定演

GW前半は不動岡高校吹奏楽部37回定期演奏会でした。
照明係としてスタッフ参加しました。

金曜はポップスステージのリハを見てました。
土曜は午後からシンフォニックのリハを見てました。
金曜はOB俺一人でしたが、土曜は43代が結構いたので、10人ほどで飯を食いました。
久々ながらも、げらげらやって、まるで現役時代のままのようでした。
そんで日曜は本番な訳で、OBは全員スーツで、みんな社会人に見えたのは気のせいでしょうか。

とんでもない演目ばかりだったわけで、後輩たちが、レスピーギの「ローマの祭」ができるほどの技量になったことがびっくりでした。
東京フィルのトランペット奏者のF氏をソロとして迎えたトランペット・コンチェルトも、F氏の(ショスタコ5番の翌日とは思えない)演奏もさることながら、バンドのサウンドには圧巻でした。
調光室から見るポップスステージは、会場との一体感に感動でした。
客観的にいえば、後輩たちは自分たちを、少なくとも俺を越えてくれました。それは喜ばしくあり、また悔しいものです。
俺もあの中に入りたいです。

43代のメンツに再会し、昨年を思い出し、やっぱり主観的には俺らが最高だったと信じたいです。
あのころは、走り回ってました。
一つのことにあれほどまで打ち込んだ日々、あああのころが懐かしい。

とんでもない演目ばかりで、さぞ後輩たちは疲れているはず。
それ以上に俺がやばかった。風邪です。
木曜にサンボのライブに行ったのがまずかった・・・
今、声が出ません。昨日の打ち上げはだるさ全開でした。
それでも参加してしまった定演。
体調不良をおしてでも参加したくなる魅力がある、あんたがたね、これだから吹奏楽はやめられないわけですよ。

面倒になるこのごろ

ぶっちゃけた話をすると、

ブログ更新が面倒です。
昔はあんなに書く気満々だったのに、
あのころの威勢はどこへやら。
やはり長距離通学の弊害でしょうか。

今はBlognPlusを使ってますが、
3rdステージを境にMovableTypeに戻ろうかと思います。

とりあえず、SFC楽しんでいます。
時間割も決まりました。
サークルも決まりました。
バイト口も見つけました。
「ロード(ofインタラクティ部)」もスタートします。

なんだか、わくわくします。

奇遇だなぁ

朝、中学時代の級友との再会。
彼女も長距離通学仲間です。お互い大変だよね、と久々の会話。新宿まで一緒に行きました。

帰り、その級友と遭遇。
彼女は友達とはぐれたようです。会えればいいね、と半日ぶりの会話。新宿で別れました。

なんて奇遇なんだろう!

未熟者

熱意だけで何かが動かせると思ったらそれは大間違いですな。
冷静に細部を見つめて理論的に組み立てることを知らないのは、痛いですね。

自分はまだまだ未熟者のようです。

第1章、そろそろ始まります。

 「ロード(of インタラクティ部)」第1章、つまり実地フィールドワークがもうそろそろ始動します。「英語インタラクティブフォーラム」へ向けた英会話の始動補助を通じて、効果的な対話コミュニケーションとは何かを考えていく、その第1歩です。
 大人と子どもの境目に足を踏み入れ始めた中学生達は、色んな意味で純粋であり正直であると思います。そんな中学生達と触れ合っていく中で、彼らがどんなことを考え、どんなふうに人と・自分と向き合っていくのかを見ていきたいと思います。中学を卒業して3、4年経ちます。あの頃は、同じ仲間・友人として中学生と向き合っていました。時が流れて、事情も変わったでしょう。教える側の立場から、今の子ども達のコミュニケーションというのを見つめたいとおもいます。

 インタラクティブフォーラムのゴールは何でしょうか。
 きっと茨城県教育委員会は、「英語を流暢に話せること」などを挙げるでしょう。しかし、ゴールは本当に使い物になる英語力を身につけること自体ではないと考えます。たしかに、英語力を身につけるための入り口にはなると思います。だけど、本当に使い物になる英語力を身につけるためには長い時間が必要で、それこそ中学生が2か月ちょっとの訓練で身に付けるのは大変なことです。インタラクティブフォーラムは、「使い物になる英語力を身につける」過程のほんの一つのイベントにしか過ぎないのではないでしょうか。
 それよりも、「どうやったら会話が盛り上がるか」「どうやったら話題が途切れずに話し続けられるか」「どうやったら相手の注目を引けるか」「どうやったら相手の言ってることを理解できるか」という、『英語』という次元以前のコミュニケーションスキルを身につけること目標としたい。それなら2か月でも目指せます。言語はツールでしか無いわけだし、相手と話そう、相手に伝えよう、相手を分ろう、相手とつながろうという態度が育ってなければ、どれだけ英語力を伸ばしたとしても意味が無いわけです。実際のジャッジでも、英語力それ自体より会話に対する姿勢や会話スキルに重きが置かれています。
 私の中でのインタラクティブフォーラムは、会話コミュニケーションのワザ・態度を育てていくメソッドであり、その題材が、中学生にとって新しい「英語」である、というスタンスを取りたいと思います。

SFC2週目です

えー、本当は色々と書きたいんですがね、なんか疲れましてね、書く気が失せましてね。

予想より若干大変です、長距離通学。
「昔は、そんなん普通だったよね」なんていう親の友人や、
「古河から池袋まで出てそこから所沢まで頑張りましたよ」なんていう教員や、
「千葉からSFC来てるよ」なんてSFC友のことを考えれば、
4年間頑張ったっていいかなって思えます。
バカって言われても、実際バカなんで、バカなりにまっすぐでありたいなと。

とりあえず平日は毎日大学に行きます。
週3は1限目です。水曜は1コマだけ受けて帰宅します。
朝は電車の中でぐっすりですし、帰りはラッシュに見舞われます。
最寄り駅から大学まで自転車を軽快にとばしたら、バスより速く着きました。

えー、また時間があったらつらつらと。

SFC生の第一歩

 3/31日は横浜みなとみらい地区に出向きました。ウェルカムパーティーと、その前の食事会のためです。行くだけで2時間かかるってのが、関東の僻地であることを余計に感じさせるのですが、そこは許容範囲として。新たな出会いが待っているとあって、電車の中では終始緊張でした。

続きを読む

東京サミット

 3/30、mskj-111(松下政経塾立志論文コンテスト第1回)のメンバーのうち、静岡と長野から、おなじみfqtくん、俊ちゃん、KOHEIくん、そしてfqtくんの友人NTくんが上京してきたのでサミットと称して食事会をしました。彼らといろいろ語り合うことで見えてきたこともありました。そんな語り合える仲間をもつことが出来て、本当に幸せだなと思いました。ただ、予想外の大量の夕食と帰りの満員電車には正直ヤラれました。

続きを読む