「探究とキャリア」についての長い思索の旅路 – ③「キャリア」をめぐる見方・考え方:選択の自己決定、あるいは物語の辻褄合わせ

先日、とある基礎自治体の教育委員会から、Teach For Japanの7期フェローの肩書きで、キャリア教育について講演の機会をいただいた。今回機会をいただいたことで、少なくとも私は、たかだか3年間しかなかった現場経験のなかでも、好き勝手やらせてもらったさまざまな「再現不可能」ともいうべき実践たちと、その根底にある考え方を、つなげて整理できた感覚があった。とてももったいない気がするので、その時の資料をもとに、あらためて気が向くままに文字に起こしたら案の定とてつもない文字数になったので、分割しておいた。

目次


前の章では、探偵ナイトスクープの動画に端を発して、「探究」についての見方・考え方を深めた。動画からまとめた5つの要諦(好き・肯定・仮説・専門知・伴奏者:詳しくは前章を見てね)は、私のキャリアの中でも欠かせない外部活動であるNPO青春基地のフィロソフィーがあるからこそまとめられたものだし、2030年の学習指導要領改定につながる議論にも見られた。さらにはMIMIGURIの安斎さんの論考からも、そして現状の「総合学習」や「総合探究」に理念づけられている考え方からも、「問いと関心を持ち、学びを前に動かし、だれかと共に進む、そんな自分を知る営みとしての探究」ということが言えることを考えてきた。つまり探究とはキャリア。では一方で私は、「キャリア」という言葉をどう見通しているのか。それを書き出していきたいと思う。

続きを読む

「探究とキャリア」についての長い思索の旅路 – ②「探究」の5つの要諦 : 対象への探究が、自分自身の探究に、つながり・広がる過程

先日、とある基礎自治体の教育委員会から、Teach For Japanの7期フェローの肩書きで、キャリア教育について講演の機会をいただいた。今回機会をいただいたことで、少なくとも私は、たかだか3年間しかなかった現場経験のなかでも、好き勝手やらせてもらったさまざまな「再現不可能」ともいうべき実践たちと、その根底にある考え方を、つなげて整理できた感覚があった。とてももったいない気がするので、その時の資料をもとに、あらためて気が向くままに文字に起こしたら案の定とてつもない文字数になったので、分割しておいた。

目次


前の章では、自分のこれまでのライフストーリーをただつらつらと書き起こした。実際の講演ではスライドでそれを見せながら示したのだが、そこでは自分がどんな人間なのかを示したかっただけでなく、それぞれの経験のなかで、自分自身が「正解なんてないような問いを探究し、それを面白がって取り組んでいたら、楽しくなっちゃった」ということ、そしてそれらの経験がまた、他の経験に結節していった、ということを示した。そのキーワードが「プロジェクトという生き方」「探究というキャリア」だった。ここを、もう少し、私発信じゃないソースから解き明かしたい。

続きを読む

「探究とキャリア」についての長い思索の旅路 – ①プロジェクトという生き方、探究というキャリア : 私の「誇らしい過去」から

先日、とある基礎自治体の教育委員会から、Teach For Japanの7期フェローの肩書きで、キャリア教育について講演の機会をいただいた。たかだか3年しか、しかも担任を持たない臨時的任用講師の任に就いていただけの私が、恐れ多くもその自治体が設置する義務教育の学校、そしてその自治体に在する高校の、キャリア・進路に関係する先生たちの前で話すというのはなんとも恐縮だった。

だが、そのお誘いをしていただいた方とは10年以上にわたってのご縁があり、そして私の3年間の実践と、その発信を見守ってくれていた。だからこそ、実践とその背景にある思索をもって、私をスピーカーに推挙してくださったと思っている。迎えた当日、ギリギリまで完成をみなかったスライドとともに、90分間を爆速で話してしまったため、きっと聞いていた先生方にとっては、未消化な「?」だけが大いに残ってしまったのではないかと反省している。それでも、今回機会をいただいたことで、少なくとも私は、たかだか3年間しかなかった現場経験のなかでも、好き勝手やらせてもらったさまざまな「再現不可能」ともいうべき実践たちと、その根底にある考え方を、つなげて整理できた感覚があった。

とてももったいない気がするので、その時の資料をもとに、あらためて気が向くままに文字に起こしておきたい。と思ったら案の定とてつもない文字数になったので、分割しておいた。

目次


長い思索の旅路の入り口として、私のこれまでのことを語っておきたい。長い長い自己紹介だと思って読み流してもらえればいい。けれど、この思索の旅路の裏側には、これまでの私の経験が息づいている。

続きを読む