は誰? それを自分に常に問い続けて。

あなたが忘れられない、「自分と相手と、丁寧にかかわる」という言葉。その「相手と丁寧に」を、今回のイベントで体験できたのだから、それを日々に持ち帰って。いい1年を。

ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

Comments

comments

「いま、それぞれの居場所から」を終えて、これからを見つめる」への3件のフィードバック

  1. ピンバック: 宮古島での「 #人事ごった煮 」交流会の振り返り | enshino Archive

  2. ピンバック: 文部科学省職員になろうとしたけれど面接で落ちたので、考えた結果もう一年飯塚に残ることにしました | enshino Archive

コメントは停止中です。