広報デイズ3:がちゃがちゃ打ち込み

前広報委員長からの激励、非常にうれしく思います。
あくまで、読み手側に立ったパンフ作りを、現委員長のもと、心がけるつもりです。
たまに相談に乗っていただければありがたい。

ところで今日は、部活はありませんでしたが、とりあえず、原稿の打ち込み作戦の話をしようかと思います。
以前も話した通り、構成会議の後、原稿の依頼に入り、その原稿を回収(取り立て?)て、それを打ち込みます。
今回は、僕のアイディア(勝手な妄想)により、テンプレートを使用する事になりました。
今までは、全員をコンピュータ室に呼び寄せ、ページ設定(サイズ、余白、フォントなど)を1ページごとに行っていたのですが、今回は、テンプレートをこちらが作成し、フォルダの中が混乱しないようにしました。
果たしてこのテンプレート作戦が成功するかは定かではありません。

さて、回収した原稿は、今回はワードパッドで打ち込みをしてもらいました。
あえて、ワード形式で保存しない事で、何が下書きで、何が本番レイアウトなのか分からなくなるのを防ぐためです。
まず、原稿通りに打ち込み、文字修飾を加えて、それをテンプレートからつくった本番レイアウトのファイルにコピペするわけです。

今回の打ち込みの作業は、早い段階で終わってしまいそうです。
てをけがして吹けない先輩ががーーーーっと、やってくださったおかげです。
パート紹介、三年生紹介に関しては、もう間もなく本番用のレイアウトを作成できる状態に来ています。
ですが、パートによってはこりすぎている所もあり、YesNo診断みたいな、イメージマップみたいな原稿を出されて、こちらは四苦八苦です。
そんな原稿ほど、生き甲斐を感じるのも確かです。

相変わらず文章はまとまらないのですが、広報の方ではファイル形式をまとめようと必死になっているenshinoです。
なるべくさっさと仕事を終えたい一心で頑張っています。

最高のパンフ作りに全力を注ぎます。

ただショック2

寝屋川の事件は本当に衝撃でした。
事件を犯した少年と僕は年がひとつしか違いません。
少年犯罪がまたしても起きてしまいました。

少年犯罪といえば、勇気の日の当初の目標は「少年犯罪をなくす」こと。
見て見ぬふりをせず、相談する、注意をする、そういうような勇気をみんなで持とう、というのが当初の理念でした。
現在、僕の中ではこの理念はさらに飛躍をしているのですが、根本的な部分は変わりありません。

今回の事件では学校の安全対策にばかり重点が置かれていますが、果たして原因はそれだけなのでしょうか?
やはり少年犯罪において重要なのは、その子供がなぜそういう事件を犯してしまったのかという事ではないでしょうか。

今回の犯人の少年は、不登校状態にあったといいます。
周りからは、いい子と言われていたそうです。
なぜあの子があんな事を。というのが周囲の人が口にする事だと思います。
僕の偏見かもしれませんが、何か自分をつくっている所があって、うっぷんがたまっていたのではないのでしょうか。

Yahooニュースの内容ですが、少年は中2から不登校になり、担任が家庭訪問をしても、その理由はつかめなかったとの事です。
実は母親もその理由を把握していなかったとの事。自分で抱え込んでいたのでしょう。
登校していた頃は、同級生によくいじられていたとの事ですが、同級生はその事を深刻には思っていなかったとの事です。
これがいじめられていたという発言の元だったのでしょう。

なぜ気づく事ができなかったのでしょうか。優しく声をかける勇気があってもよかったのだと思います。
同じく少年も、なぜ勇気をだしてやめてほしいという事が言えなかったのでしょうか。
このように、現在では、勇気を行使する機会が非常に少なくなっているせいで、いざというときに勇気が出せないわけです。

もっと勇気をだす機会を増やさなければいけません。
今日もまとまりませんが、少年犯罪の防止には、勇気という要素も必要だと思います。

広報デイズ2:はい、チーズ

今日は写真撮影について話します。

広報委員会はイラスト担当の美術班とパソコン担当のパソコン班の二つの組織があり、さらに写真撮影のデジカメ班がパソコン班に所属しています。
定期演奏会のパンフレットでは、三年生紹介、パート紹介、顧問や指揮者などの紹介用に写真を使います。
これらの写真を撮影するのがデジカメ班です。

時期が来ると、デジカメ班が召集され、委員長に撮影を命じられます。
とりあえず、どのパートを撮影するかの分担を決めないといけません。
人数バランスを考えないと、一人が多くの仕事を抱えることになります。

今年の目標のひとつに、新校舎のアピールがあります。
パート写真も、新校舎での撮影が基本です。
教室、廊下、ラウンジなどで撮影をしました。

一番気を使うことは、顔が映るかということ。
人数が多いと、全員の顔が写らない場合があります。
だから無駄なこだわりは排除しなければなりません。
かといって面白みのないものを撮ってはお客さんがよく思ってくれません。
そこのバランスをどうとるかも難しいところです。
とりあえず、何枚か撮影をして最終的にどれがいいかを見極めます。

また、三年生紹介の写真は、背景の切り取りをしなければならないので、撮影時は、単色の壁をバックに撮影する必要があります。
加えて、アップで撮らなければならないので、近づいて撮影しなければなりません。
恥ずかしいからといって、撮影を拒否された例もあります。

とは言うものの、それぞれのアイディアあふれるポーズを見ることは非常に面白いことでもあります。
写真撮影は楽しい仕事のひとつでもあります。

オペレッた

今日は初めてのオペレッタ鑑賞。
オペレッタを訳すと喜歌劇。歌劇と訳されるオペラとは違い、コメディチックな物を言う。らしいです。(違ったらごめんなさい)
有名所は、新年に上演される事が多いこうもりでしょうか。

さて今回は、渋谷のBunkamuraオーチャードホールでの鑑賞でした。
年末の東急ジルベスターコンサートなどでみる限り大きなホールかと思っていましたが、実際は幅と奥行きは地方の1000人級のホールとそれほど変わりはなく、そのかわり、縦に長いです。

今回の演目は、レハール作曲の「メリー・ウィドー」。
二期会主催、飯森範親(ノリチカ)指揮、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏でした。
ストーリーを要約すると、貴族社会の中で起こる、恋(浮気?)、そして未亡人の再婚を描いたコメディーです。
日本語上演だっただけに内容もよくわかりましたし、出演者もギャグ(気合だー、残念など)を多く取り入れて、会場中笑いで満たされました。
百聞は一見にしかず。どんなに説明しても実際見ないと意味がないですからこれ以上説明はさけます。

なぜこの演目を選んだかといえば、この曲は吹奏楽で組曲にされ、大人気を博したわけで、何度も聞いた事があったので、ぜひ原曲を聴いてみようと思ったからです。
期待を裏切らない内容でした。
これからもいろんなオペラに挑戦したいですね。

今日もまとまらないenshinoでした。

もう何回目?

二日前の事ですが・・・。

もう何回目になるのか、また懲りずに同窓会です。
今回は金曜の夜、放課後に集合という事で、部活は早退させていただきました(申し訳ありません)。

今回の参加者は約20名。卒業式直後の打ち上げ以来の数字です。
レストランで食事をするだけでしたが、騒がしくなる事を予想して、予約を入れておきました。

ただあって、会話を交わすだけでも懐かしい気分になってきました。
あんな事あったな、こんな事やったななどなど、いろいろ思い出せました。

長くあってなくても友達は友達のままですね。
みんな格好は変わっても、中身は全然変わりありませんでした。
そんなみんなの姿を見て、ほっとした金曜日でした。

広報デイズ1:会議会議会議

懲りずにまたシリーズ化です。
今回のネタは部活ネタです。

僕の所属する吹奏楽部には演奏以外の活動の運営をする組織があります。
部費の管理の会計係、譜面の管理の譜面係、読んで字のごとく合奏準備係、演奏会などでの演出を企画する企画係、演奏会の告知とスポンサー担当のSCOP委員会、そして僕が所属するのが演奏会のチラシ、パンフレットの制作を担当する広報委員会です。

現在、4/30の定期演奏会に向けて、パンフレット作りを始めています。
このシリーズでは、様々ある仕事のうち毎回一つに注目して、その仕事内容と反省を記すだけのものです。
今後のパンフ作りの資料にするとともに、演奏以外の活動がどんな物かをお伝えしたいと思います。

さて今日は手短に。
パンフレットはただ曲目をのせても面白くはありません。
ごあいさつや、曲目紹介、パートや三年生の紹介などなど、様々なコンテンツを要します。
先輩方も工夫を凝らして、読んでいて面白い文面を考えていました。
一番最初の仕事はそのコンテンツをどのようにするかを会議する事から始まります。
正直、例年通りが一番見やすく、面白い構成なんです。先輩方に感謝。
さてその構成の会議が終わると、原稿の依頼に移ります。
パート、三年生紹介、挨拶関係の原稿を依頼しますが、生徒が書く原稿の回収率はあまり良くはなく。
そうなると分かっているので、広報委員は早めに依頼を出しちゃいます。
考える方も意外と大変で、練習時間を裂いてまでも面白さを追求します。

最高のパンフ作りに全力を注ぎます。

ただショック

先生を訪ねた少年。応対をした教師。
教師は刺されて死亡。少年は容疑を否認。
逮捕された少年は17歳。

家に帰ってこのニュースを聞いたとき、ただショックでした。

まだ詳しくは把握していませんが、早いうちに考えた事を勇気の方に書こうと思います。

Yahoo!ニュース - 大阪寝屋川中央小侵入事件

最近ネタ切れか?

ブログの記事数が減りました。
書く時間と書く事が見つからないんです。
ありのままの日常を書けば良いとは思っても、ブログ=日記ではないと思うので、完全に日記にするつもりはないのです。それがネタ切れにつながっているのかと思います。

ここ一週間何をしたかと思い返せば、結構ネタになる事はありました。
正直面倒だったのかもしれませんね。
火曜日は母校を訪問して演奏会のCDを借りました。
水曜日は前期試験発表日で、どんな生徒が入ってくるのかと興味津々でした。
金曜日は模試でした。いつも通り、だめでした。

そういえば勇気…の方の更新もさぼってます。
本腰入れるとか言っててやってる事は真逆でした。

初心忘るべからず
始めた頃のやる気を思い出したいと思います。

スペシャルオリンピックス

スポーツの場面では多くの感動が生まれます。
同時に、頑張っているアスリートたちの姿は、僕らに勇気を与えてくれます。
昨年のオリンピックでも、多くのアスリートが感動を与えてくれました。
夏の高校野球の応援に行きましたが、感動しました。
何もオリンピックばかりがスポーツ大会ではありませんが、オリンピックという大会自体に大きな意味があり、多くの選手が金メダルを目指し頑張っているからこそ人々は感動するのではないのでしょうか。

さてオリンピックといえばオリンピック開催後に行われるのが体に障害を持つ人の大会、パラリンピックが有名ですね。
昨年のアテネでも、日本人アスリートの活躍が目立ちました。
で、みなさんはスペシャルオリンピックスをご存知でしょうか。
とっくに知っていた方もいるでしょうが、知的発達障害を持つ人のために、トレーニングの場、成果を発揮する場である大会を年間を通して提供する国際的な活動のことです。
第3のオリンピックと言っても過言ではありません。

今月の26日から3月5日にかけて長野オリンピックの開場を利用してスペシャルオリンピックス冬季世界大会が開催されます。
今回開催される冬季世界大会が、初めてアジアで開催されるスペシャルオリンピックスになります。
約80か国から約2,500人のアスリートが参加予定うち、日本選手団は150人で、今回の日本選手団の人数は、過去最高になります。
今回は7つの競技が開催される予定です。

面白いのは、ディビジョニングという独自のルール。
予選・決勝の順で競技が行われるのは当たり前ですが、この予選は決勝に進出できる人を選ぶためのものではありません。
予選の結果をもとに、その結果が同程度の人を集めてその中で競技を行います。
つまり、予選でクラス分けを行い、決勝ではそのクラスの中で競い合うというシステムです。
さらに面白いのは、あくまで個人を尊重するということ。
そのため、国家間でのメダル数を競うという事はなく、表彰においても、国旗掲揚、国歌演奏もありません。
さらに、出場選手の全てに表彰があるというのです。

勇気をだして で注目したいのは大会のときに読み上げられる選手宣誓。
日本語バージョンを引用して掲載します。
わたくしたちは、精一杯力を出して勝利をめざします。
たとえ勝てなくても、がんばる勇気を与えてください。
きっと今回の大会では多くのアスリートたちが勇気を与えてくれる事でしょう。

スペシャルオリンピックス日本
2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会ー長野

疲れを癒す音楽戦士

電車通学をするようになってから、よくストリートミュージシャンを見ます。
とくに、金曜の夜にやっている「カブトムシ」という二人組が自分でもお気に入りです。
彼らの歌を聴いていると一週間の疲れが取れる気がするのです。

最初は3人組だったのですが、そのうち2人組に。
ちなみに彼らと知り合ったきっかけはピンになった奴と以前合った事があるから。
現在は2人組で頑張っており、もうひとりもたまに加わる感じです。
彼らが得意とするのはゆず。だいたいゆずの曲を歌っています。
いつも聞くのは、「いつか」「夏色」「栄光の架け橋」という有名どころでしょうか。

一番彼らが歌う歌で好きなのは、3人組時代から歌っているオリジナルの歌。
確かタイトルは「ばあちゃん」かと思いますが、実際の所はよくわかりません。
実際に彼らが体験したストーリーをもとにつくられた歌だそうです。
寒い日に駅前でやっていたら、見知らぬおばあちゃんがたいやきをくれた。
ただそれだけの事なのですが、一番親しみやすいメロディーなんですよ。

毎週彼らの演奏が楽しみで、金曜の夜、駅をでたときにギターの音が聞こえるとほっとするのです。
また来週の金曜日も彼らの演奏を聴いて、心をいやしたいと思います。