テストマラソン:完走、だが結果は???

先日の「テストマラソン:折り返し地点」からはや3日。
昨日、テストマラソンをなんとか完走しました。

しかし結果はどうだったかと言えば、あまり良い物とは言えません。
それでは前回同様、教科ごとに見ていきましょう。

R:前日の教科書内容の学習の成果が出たと思いますが、速読英単語や教科書付随ワークをやる時間が少なかったためか、空欄が。
現社:うちのクラスだけ授業進度が異様に遅く、普通科とは違う範囲。勉強する範囲を間違っていたのか、要点だけしか答えられず。
生物:前日に問題集を解かなかったのがいけなかった。クラス平均を7点下回る結果に(実は昨日返却されました)。
現文:前日の教科書内容学習が効いていました。漢字は空欄が目立ちましたが、なかなかの点数が期待できると思います。
G:範囲が驚くほど短く、勉強量も少なかったです。空欄はありませんが、合っているかどうかは保証できません。
ドイツ:開始15分で挫折、次回からはしっかり取り組まなければ。

まぁなんとかテストが終わって、部活だ文化祭だ、とまた忙しくなります。
それが終われば部活で本番、終わった頃には標準テスト対策の時期です。
しっかりやらねぇとな。

部員名簿の印刷

顧問が印刷のし過ぎだと怒られたらしく、学校では印刷できず、今地元の5円コピー機で130枚のコピーです。

画質をあげたからいちいちトナー補給しなければならず、かれこれ一時間コピー機の前です。
もうすぐ終わるって時に用紙がなくなりました、悲しい。
何より金がなくなるのがつらい。

そんなことを書いてるうちに作業は終わりましたが、いい仕上がりとはいえません。

ニュース速報

世界史の試験で「ペルシア戦争」が選択しに含まれなかった問題について担当教師の●村先生は全員に点数を与えると発表。

テストマラソン:折り返し地点

いま、テスト二日目の夕刻です。
加須の図書館で学習中です。
このテスト期間で9回来ています。
出くわした知り合いはのべ20人を越えました。

先週の日月は合計16時間図書館にいました。
気が狂ったように古文や数学に打ち込みました。
おかげでそれ以降の自宅でのやる気が起きませんでした。

特に昨日のやる気のなさはもうだめ。
日付が変わる前に寝てしまいました。

さてテスト概況です。
数学A:最近得意になりました。結構点がとれると予想されます。
古典:こちらの出来も今までで最高かと。平均越えは確実とみています。
英語表現:心配なのは文法ミスだけ。文章は頭から泉のようにわいてきました。
数学B:内容の理解はできていると思いますが、なかなか本番はいい感じには行きません。
世界史:前日の勉強量が少なかったせいか、穴埋め・選択問題しか埋めていません。
LL:リスニングは満点に近い点数が期待できます。リピーティングは全く練習せず臨んだため厳しいかと。

まだ折り返し地点です。早くゴールして苦しみから解放されたいです。

夏ばての始まり


学校に忘れ物を取りに行った帰りのマックにて。

加須の図書館からわざわざ学校まで行き滞在時間20分で不動岡を出ました。

太陽が照りつける通学路、片道15分は暑さとの戦いです。

もう夏ですかねぇ、マックに行くのも一時躊躇しました。

いつもはセット+αはペロリといけるのに、今日はベーコンレタスとサラダで手いっぱい。

あぁ、今年の夏も食欲不振で体重減少かな?

これからまた図書館に戻ります。

仕事納め

明日から部活はテスト休みです。
だから今日のうちにテスト前にやりたいことは全てやっておきたいと思っていました。
んで、今日のうちに部員名簿のカラー版配布とモノクロ原稿の入稿をすませることができました。
写真撮影にご協力いただいた一、二年生に感謝!!
実はもう一つやり残していた仕事があったのですが、今日は片付けられず。
幸い明日片付けられることになったので、一日延びたものの明日で一時、部活から手を引くことになります。

クラスの方では、文化祭準備が着々と進んでいます。
うちのクラスはピザパン屋です。
僕は今回会計を担当することになったので、気合いに満ちあふれています。
準備が進んでるとは言うものの、ほかの食販のクラスからは遅れをとっています。
なんとかして取り戻さねばならない!!

テスト勉強に集中できるのはまだ先な様です。

新聞を読もう

二者面談がありまして、このままぐだぐだと生活していては第一志望は無理かと痛感しました。
まず日頃の勉強時間の確保が最重要課題ですが、それは気の持ちようですよね。

国語分野で言えば、本や新聞をあまり読まないのはよくないという分析結果が出ました。
という訳で、毎朝朝刊を買って電車に乗ることにしました。
学校のある日のみですが、朝刊各紙を日替わりで購入して、電車・学校で一日かけてでも読むことにしました。
このブログのオピニオンも書けるかなという思いで読んでいるのも確かです。

きっかけの一つが、学校の総合学習。
小論文対策の一環として毎日新聞社の記者さんから「新聞記事ができるまで」という講演をいただき、ついでに新聞をいただいたのがきっかけでした。
読んでみると結構面白かったりする訳で。
社説とか、投書欄とか見るのが面白いんですよね。

本日はその実践二日目、読売新聞を買いました。
で、何が書いてあったかというのはほとんど忘れてしまったのが現実ですね。
やっぱり帰りの電車までかかってやっと80%読んだくらいですからね。
でも、安保理の話とか、ウズベキスタンの暴動とかが書いてあったのは思い出します。
そういえば、実践一日目の朝日の国際面にあった、キューバで撮影されたドキュメンタリー映画の記事は興味を引きました。

明日は産経にします。
明日掲載が予想される記事としては、女子高生監禁事件(手錠で縛ったってやつ)と、長者番付ですね。
明日の記事が楽しみだなぁ。

集中力が切れたので。

今、図書館で学習中です。
集中力が持ちません。ポッドの電源も落ちました。手には脂汗、紙がしわになります。

今世界史一問一答を作っています。今日終わらす予定が明日までかかりそうな予感です。記憶は自信がありませんので、早めにすませて覚えたいです。

やけに子供が多い。
学習スペースは解放的すぎて子供の無邪気な騒ぎ声が丸聞こえです。
さっき、あるチビッコが「おしマイケル」と二回くらい言ってました。

知り合いに3人ほどあいましたが会話は弾みませんでした。

図書館は僕のベストの学習スペースです。
明日も来ようと思ってます。