以前から、シエナウィンドオーケストラの演奏を聴いてみたいと思ってました。んで、HPをたまたま見たんです。
そしたら。すげぇ、1/21(日)に行われる演奏会はオール・リード・プログラム!今年九月に急逝したアルフレッド・リード氏の作品のみによる演奏 会。大好きなパンチネルロや、これからじゃんじゃん演奏するアルメニアンダンスPart1もあります。しかも指揮者は金聖響さん(最近氏のブログを発見しました、氏の振った演奏は見た事無いんですけどね。)こりゃ見たい!!!!と思ったら、何と
既に完売。11/20発売で2週間で売り切ったそうです。
もったいないと思ったら、追加公演の文字が!!!!そしたら、その追加公演日はクラリネット8重奏の西関東大会。シエナも捨てがたいけれど、やっぱり
西関東かな。
ぜひCD化希望!!
投稿者「enshino」のアーカイブ
音楽の付加価値
先日コメントをいただいた、kisaさんのブログ「そうそう-Blog-」の、「最近のオンガク・ルーティン(12/06)」に関連して。
俺の音楽採集のスタンス。
TSUTAYAで、気になるアルバムを借り込む(月に一度)
↓
Macに取り込み(プレイリストをつくる)&iPodに転送
↓
CDを返す&聞き出す
↓
(^-^)b
ってな感じ。
完全に、音楽“のみ”を楽しんでいる。が、もっと他の部分にも目が言ってもいいかも。
アーティストがこだわりをもつであろう歌詞カードやジャケットにそれほど気を配らなくなった。
ゆずとか、ケースからしてこってるのを除いては、ジャケットは「ふーん」って程度。
バンプみたいに、ケースを開けなければ出てこない奴を除いては、歌詞カードは基本的に見ない。
洋楽アーティストに至っては、和訳文章も見ずに音だけ楽しむ。何を言っているかは聞き取っていない。
iTMSも日本で大人気、完全にジャケットや歌詞カードを気にしなくなっている時代。
kisaさんが言うように、音楽の付加価値、アーティストの曲以外へのこだわりも楽しまなきゃなと。
kisaさんと、全く同じことしか言ってねぇし。
アルメニアンダンス
勉強中です。ポッドで音楽を聞きながら。
勉強時は、歌詞のないクラシックに限る。
お気に入りはアルメニアンダンス パート1。
ちょうど、魔の五拍子を聞いています。
テストが終ると、またこれを吹くのか。
予備校という策
多くの友人が塾に行っているらしい。同じ部活動の仲間だ。
文化部とはいえ吹奏楽部ではなかなか勉強時間の確保が・・・
というより、家では勉強したくないという単なるエゴイズム。
だから図書館や会議・・・通ったりしてるんですって。
部活の先輩も、塾でも行かなきゃ家ではできなかった、と。
現在某有名衛星予備校への通学をちょこっと検討中。
そこに通った経験のある方、予備校経験のある方へ。
こっそり、メールで教えて下さい。いったいどんなもんなんでしょうか。
最近皆さんいかがですか?
テスト勉強、正直タルいです。
でも何とか毎日生きております。
お陰さまで明日への希望は消えておりません。
ROMラーの皆様、近況をご報告下さい。
でもなぁ、留学したあいつにも、俺のバディにも連絡いれてない俺が、近況報告せがむのも、何だかねぇ。
提灯竿もみ祭り
決して怪しい祭りじゃありません。れっきとした、地元古河の伝統的な祭りです。
長い竹竿の先に提灯をつけ、人々が竹竿をしたからあやつって提灯同士をぶつけ合うというこの祭り。
竹竿が大きく揺れ、提灯がぶつかるたびに歓声が起こります。
竹が割れたり、提灯に火が燃え移るのも、僕としてはエキサイティングな一コマ。
下で竹を操る人たちからは湯気が立ち上るようにも見えます。
関東の奇祭とも言われるこの祭りは、毎年冬の訪れを告げてくれます。
今年ももう、終わりですね。冬ですしね。
おめでとう、そしてありがとう
その瞬間、会場は心からの歓声で包まれた。俺は胸の前で拳に力を入れ、隣にいた友達とハイタッチをした。メンバーはもちろんのこと、メンバーでない者も、涙していた。自分のことではないのに、俺は嬉しい気持ちでいっぱいだった。むろん、メンバーの感情は俺の数十倍の歓喜で埋め尽くされたことだろう。表彰を受ける代表も、ステージを去る間際に涙を見せていた。凛々しい姿だった。抱き合って号泣する者もいた。清々しい気分だった。
その2時間前ほどだろうか。ビデオを片手に、俺はある種の興奮状態だった。ファインダーに移る映像、肉眼で見える映像、そこに映る黒装束集団のある種のオーラは凄かった。確信と自信とともに、幸せな気分を抱きながら演奏を聴いていた。彼女たちはよくやってくれた。本当にいい演奏だったと思う。楽しい曲、演奏を楽しむ彼女たちの姿。聞いてるこちらも、楽しくなっていた。同時に、羨ましさも出てきた。「あのステージで吹きたかったな」それは誰しも抱く感情であることは間違いなかった。ただ、俺は彼女たちの演奏を録画する形でサポートできてると感じた、それだけで幸せだった。
不動岡高校吹奏楽部の代表として、クラリネット八重奏が埼玉県アンサンブルコンテスト県大会に出場した。曲は、天野正道作曲「ドゥ・ダン」。金賞・1位通過という偉業から5日しか経たないうちの本番。そこで、3年ぶり2度目の西関東大会出場を決めてくれた。
金賞11団体中通過8団体。中には強豪と言われる高校がひしめき合っていた。想定外のパーカッション10団体や、金管4団体という、僕にとっては波乱の県大会だったが、なにより代表の推薦をいただいたことはメンバーでなくても嬉しい。
西関東大会は来年1/22。新潟県にて開催される。行きたいな。彼女たちの勇姿をもっと見続けたいな。
とにかく、次へのチャンスをつかめたのだから、しっかり練習をして、西関東に不動岡の名が轟くような楽しい演奏をしてほしい。それ以前に、自分たちの納得いく最高の演奏を目指してほしい。他のアンコン代表チームも、クラ8に続けと邁進してほしい。そして俺たちも、これから先の本番へ向けて練習に励んでいきたい。
感動をありがとう、enshinoはクラリネット8重奏を応援しています。
どうなるアンコン?
僕にとってはまさかの予選銅賞の金8本番から2週間が経とうとしています。喜びに満ちあふれた、1位通過のクラ8地区大会からはまだ1週間経っていません。明日は埼玉県アンサンブルコンテスト県大会です。
今年の地区大会、僕にとっては驚愕でした。金管団体がほとんど通過しなかったんです。地区大会(予選大会)は4日間の日程で行われ、その中で金管アンサンブルは30団体を超える数が出場していたはずです。なのに。4日間で県大会に駒を進めたのはたったの4団体。3日目出場団体からはどの金管団体も予選突破できませんでした。
県大会出場34団体のうち、何とパーカッションアンサンブルは10団体。この数字も異常でしょう。なぜこんなに通過したか、それにはいくつか理由がある様です。楽器の特性の問題、ホールの問題などなど。さらに言うならば、金管アンサンブルはパーカッションアンサンブルのすぐ後。ドカチャカやられた後だと、どれだけいい演奏をしても印象が残りにくくなるという懸念もありました。実際、地区4日目に大会のお手伝いついでに袖で演奏を聴いていましたが、金管アンサンブルで、良い演奏だったところが3団体あり、僕としては3団体全てが銀賞以上であると確信したのですが、結果的に綺麗に金銀銅が別れてしまいました。
さて、明日の通過団体(西関東大会出場団体)は8つ。不動岡のクラリネットは果たして食い込めるのでしょうか。僕は、自信があります。彼女たちならやってくれると思っています。ぜひ、頑張ってほしい。
妙な分析は止めにして、とにかく彼女たちをお応援しようっと。
裏技学習
これで十時まで勉強してやる!
でもやっぱ飽きるわ。今日新聞忘れたから、暇潰しができないよ。
オケ紀行 日本フィルサンデーコンサートスペシャル
勤労感謝の日、9時ジャスト。学校へ向かう俺。休みと言えど部活はある。offシーズンと言われているけれど、早々休める訳ではない。
でもその日、僕は部活をそうそうに切り上げました。電車に揺られ、大宮までいき、行きつけのかにチャーハン屋(大宮のエキナカ)で飯を食い、電車を乗り継いで池袋に出ました。目指すは西口、ガラスの正四面体。東京芸術劇場です。
以前から購入していた日本フィルのサンデーコンサートスペシャルです。サンデーじゃないのでサンデーコンサート”スペシャル”な訳ですね。「ヒーローはサックス」ってなわけで、サクソフォン奏者・須川展也氏(東京佼成ウィンドオーケストラ・コンサートマスター)を迎えての演奏会です。指揮者はN響アシスタントコンダクターの岩村力氏(実は俺、岩村さんの隠れファンなんですよ)。
日本フィルのチケットは安い方です。ヤングシート・2200円、この値段でS席以外の座席をどこでも選ぶことができるんです。今回選んだ席は、ステージすぐ脇の一番手前側。言ってみれば、バルコニー席が後ろの反響版ぎりぎりまで迫った感じです(上手く言葉では表現できません)。すぐ目の前にはパーカッションセクションが、身を乗り出してみるとホルンセクションが見える位置で聞きました。
それでは曲目レビューを続きにて。