広報デイズ9:フリーター化

広報委員会の仕事も中盤をとっくに過ぎて、パンフ作りは仕上げ段階に入らなければいけないはず。
しかし最近の委員からの声は「仕事くれ」。
フリーター化している委員が多くなってしまったのです。

以前もお話しした通り、パンフ作りの第一歩は会議で自分の担当を決定すること。
その自分の仕事に専念すればいいのですがねぇ。

原因を挙げれば、まず僕の出しゃばり。
パート紹介は専用テンプレートをつくったので多くの人間で仕事を共有できるようになり、担当者の負担が減りました。
ただその結果、テンプレートで制作したパート紹介を一つにまとめる作業を担当者に任せなかった自分がいたのです。
その他「僕がやっておくよ」と言ってやってしまったのです。
せっかく決めた担当者の仕事を僕がことごとく食ってしまったのです。
二つ目は、原稿の不揃い。
紹介文関係は委員長の催促のおかげでなんとか良い回収率を誇っています。
が、挨拶文や、曲紹介などの原稿が仕上がってこないのでそれをまとめる事ができないのです。
なんだかプログラムもはっきりしないのでそれも不揃いの原因ですね。
三つ目は今何をすべきがが分からない。
委員長も僕も何ができていないのかよくわかっていません。
何をすべきなのかが検討突いていないのです。

最近お任せしている仕事といえば、原稿の推敲と、イラストを描く事、そしてアンケート集計。
それでも仕事がないと、ネットゲーです。
でも仕方がない。仕事が分担されていない原因の一番は僕のせいなのです。
今後パンフをつくる場合は、僕はHelpと最後のまとめをやりたい。
そう自分に言い聞かせないと次回もフリーターか現象が起きるので。

すいませんでしたm(_ _)m

広報デイズ8:推敲の遂行

そろそろ制作作業も中盤を越えてきました。
原稿もコピペが終了しつつあります。

我が校は一応は進学校と呼ばれる学校。
パンフレットは吹奏楽部を多くの方に理解していただけるチャンスのひとつ。
せめて僕は知的なパンフレットに仕上げたいので、誤字脱字、文法ミス、改行ミスなどは許したくない。

そんな所で、ここ最近は原稿の推敲を行ってもらっています。
「推敲を遂行」というプリントをつくりました。単純に修正点をメモるためのメモらんをのせただけですがね。
誰がどのページを推敲したのかをはっきりさせる理由もありましたがね。
そのプリントをもとに修正を行うわけです。

全てのページが出来上がったら、部員全員(広報委員を除く)で推敲を行いたいと思います。
それが失敗を防ぐ一番の方法だと思います。
まぁ、まずは全てのページができなければ意味がありませんがね。

広報デイズ7:SCOPデイズ

今日は広報委員会のパンフネタから外れてスポンサー回りの仕事を紹介します。
吾が部の活動はスポンサーの皆様からの広告費によって支えられている部分もあります。
広告は定期演奏会のパンフレットに載せます。
スポンサー関係を司るSCOP委員会は、広告・広告掲載ページ作成、スポンサー回りの管理などを行います。
実はスポンサー回りの仕事は全員の部員が行います。

二月頭に以前スポンサーになっていただいた事業所を訪れ、昨年の定演のお礼と本年もスポンサーになっていただけるかの確認を行います。
そのとき、金額を確認し、昨年の広告と同じでよいのか・変更するのかを確認し、それを文書化してSCOP委員に渡すのです。

渡された文書をもとにSCOP委員会は広告確認プリント・広告掲載ページを作成します。
この時点でPCを使った作業が入るので、たまに広報委員にヘルプが入る事もあります。
ポスター、チラシ、チケット確認プリントを持参のうえ、事業所に集金に伺うのです。

この事業所回りにおいては、お金に関する事なので、礼儀正しくしなければなりません。
アポなし直撃なんてあり得ません。事前に電話で確認をする事が大切です。
事業所に行っても不祥事は許されません。
定演関連の仕事では最も気を使う仕事かも知れません。

今日は同じ広報活動という事でSCOPの仕事を紹介しましたが、SCOPの仕事というより全部員の仕事を紹介しただけでしたね。
ただこの仕事がなければしっかりしたパンフレットができないのも事実。
パンフレット作りに協力してくださるみなさんには感謝です。

広報デイズ6:こまごま、こまごまこまごま

いよいよ春休みが近づき仕事も広がってきました。
いつまでも人の紹介に費やしている時間はありません。
こまごましたページの編集がスタートしてきたわけです。

しまった、無計画な部分があったので、全員に仕事が渡らなくなってきました。
自分がすべき仕事はすでに割り振られているのですが、それをどのように作ればいいのかがわからなくなってきています。

こまごまといえば、そろそろ文章の推敲を始める時期に入っています。
やっているのは僕だけです。
せっかくやるならいいものを作りたいので、細部にもこだわりを入れています。
この言葉はこれでいいのか、行間や文字幅はこれでいいのか。
また、ページレイアウトの修正にも取り掛かっています。
やはり表などの罫線は統一感を持たせてきれいなものにしたいのです。

そろそろページをまとめたいなぁ、と思っております。
忙しさは増すばかり、細かさは増すばかりの広報デイズです。

広報デイズ5:下書き→本ちゃん

テストは睡魔との戦いでした。
最終的には負けてしまい、ぼろぼろの結果が出ると思っております。
テスト終了後、その日のうちに広報委員会の仕事もスタートしました。
ついに作業も佳境に入ってきました。いよいよ下書きをテンプレにコピペする作業に入ります。

今回は1日目の作業で起こった問題点を書いていきたいと思います。
というのも、いくつか不具合が生じてしまったため、それをあえてここに書き、それを後日振り返り、次回演奏会に役立てたいと思うのです。

まず、パート紹介文。
パート紹介のページはレイアウトが決まっており、写真、メンバー名、そして紹介文と、それぞれの枠に記入していきます。
レイアウトの統一と、多くの人間での分業化を図るために、パート紹介ページでも、テンプレートを使用、一人一パートの制作としました。
まず問題になったのは、写真の挿入。
テンプレート制作時に枠の大きさは全て固定値にしたのですが、写真を挿入したときに、いきなり大きなまま表示され、リサイズしなければいけない状況になっていました。
しまった、リサイズについてはマニュアルに書いてなかった!
後から補足説明を加える事で事なきを得ましたが、他の委員に迷惑をかけた事は言うまでもありません。
次に問題になったのは、紹介文のコピペ。
下書きは.rtfで編集してもらいました。
rtf書類は、フォント、サイズ、文字修飾を加える事ができるファイル形式ですが、これが問題の原因でした。
今のwordは賢いもので、文章をペーストすると、コピー元のフォント形式、サイズ、さらに行間の情報までもコピーしてしまうのです。
これじゃぁ、テンプレートでフォントを統一した意味がないじゃん!
行間はきつきつ(最小)、フォントは丸ゴシック、サイズは10.5ptと設定したのが、台無しです。
急いで広報委員長に設定の変更方法をお教えし、作業中の全員の文書に変更を施しました。

次に問題となったのは年間行事表の作成です。
一年間の活動を表のようにまとめなければならないのですが、全てワードプロセッサーでの編集をしたため、インデント設定がばらっばらになってしまう事態に。
これは下書きの段階からエクセルを使うほうがいい事が分かりました。

前から思う事ですが、我が広報委員会では、表よりも、テキストボックスが多く使われるのですが、僕は好みではありません。
好きな所に配置できるのがテキストボックスの強みですが、表の方が何かと管理しやすいと思うのです。
以前、時刻表をテキストボックスでつくっていた先輩がいましたが、どうも作業効率が悪いように思えます。

委員長を差し置いて、一年生がこれだけ口出しをするのはいかがなものかとは思います。
いつも委員長には生意気な口ばかりたたいてしまっているのを申し訳なく思っています。
ですが、いいなと思ったアイディアはどんどん出した方が手早く、面白いパンフ作りができるのだと思います。

今日も長くなりましたが、明日からもどんどん作業に精を出したいと思います。

広報デイズ4:マニアック処理術

テスト期間に入り、仕事ができない状態になっております。
春休みまでに仕事を全て終わらせるべきなのですが、どうやら間に合いそうです。
それほど急ぐ必要もないと思いつつ、広報の仕事をやらないのはある意味ストレスと化しています。

さて今日は画像処理の仕事の紹介です。
処理といっても対象は三年生紹介のみ。
「のみ」と言ってはみたものの、作業はマニアの領域に達しています。

撮影のときから気をつけなければ処理作業がややこしくなってしまいます。
撮影時はカメラを縦にして、被写体に寄って撮影します。
撮影場所は明るい所、および、背景は真っ白でなければ行けません。
ポーズをとるときも、あまり大きくなく、ピースなども顔に近づけてもらいました。

取り込み後、処理作業が開始されます。
使用ソフトはPhotoshopEL。
学校に導入されているソフトにしては高級かと思います。
処理作業は、切り抜き、背景消去、保存の三種類。
切り抜き時は縦横比が7:9になるように設定しました。
その比率で顔のアップを選択して切り取りします。
その後、背景の白い部分を自動選択ツールで選択して削除。
保存時も、拡張子に気をつけて保存しなければなりません。

enshinoが がーーーー とやるのもかまわないのですが、それでは委員会の意味をなしません。
全員でやってこそ委員会活動、みなさんにこの作業をやってもらっています。
僕はマニュアルだけつくって後は・・・。

場合によっては、明るさ、カラーを補正する場合もあるのですが、それは最終的に僕がやってしまうかと思います。
テスト休みに十分勉強をして、休むだけ休んで、テスト後の忙しさに備えたいと思います。

広報デイズ3:がちゃがちゃ打ち込み

前広報委員長からの激励、非常にうれしく思います。
あくまで、読み手側に立ったパンフ作りを、現委員長のもと、心がけるつもりです。
たまに相談に乗っていただければありがたい。

ところで今日は、部活はありませんでしたが、とりあえず、原稿の打ち込み作戦の話をしようかと思います。
以前も話した通り、構成会議の後、原稿の依頼に入り、その原稿を回収(取り立て?)て、それを打ち込みます。
今回は、僕のアイディア(勝手な妄想)により、テンプレートを使用する事になりました。
今までは、全員をコンピュータ室に呼び寄せ、ページ設定(サイズ、余白、フォントなど)を1ページごとに行っていたのですが、今回は、テンプレートをこちらが作成し、フォルダの中が混乱しないようにしました。
果たしてこのテンプレート作戦が成功するかは定かではありません。

さて、回収した原稿は、今回はワードパッドで打ち込みをしてもらいました。
あえて、ワード形式で保存しない事で、何が下書きで、何が本番レイアウトなのか分からなくなるのを防ぐためです。
まず、原稿通りに打ち込み、文字修飾を加えて、それをテンプレートからつくった本番レイアウトのファイルにコピペするわけです。

今回の打ち込みの作業は、早い段階で終わってしまいそうです。
てをけがして吹けない先輩ががーーーーっと、やってくださったおかげです。
パート紹介、三年生紹介に関しては、もう間もなく本番用のレイアウトを作成できる状態に来ています。
ですが、パートによってはこりすぎている所もあり、YesNo診断みたいな、イメージマップみたいな原稿を出されて、こちらは四苦八苦です。
そんな原稿ほど、生き甲斐を感じるのも確かです。

相変わらず文章はまとまらないのですが、広報の方ではファイル形式をまとめようと必死になっているenshinoです。
なるべくさっさと仕事を終えたい一心で頑張っています。

最高のパンフ作りに全力を注ぎます。

広報デイズ2:はい、チーズ

今日は写真撮影について話します。

広報委員会はイラスト担当の美術班とパソコン担当のパソコン班の二つの組織があり、さらに写真撮影のデジカメ班がパソコン班に所属しています。
定期演奏会のパンフレットでは、三年生紹介、パート紹介、顧問や指揮者などの紹介用に写真を使います。
これらの写真を撮影するのがデジカメ班です。

時期が来ると、デジカメ班が召集され、委員長に撮影を命じられます。
とりあえず、どのパートを撮影するかの分担を決めないといけません。
人数バランスを考えないと、一人が多くの仕事を抱えることになります。

今年の目標のひとつに、新校舎のアピールがあります。
パート写真も、新校舎での撮影が基本です。
教室、廊下、ラウンジなどで撮影をしました。

一番気を使うことは、顔が映るかということ。
人数が多いと、全員の顔が写らない場合があります。
だから無駄なこだわりは排除しなければなりません。
かといって面白みのないものを撮ってはお客さんがよく思ってくれません。
そこのバランスをどうとるかも難しいところです。
とりあえず、何枚か撮影をして最終的にどれがいいかを見極めます。

また、三年生紹介の写真は、背景の切り取りをしなければならないので、撮影時は、単色の壁をバックに撮影する必要があります。
加えて、アップで撮らなければならないので、近づいて撮影しなければなりません。
恥ずかしいからといって、撮影を拒否された例もあります。

とは言うものの、それぞれのアイディアあふれるポーズを見ることは非常に面白いことでもあります。
写真撮影は楽しい仕事のひとつでもあります。

広報デイズ1:会議会議会議

懲りずにまたシリーズ化です。
今回のネタは部活ネタです。

僕の所属する吹奏楽部には演奏以外の活動の運営をする組織があります。
部費の管理の会計係、譜面の管理の譜面係、読んで字のごとく合奏準備係、演奏会などでの演出を企画する企画係、演奏会の告知とスポンサー担当のSCOP委員会、そして僕が所属するのが演奏会のチラシ、パンフレットの制作を担当する広報委員会です。

現在、4/30の定期演奏会に向けて、パンフレット作りを始めています。
このシリーズでは、様々ある仕事のうち毎回一つに注目して、その仕事内容と反省を記すだけのものです。
今後のパンフ作りの資料にするとともに、演奏以外の活動がどんな物かをお伝えしたいと思います。

さて今日は手短に。
パンフレットはただ曲目をのせても面白くはありません。
ごあいさつや、曲目紹介、パートや三年生の紹介などなど、様々なコンテンツを要します。
先輩方も工夫を凝らして、読んでいて面白い文面を考えていました。
一番最初の仕事はそのコンテンツをどのようにするかを会議する事から始まります。
正直、例年通りが一番見やすく、面白い構成なんです。先輩方に感謝。
さてその構成の会議が終わると、原稿の依頼に移ります。
パート、三年生紹介、挨拶関係の原稿を依頼しますが、生徒が書く原稿の回収率はあまり良くはなく。
そうなると分かっているので、広報委員は早めに依頼を出しちゃいます。
考える方も意外と大変で、練習時間を裂いてまでも面白さを追求します。

最高のパンフ作りに全力を注ぎます。