子ども国会の想い出

この文章、本当は9月のアタマに書くつもりで、最初は9月1日の社会言語科学会の道中でキーボードをたたいていましたが、いつの間にか10月になってしまいました。とにかくそのときも今も、感じることは、夏が早く過ぎた、ということです。

この夏は、僕にとっては学生最後の夏休み。多くの学生は海外に行くとか、遊びまくるとか、そういう過ごし方をするのでしょうが、僕の場合はちょっと違っていました。特に7末〜9月には、私にとって想い入れの深い出来事がいくつか起こりました。そのことをまとめたいと思います。最初は、忘れもしない12年前の再来について、つまり、参議院主催・子ども国会にOBとして招待を受けたことをお伝えします。

続きを読む

10月になって、研究を考える話

夏休み中にはブログを更新するつもりがあったのに、その記事を準備していた9/1からはやくも1ヶ月が過ぎてしまいました。着実に年齢を重ねていることを感じる一つの現象に、時間が短く感じることがあげられるでしょう。それでもまだ若いと言えるのは、やれ仙台、やれ京都、そういう遠いところへも鈍行電車で行けてしまうことでしょうね。実際、この前の夏休みのうち、9月は毎週末、仙台・京都・伊豆・箱根と、遠出ばかりしていました。

「10月から本気出す」という文字が踊ったであろうネット界隈にどっぷり浸かってしまいながら、いよいよ10月も1週目がすぎてしまいました。夏休みの計画などすべて倒れたままになり、そのまま気分も夏のままに秋を迎え、いろいろなことが降り掛かってきます。テンションが切り替わらないことは本当に危険なことです。

なにせあと10日もすれば修士中間発表です。修士研究の計画は計画倒れになるんじゃないかというくらい進んでおりません。まだ、データがあるだけいいですが、分析を進めるにもどう分析すればいいかなんて分かりませんし、また僕は本を読むのが苦手なので、知識を貯えることが本当に難しいです。お世話になっている先生が、修士論文は「これだけ勉強しました、ゆるしてください」というためのものだと言っていましたが、許しを請うほど自分の主たる研究テーマについて文献を読んでいないというのが現状です。ああ、つらい。

主たる、と言いましたが、実は私はこの夏に2回学会発表をしており、うち1回は自分の研究テーマとはまったく関連しない、しかし関心領域と合致する「活動」について発表してきました。あの、prayforjapan.jpの多言語翻訳プロジェクトです。自分自身があのプロジェクトに関わりながら、その責務を果たせなかったことへの後悔がいまだに残っていながら、発表を通じて多くの反響を得たことで、自分の活動の意義を再確認することにつながりました。そしてあらたな責任も生まれました。

考えてみれば現在までで、大小あわせて4つの学会発表を修士の間に行い、うち2回は自分の研究テーマとは異なります。どうしてそうも頻発できるのか、と考えたところ、自分の主な研究テーマである「英語インタラクティブフォーラム」を含め、すべて実践が先にあるもので、理論による価値付けを後追いで行うという形で無理矢理研究に化けさせるということをしていることに気がつきます。社会に通じるものとしての研究、自身が感じる問題を解決する手段としての研究、というスタンスにたてば、かなりSFC的であるといえますが、しかし学問とは本来は知を重ねることで、まっとうに勉強し研究されている方々を目の当たりにすると、ますます僕は職業研究者には向かないな、と思うのです。

この間、研究室で先生と話しながら、遠藤は研究の社会的価値付けや突飛な方法論を思いつくのは得意だ、という話になりました。確かに僕は、自分の研究を棚に上げておきながら、かつこれまでの学問の蓄積を度外視しながら、しかし自分ならこうするだろう、という方法を思いつくことに長けていると思います。それはものすごく面白いことながら、しかしものすごく危なくてもろいことだと思います。でもこれを、どこかで活かせるようになったらいいいな、と思います。

大学院は何のために過ごすのか。それはプロフェッションを身につけるためだと思います。そう考えると、私は何のプロフェッションを身につけたのだろう。

10月1日の内定式が延期になったことで、より自分が4月からリサーチ会社で働くということについて意識するようになりました。僕は職人志向が強い方だと思うので、圧倒的なオンリーワンの人間を目指したいと思っていますが、しかし僕は何のプロフェッションがあるのだろうと考えるようになるのです。そして思いつくのは、「実践のプロフェッション」と「アイディアのプロフェッション」なのだと思います。つまり、なにかの学問領域を専攻として極めた意識はこれっぽっちもなく、むしろなにか強烈な社会意識に基づいて体を動かしていた方が長かったと思います。決して仕事は速い方ではありませんが、フットワークの軽さには定評があります。その点で、SFCの大学院が僕にくれたのは、いわゆるSFC的な人間になることをさらに追求する環境だったのかもしれません。

しかし、つべこべ言わずに研究に埋没する必要がある今、早く夏時間から自分を戻して、ただ悶々と考えることで体を温める冬にモードを移さなければいけません。うう、いやだいやだ。