第3回授業ノート

ライティング技法ワークショップ講義メモ 第3回 07.10.22

本日の論題
(1) 「価値のある情報」とはどのような情報か
・ 情報の価値はどこに生ずるか
「文書の中には情報がある」←本当にそうなのか
自分と相手は、受け取る情報が同じか?
文書の中にそのまま情報が備わっていて誰もが等しく取り出せるものではない
⇒情報とは読む人が読み取ったときに発生・読み手次第で内容が変化
   →読み手によって価値も変わる
・ 情報とコンテクスト(=文脈)
書き手の側では「本当に読み手に価値を与えるのか?」
 ←読み手がどんな文脈で読んでいるのかを意識すべき
A「おいあれとって」B「はいよ」の「あれ」って何?
 →AとBとでは互いに「あれ」を共有=コンテクストを共有
コンテクストの共有
 =共同生活、長い付き合い、すでに「あれ」について話題に出た
自分が語る言葉が相手にどうとられるか=自分を取り巻くコンテクストと読み手を取り巻くコンテクストがどれだけ重なっているか
 →場合によっては誤解・トラブル
コンテクストを読み解くヒント
  読み手を取り巻く文化の中で使われる語彙など
(SFCの中では人々は「言わずもがな」、三田とSFCでは通じない)
・ 「価値のある情報」への入り口は…
有用性という切り口(役に立つ)←文書が役立つものならポイント高い
おもしろさの提供(笑い・興味)←ハードル高い

(2) 「文書の主題」をどうやって決めるべきか←これをクリアしないと訳が分からない文書になる
・ 「要求」の把握
期日・文量・指定図書・お題←目に見える要求
年配で、権威であり、過激な論調を嫌う人間へ見せるレポート
  ←内容など、明示的ではない・潜在的な要求
 =汲み取らなければいけない要求を見いだして書く
・ 「準備状況」の把握
要求に対して、答えられうる準備は今どこまでできているのか
準備状況が完全でない場合にどうするか
  ←求められる要求に対してそぐわないといけない
・ すり合わせ
今できている事と要求とをどう折り合いを付けるか
  →できていないからといって出さない訳はいかない

(3) 発想法としてのKJ法
文化人類学(=自分と違う文化圏でフィールドワーク)の川喜田二郎が、論文をまとめる上で使用。
・ 図解によるアイデア(発想,理念,思想)の創造
1.カードを書き出す(=ブレストと一緒)1文のみ、文で書く
2.「近いと思ったものはこっち」と、分類する
3.グループのものを配置して図解する(見出しを決める)
・ “直感”の重要性
分類も、見出し決めも、線で繋ぐのも直感で決める
もとから頭にあるカテゴリーで分けない(←先入観が入ってしまう)=ひらめき重視
・ グループKJ法の意義

参考文献
川喜田二郎, 『続・発想法』, 中公新書, 1970.

第2回授業:ブレインストーミング

ライティング技法WS 07/10/15
<SFCの来期の新入生に有益な情報を提供する文書>

1.既存の文書で、新入生に情報を与えるもんあるの?
学生委員会の「大学生活のしおり」
生協からの情報
サークルのチラシ
サークルの冊子
事務方からの入学書類
SFC Clip
サークル・プロジェクトガイド
シラバス
SFC公式Web

2.で、有益な情報って何よ?
SFCの暗黙の了解
授業とサークル
教員情報
おすすめ授業
シラバスの読みかたがわからない
ゆるいサークル紹介
生協のシステムがわかりにくい
終電リスト
一人暮らし情報

3.発想の中に持っておくといいもの
全く新しいものをゼロから思いつく事はほぼ不可能
既存のものから作っていく事が手堅い
 =既存のものの改善・ありそうなものへの+α
→地に足がついたものを作る

自己紹介

こんにちは。板挟みの遠藤忍です。このサーバ上ではenshinoとしておなじみ。。

りゃくれきをば。
茨城出身・茨城在住・SFC総合政策1年・環境情報顔
一応、SFCの公式学生が井戸をしています。

こんなもんで?

テスト

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 総合政策学部・環境情報学部 2007年度 シラバスより

ライティング技法ワークショップ

この講座は文書の作成に必要な技能や考え方を、実践を通して学ぶことを目的とします。文書の作成を「情報の生産」に至る過程の一段階として位置づけ、特に情報の創造と伝達に関わる方法論を取り上げていきます。情報の創造に関しては主にKJ法と履修者同士のディスカッションを行いながら、書くべき事柄を発見しかつ文書として形にする作業を実践します。情報の伝達に関してはパラグラフライティングの考え方に倣って、読み手が効率的かつ誤解なく伝達内容を読み取ることのできる表現方法の習得を目指します。授業では、相互レビュー(互いに相手の文書を批評し助言を与えあう活動)やブログ上での公開などにも取り組みます。