手紙

アメリカ留学中のクラスメイトからメールが届いた。学校へはエア・メールも届いた。どうやら元気でやっているようだ。カンザスにいるのだが、ハリケーン被害は受けなかったらしい。ただニュース映像にはさすがに絶句したらしい。小さな町に住む彼、学校までは車で3分だそうだ。大変なことも多いけれど向こうの生活にしっかり適応して元気に過ごしているらしい。やっぱり、元気だってことを証明する”手紙”ってのはいいもんだなぁと思う。
最近、手紙の存在価値を意識するようになった。上手く言い表せないのだが、手紙をもらう行為にも手紙を書く・渡すという行為にも喜びを感じるようになった。色んな節目に手紙をもらう。それが初めて現れたのは部活のときだったかなと思う。先輩から卒業の折に手紙をもらった記憶がある。そのときは何一つお返しが出来なかったことを悔やんでいる。
高校に入って初めて部活で手紙をもらったのは先輩の引退式でのこと。経った一人しかいなかったチューバの三年生(当時)から手紙をもらった。帰りの電車で読んで、これからしっかり練習していこうという気になったことを覚えている。その後、アンサンブルコンテストのときにも本番当日にあるメンバーから手紙をもらった。そのときは本気でうれしかった。以前そのメンバーとはちょっとしたいざこざがあってそのアンサンブルで上手くやっていけるか不安だったからだ。それから久しく手紙をもらわなくなったが、今年の夏の引退式で先輩から手紙をもらった。その時僕は寄せ書き一枚しか用意していなかった、それも心残りだ。
実は以前まで、僕は手紙はもらう方専門だった。自分から手紙を書くことのうれしさを感じ始めたのはこの間のニッケ・ツアー。一人の子から手紙を早々にもらって、その返事を書こうと思い立ったのが最初。何時しか紙に自分の思いをしたためるのが楽しくなってきた。メッセージを宛てるというよりもブログを書く方に近い感覚だったようだ。結局メンバー全員と自分のバディーに長々と手紙を書いていた。同時に多くのメンバーから手紙をもらった。いまじゃそれは宝に近い。
一件無機質に見えてくるメールにも暖かみを感じるようになってきた。一時期、半日に1通程度にも関わらず2週間以上メールが続いたことがある。どうって事無い話だったが、それが続くようになると返信が待ち遠しくってたまらなかった。そして、送られてくる無機質な活字からも喜びを感じるようになっていた。面と向かってはあまり話せなかったからこそ深い話になっていくのがうれしかったのだ。
面と向かって言えないようなことでも、文字なら伝えることが出来る、それが手紙・メールの威力だ。ことに手紙は形として手に取れる物だからこそ、書く感動・受け取る感動という物が大きい。もちろん遠くにいる親友からのメールも感動は大きいのだが。大原則として、自分は口で伝えるコミュニケーションこそ一番だと考える。そんな俺でも、文字の暖かみに触れるとまるでその人自身の暖かみに触れるような気がするときもある。そういう意味でも、手紙という物には大きな魅力を感じる。
早いうちに彼にメールを返信しよう。いまのクラスの近況とか色んなことを書いて、また返事をもらおう。世話になったバディーに写真も送ろうと思う。提出物なんかそっちのけで、金管アンサンブルのメンバー一人一人に手紙を書こうか、本番近いし。
文字のコミュニケーションも捨てたもんじゃないね。

オケ紀行 N響定期公演

テスト終わったー、と思ったら部活は校内アンコンで大忙し。体は少しだるくて・・・。
そんなか、アンサンブルの練習を抜け出して(金8メンバー、すまない)渋谷NHKホールで行われたN響定期公演10月Aプログラムに行った。

会場に入ると、開演前の室内楽演奏があった。ハイドンの弦楽四重奏ト長調op.77-1。・・・聞くのは初めて。なんでこんなにテンポが合うのかと不思議なくらいに合っている。メトロノームを使っての練習で四苦八苦している自分らとは全く訳が違う。めちゃくちゃ横に縦に揺れるもテンポをとっている訳ではない。すっとはいるところもたちどころにテンポが合う。すげぇ。

さてさて今回の指揮者は音楽監督のアシュケナージさん。この人動きがおもしろい。曲が終わっててをおろしたらパタンって音が鳴ったし。演奏者を讃えて拍手するときもコンマスに握手を求めるときも、特徴的な動きをする。その指揮も特徴的かつ独創的だ。ピアノ奏者として大成して色んなとこのオケを振っている、とっても凄い人。何よりこの人、俺の中ではかっこいい部類にはいる顔立ち。

1曲目はラウタヴァーラ作曲・Book of Visions。この曲、最近作曲されたN響の委嘱作品。やっぱり現代クラシックは複雑だと思う。この曲を聴いていても、何度も音をぶつけている部分がよくわかった。・・・後はよく覚えとらん。

2曲目はR.シュトラウスの4つの最後の歌。ソプラノ浜田理恵さん。4つの詩のモチーフ・情景が上手く表現されている曲である。美しい曲で、一発で気に入った。中でもお気に入りなのは一応終曲である「夕映えのなかで」。弦楽器はもとより、美しい響きで演奏される管楽器の音が夕映えの情景を美しく奏で、フルートが奏でるヒバリが空を舞う。とってもキレイな曲だった、今度顧問にCDあるか聞いてみるか。

休憩を挟むと、バレエ組曲2曲の演奏となった。
まずはドビュッシーの「遊戯」。この曲もなかなか不思議な曲だった。終始弦楽のぶつかり合った音が聞こえてくるようだった。パンフを読む限り、テニス・ボールの動きがモチーフになっているらしい。演奏を思い返すと・・・たしかに。

そして最後はラヴェルの「ダフニスとクロエ」組曲の第2番。この曲の一曲目「夜明け」の冒頭部分について、顧問がそれを目指したトリル(だったかな?)をやれと言う。だから一度聞いてみたかったのだ。確かに冒頭部分は美しい夜明け前の情景が感じられるようだった。最後の曲に当たる全員の踊りは大迫力の演奏だった。弦楽・管楽・打楽器、まさにどんちゃん騒ぎだった。見ていてテンションがあがる演奏だった。こちらも早速いい演奏のCDを探そう。

そうして今日のオケ紀行は終了した。
次回は11/23(祝)の日フィルサンデーコンサートスペシャル。サックスの須川さんのステージを芸劇で鑑賞だ!

お、オージー

加須に向かう電車の中。
オーストラリア人らしき一団がいる。ホームステイかな?

そういや朝日ニッケで世話になったホストスチューデンとの一人が学校のプログラムで来日している。
ぜひ日本を満喫して欲しい。

おかえりなさい

 久しぶりの勇気の日です。テストが開けたら勇気の日に取り組んでいこうかと思っています。とりあえず今日は本日起きたストーリーを。

 学校からの帰り道、家の前を掃除する一人のおじさん。と突然、「はいお帰りなさい」と声をかけられた。実はそのおじさんとは・・・・・・面識などあるはずがない。しかし、その時、妙に清々しい気分になった。こちらも笑顔で会釈をした。なんて言ったらいいかは分らなかったので、それしかなかった。

 それから歩いていくうちにふと思った。こういうことが日常的にある社会ってのが治安のいい社会なんじゃないのかなって。もちろんいまでもそういうことはある。でもそれはせいぜい近所のおばちゃんなんかの場合が多い。見知らぬ人から「おかえりなさい」なんて声をかけられるなんてことは、まずない社会になっていると思う。でも、昔はそういうことが常にあったんじゃないかなぁと思う。これは単なる予想であるが。昔は近所のおばちゃんやおじちゃんが子供に気さくに声をかけていたり、悪いことをしたらしっかり注意をしていた、そんなイメージがある。同時に昔は犯罪が少なかったイメージもある。それこそ少年犯罪なんてものは昨今起きている物の法がずっと凶悪だろうというイメージがある。

 今、見知らぬ人に注意が出来る大人が減っていると思う。もちろんそうだ、そんなことしたら何されるか分らない時代になっている。下手に声をかけてぶっ飛ばされるなんてごめんだ。それでも、悪いことは悪いっていわなければならないと思うし、子供はその親だけではなくて、地域全体で育てていくべきだと思う。そういったときに、どんな些細な一言でもいいから子供に声をかけてあげる優しさ、勇気は必要だと思うな。それが子供にも、大人にも心の余裕を与えてくれるんじゃないかと思う。そのうち子供が大人の言うことを素直に聞き、大人が誰であろうとしっかり注意できる時代になれば、心を閉ざした子供が犯罪に走ったり、とんでもない非行なんて起きないと思うのは俺だけだろうか。

 これは全てきれいごとにしか過ぎないのは分っている。でも一歩ずつでも大人が勇気を出してくれれば、少なくとも俺は気持ちよい日々を送ることが出来ると思う。朝通学時の「おはよう」の一言、下校時の「お帰りなさい」の言葉からスタートしてみてはどうだろう。明るい社会って、そういうことが平気で誰にでも出来る社会をいうんじゃないかな?

これがほんとのモブログ

携帯を変えた。
携帯電話からPHSへの移行、WILLCOM(旧H゛)に会社を変えた。
機種は京セラのAH-K3001V、通称「京ぽん」。

ではなぜ変えたのか。
理由は二つ。
1.モバイルでPCインターネットがしたかった。
じつは親父がブロードバンドの導入を拒んでいる。
自分自身も煩わしいケーブルを取り付けしたくないし、無線LAN導入の資金などない。
ならば超低速には妥協して(今まで5年もアナログで我慢している)モバイル環境にしてしまえ。
2.機種がフルブラウザ&マルチアカウントメール
Operaというブラウザが搭載されている機種。これでどこでもPCサイトが見れる。
さらにメールのアカウントが複数設定できるため俺にとっては使いやすい。
この機種の機能が魅力的だった。

しかし問題もあった。
機種がMac非対応。しかしこれは公式情報だ。
実は非公式のMac用のドライバがあるのだ。
そのおかげで導入を決めたのだ。

携帯と比べるとPHSは何かと便がよくない。でもそれは十分承知の上。
実際は、PHSのが電話代安いし、PCも・メールも・フルブラウザもパケ代は定額。
意外と利点も多いのがPHSだったりして。
これから使いこなしてますますマニアになりたいなと。

豪州デイズ入力完了

 豪州デイズをご覧のみなさん、ついに入力が終了しました。長いことお待たせしてすいませんでした。
 気づけばもうあの旅から一か月経つんですね、ずいぶんと早いうちから日本の生活に慣れてしまって、今ではもうあの旅は夢。そんな感じがします。自分自身あの日記を入力することには嫌気がさしていましたが、入力しているうちにあの日々がよみがえってきました。実際、読み返せば今でも鮮明に記憶がよみがえってくるはずです。
 知らないうちに英文エッセーコンテストHPに公式体験報告・体験リポートが載っていました。豪州デイズに登場する日本人メンバーが誰であるかはこちらで確認いただけます。ついでにenshinoの写真も。撫で肩具合が気持ち悪い自分。
 そんなことはさておき。
 この入力が終わったことは旅の終了を意味する訳ではありません。まぁ確かに旅の後始末であることは確かですが、前も述べた通り「記憶から去らないうちは旅は終わらない」のです。幸い、このシリーズを残すことでいつでも記憶を掘り返すことは可能です。
 このシリーズを立ち上げてよかった、うれしかったのは、あの旅のメンバーが読者としてこのシリーズを読んでくれたことです。「enshinoの文章好きだよ」と言ってくれたことは今でもうれしく思っています。部活動の先輩にも「オーストラリアの日記、密かに楽しみにしてる」と言われたのもうれしかったな。そして今、全て書き終えた達成感がじわじわ出てきています。
 このシリーズは今日で終わりです。でも、ぜひ何度か読み返してほしい、特にメンバーには。もちろんブログ自体の更新はこれからも続けます。今後は勇気のほうを中心にやっていこうかと。みなさん、これからもぜひ読み続けて下さいね。

朝日ニッケ英文エッセーコンテスト・ホームページ(日本毛織株式会社HP内)

ショックな売り歩き

竿竹や古紙回収、時には餃子まで。
だいたいの売り歩きは最近はワゴン車で売り歩く。
天井に付けたスピーカーから宣伝文句を吹き込んだテープをながす。

しかし、豆腐屋だけは違うと思っていた。相変わらずチャリンコに乗って実物の笛を吹いてると思ってた。

まさかワゴン車で、笛の音を吹き込んだテープを流しながら売ってるなんて知らなかった。

時代は変わるのか。いや、俺が追いついてないだけか。

期日前投票所で投票箱けり倒す

…読売新聞9/2朝刊より…
「単純なことで腹立ててなんで投票箱こわすかなぁ?大人げない」

埼玉県小川町役場の期日前投票所で同町にすむ男性が運転免許に記載されている旧住所で投票申請したところ、名簿が新住所だったことに腹を立て、投票箱を蹴り倒し踏みつけ穴を開けた。投票済み用紙が200人分こぼれ落ちた。男性は公職選挙法違反で逮捕。
しかし何でそんなことで腹を立てて暴れるかなぁ。普通なら投票箱の破壊行為は違法だってわかるはずだろうに。とはいえ、投票箱き壊という罪があることも意外。