expoレポート:南太平洋共同館

 以前総合学習でツバルのことを調べたので、南太平洋地域のパビリオンはぜひまわりたいと思っていた。
 パビリオンの構成は各国の紹介と南太平洋文化の紹介。途中、熱帯魚の水槽展示があった。これは美しい。以前漁業に使われていたであろう木造の漁船が展示してあった。
 そんなもんかな。

expoレポート:ニュージーランドパビリオン

 こちらも入りやすそうだったと言う、ただそれだけの理由で入っていったパビリオン。そうは言っても珍しい物が見れた。
 目玉は世界最大級の自国産ヒスイの原石。美しい緑色をしていた。その上に流れてくる水がまたその美しさを演出していたようにも思える。

expoレポート:オーストラリアパビリオン

 やっぱりオーストラリアは行っておきたかったパビリオンである。夜になるにつれて客が多くなってきてしまった。人気パビリオンの一つになっているようだ。午前中に行って正解。
 パビリオンは3つのゾーンに構成されている。1つ目は小型スクリーンでオーストラリアの太古の生活から自然との共存方法のメッセージを表示。2つ目は多くのプラズマ画面を眺める場所。イーストコーストの珊瑚礁の映像を紹介している。熱帯魚の映像がいやしてくれる。3つ目はカモノハシの生態から環境を考えるゾーン。大きなカモノハシの模型には子供達がのぼって遊んでいた。
 出口付近にはオーストラリア土産の店があった。既に買った物も目に入ってきたのであえて買う気にはならなかった。

expoレポート:マレーシアパビリオン

 なぜマレーシアか。名古屋市パビリオン「大地の塔」の前からグローバルコモン6を見上げたときに最初に目に入った国名だから。
 入ってみると熱帯林の生態を紹介するパビリオンであることが分かった。観光国としてのマレーシアを紹介するムービーもあった。
 …そんなもんだったね。

expoレポート:フランスパビリオン

 今回のレポートは行ったパビリオンごとにそのレポートを記そうと思う。

 さて最初に「とりあえずどこか行こうか」と言うことで入ったのがフランス館。ここの目玉はキューブ上のスクリーンルームに映し出されるメッセージ・ムービー。将来的に自分たちは何をして自然を守るべきかと言うメッセージを過去の映像を交えながら上映している。
 正直このパビリオンに入ったときはまだ、万博に遊園地要素を求めていたので、「つまらない」が感想であった。後から博物館要素で考えればおもしろい仕掛けを使って取り組みを紹介していたのではないかと思う。
 ちなみに本当はドイツ館に入りたかったのだが、入場制限がかかっていたため、やむなくとなりのフランス館に入ってしまった。

expoレポート:イントロダクション

 8/17から19早朝にかけて、お友達と旅行に出かけてきた。一番の目的はもちろん十数年ぶりに行われた万国博覧会「愛・地球博」に行くこと。これが一生に一度の万博になるかもしれない、このチャンスは逃せないと、貧乏旅行に出かけた。めちゃくちゃきつい旅行ではあったが、非常におもしろい体験をすることが出来た。ここにその旅行での出来事をexpoを中心にお伝えしようと思う。

駅が出来ます。


埼玉県の久喜駅。
東武伊勢崎線のホーム新設工事、だいぶできあがってきたみたい。知らぬ間にエレベーターの骨組みもできあがってるし。

朝の混雑ももうすぐ解消かな?

殺伐学習室

久しぶりに加須市中央図書館に行く。
そしたらいつもの学習机は持ち込み学習禁止になっていた。
持ち込み学習は集会室でやらなきゃならないらしい。
入ってみたら殺伐とした雰囲気に満たされていた。
いつの間にか嫌気がさして三時間半でリタイヤ。

これじゃ宿題終わらねぇな。

17:エピローグ

 帰国から二日経って、やっとこのエピローグを書く気になった。本当なら帰国したその日に書くつもりだったのだが、なんだか疲れちゃって、そのままナァナァになってしまった。二日経って、だいぶ以前の日本での生活スタイルを取り戻しつつある。自宅に戻ればすぐに日本でのわがまま生活に戻ることが出来た。部活にもすんなり入っていくことが出来た。それでもまだ、あの夢の世界に頭を持っていかれて、現実を直視できていない自分が居ることに気づく。
 とりあえず先にエピローグを載っけてしまおうと思った。いったんこの旅のことを総括すると同時に、僕があの旅で得たもの、帰ってからの思いを先にぶちまけてしまいたいと思ったからだ。A5のルーズリーフいっぱいに毎日したためた日記、あれだけ長い文章を打ち込むのは、筆者自身でもおっくうだ。いつ終わるか予想もつかない。
 あの旅では非常に多くのものを得た。まずは、違う国で生きることとは何か、異文化を受け入れることとは何か、ということ。オーストラリア文化は日本のものとだいぶかけ離れている。最初のうちは何とかなったのだが、ある時あまりのショックに取り乱してしまったことがあった。異文化を受け入れようとする広い心ってのがどれだけ大切なのかがよくわかった。
 次に挙げるならば、自分の英語力の低さを感じた。メンバーには帰国子女が居たりした。そんな人と、海外初挑戦の俺とを比べる事自体間違いかもしれないが、その人たちの英語力には圧倒されっぱなし。また、本場オーストラリア人の喋る英語は、いくらリスニングが得意な俺でも聞き取ることさえ難しく、スラングまじりのクラスメイトの話など、全く理解できずただうなずくのみだった。もっとブラッシュアップしないといけない。
 そして、日本の大切さも感じた。旅の間はずっと日本が恋しかった。しんどくて落ちてた時、ずっと聞いていたのは他ならぬ日本の曲。ゆずの「アゲイン2」ばかり聞いていた。外国文化ばかりに囲まれているときに、日本人・日本語・日本の映画・・・、そういうものに触れるだけで心が安心するようになった。自分にとって、生まれ育った母国がどれだけ大切なのかが身にしみた。
 最後に、仲間。ジェイミー・レイチェルという二人の愉快なバディー。正直どうつきあったらいいか、自分の中で勝手に思い悩んだときもあった。それでも最後の日には目をうるわせてくれた、その時のハグが印象にcってる。彼女らには本当に迷惑をかけたから、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
 一番大きな成果は、9人の優秀で素晴らしい友に出会えたことだ。もっと一緒に居たかった。いろんな話をしたかった。たった2週間の関係でも、ご存知の大阪の夜以来、あの9人とはクラスメイト並みの関係を築くことが出来た。未だに現実世界に戻れないのはあいつらとずっと一緒にいたいと願う心がそうしてるのだと思う。落ちてたときに一番誰に会いたかったか、それは他ならぬ9人の日本人メンバーだった。みんなの笑顔、みんなとの会話、それが俺のテンションをあげてくれた。本当にみんなには救われた。
 9人一人ずつに手紙を書いた。ブログに書くように・第三者に訴えるようにして書いた。ただみんなへの感謝の気持ちを伝えて、これから先の人生にエールを送りたかったからだ。その分だけ僕も手紙をもらった。それを見ると、いろんなエールが書かれているし今まで気づけなかった自分がそこには書かれている。手紙を読み返すたび、その人のことを思い出す。それだけ自分が旅の仲間の役に立てたと思うたび、自己満足にZることが出来る。
 最後の一人と別れたその後、ホームに出てついに涙が出た。ホストとの別れでもほかのメンバーとの別れでも、俺は涙を流せなかった。男でさえ、顔をぐしゃぐしゃにして泣いてたのに、と、常に悔やんでいたんだ。今でも、新大阪の新幹線ホームで涙を流していたあいつの顔が忘れられない。今、こう思う。エクスチェンジ・ホストのそれぞれが別れ際に流した涙、それがこの旅の全てじゃないかと。涙が流れるほどの絆を持った、それだけで十分な成果だと僕は思いたい。
 別れたからといってその縁が切れた訳ではないし、もしあの別れが本当の人生最後の別れであるならば、飛行機の中から既に泣いていたと思う。今、ほとんどの仲間とは連絡を取り合って、メールでくだらない話ばかりをしている。これから先、同窓会なんかを開く機会が必ずくるはずだし、近いうちに全員のもとを廻る壮大な貧乏旅行を計画している。大切な仲間との関係作りはまだ始まったばっかりだ。
 とは言うものの、中学校時代に世話になった友達とは、最近ほとんどメールを交わせていない。いつの日か、この旅で出会った仲間ともそんなことになるんじゃないかなんて不安になる。そのためにも僕はこのブログで旅の日記を記すことにした。そうしてこれからも僕はこのブログを書き続ける。仲間が毎日のようにこのブログを見てくれるのであれば、僕らはずっとつながっていける、そう考えたのだ。だから、せめて日本人メンバーのみんな、ぜひこのブログを見続けてほしい、たまにはコメントもちょうだいね。
 この旅はいつ終わりになるのだろうか。形としては、家に着いた時点で終わりにはなっている。ただ、精神的な面ではまだこれが終わっていない、むしろスタートにたったぐらいじゃないのかなと思える。全ての旅の記憶がなくなった時点でこの旅は本当の終わりを告げるのだと思う。だとしたら、この旅に終わりがあってはいけない。ずっとずっと、心の中に鮮明なまま刻み込んでおきたい。ずっとこの旅を続けていきたい。
 本当に2週間、参加してよかった。俺は本当に幸せだ。お世話になった全ての人に改めて叫びたいと思う。「ありがとうございました」