マイミク申請のタイミング

慢性mixi中毒の、どうも〜僕で〜す。

思いがけない知人からマイミク申請が来ましてね、ふと考えたわけです。

「あ、この人知ってる」って人を偶然見つけるよりも、自分から「この人居ないかな」とフルネーム検索かける方が多いくせに、自分から申請出す例が全く無いんですな。
お気に入りには入ってるのに申請は出さない、足跡残して申請を待つ受動人間です。実は奥手です、シャイです。

さて、どのタイミングで声をかけようか。

え?受験生だから慎めって?いや、結構高校三年生もmixi出入りしてるみたいですよ。
やってるのはモバイル版が主なので、許してください。

人生最後かしら

河合センター模試
五科七目やりました。

可もなく不可もなく

高校生活最後の模試、何だかいつも通りでした。

はじめての校外模試


代ゼミセンタープレ
五科七目、やっぱりきつすぎ

今さっき自己採やりました。
国語七割英語九割
他ドボン

現実を見なければいけないと痛感しました。

いやぁ、消えてしまいたくなる

推薦ラッシュ

ここ1、2週間で、受験の第2波がやってきました。
第1波は、指定校推薦組の校内選考、第2波は公募制推薦・自己推薦の試験ですな。

クラス内の友人も、多くが推薦試験にチャレンジしています。
面接やグループディスカッション練習にもたまに借り出されています。

遠距離の友人も先週末、遠路東北まで受験しに行ってきたようです。
志望理由書や面接の質問予想などをしました。受かっててほしいものです。

さて、まだまだがんばらないとですな。つべこべ考える暇があったら勉強しろといわれそうですな。

スピーカーがついて


SONY製のポータブルアクティブスピーカーを少し前に買いました。
電池でうごくのはもちろんACアダプタも付属で3000円程度。

ポータブルの需要はあるし、イヤホンで聞くより音質いいし。
小さくてちゃちい割には満足です。

家でのiPod生活がひと味変わったような

ヴィ

そう言えば、合宿中はこればっかり飲んでたな、と。
寒さ厳しい加須駅で冷えきった水を飲むと指先が凍えた。

音楽仲間

音楽が繋いでくれた縁って凄いもんですな。
6年間の吹奏楽もそう。
んで特に感じるのがここ3年間の間で地元のストリートミュージシャンと出会えた事。

来月には地元の音楽のイベントを担ぎ上げる事になります。楽しみです。
そして大学以降は僕も路上の輪に入りたいなと。

ご報告

mixiの私のページビュー数

1000アクセス目はうさぎじじいさんでした。
遅くなりましたが、おめでとうございました。(だから何が

皆さんもっと声かけてくださいな。オレ?勇気がないもので…

こんなプロジェクトやりてぇな

 こんな事やってみたいです。おおざっぱなイメージだけ書いておきたいなと。あ、タイトルは全て仮称です。
 全部のプロジェクトは、ブログと連動させてやっていきたいです。レポートを改めて編纂する必要を軽減させるために&やっている事を逐一知っていただくために。

enshino Acoustic Project「バックパッカーenshino」
 単に、地元駅周辺で路上音楽活動をしたいなと考えているわけでして。ただやるだけではなく、フライヤーなども作り、ブログを中心に音楽活動を報告するなどしてみたいと思います。音楽は何かメッセージを伝えられる。音楽を通じて何ができるかを模索してみたいと思います。また、地元の路上音楽活動を盛り上げるためにブログを通じて色々やってみたいなって。

enshino 憲法プロジェクト
 日本国憲法改正の論議が出ています。いったい自分はどの立場なのか。それを考えるために、憲法というものを良く読んでみたいと思います。現行憲法と、その英文、明治時代の民間からの憲法案や現在の各党の案を自分なりの目線で読み、enshinoの言葉で憲法を記して見たいなぁ、なんて。

enshino English Project「インタラクティブへの道」
 地元・茨城県での中学生向けの英語アクティビティコンテスト「インタラクティブ・フォーラム」。英会話をして、個人の英語力と会話力を競うコンテストです。母校の中学でのインタラクティブ・フォーラム代表生徒の指導補助にボランティアとして参加し、その指導を通じて「会話・コミュニケーションを重視した」英語の学習・指導法を考え、同時に母校での受験英語補習などをボランティアで行い、教えるという事を体感したいなぁ、なんて考えてるわけですよ。

他にも、うどん食べ歩きとか、農業体験とか、インターンシップとか。
いやぁ、色々やるにはまず大学行く事ですかね。