西の空、日が暮れる頃。冬の街、乾く寒空
流れ込む電車達、疲れた人のせて、
降りる駅、目の前を飾る光の道
天を目指すもみの木、葉を落とした街路樹にも
ここにしかない、やわらかなあかりが灯って
「綺麗ですね」と、自分につぶやいて
ずっと笑顔が、家まで灯ってた
なぜだろ、暖かいな
駅の地下、響く音楽。声合わせ、光つく瞬間(とき)
飾り折るこどもたち、笑顔を見せながら
夢描くおとなたち、灯りを取り付けて
空照らす月と星、舞い落ちる煌めく雪より
あたたかな冬、つくりだすあかりが灯って
「綺麗ですね」と、みんながうなずいて
少しの間、気持ちが一つになった
つながりを求めてる
たった一人の想いじゃ つくりだせない
そう、あなたも私たちも、みんな
自分の好きな場所をもっと愛せるようにしたいから
「外に出てみる。光る街が見たくて」
そんな想いが、もっと広がればいい
「綺麗ですね」と、あなたと言いたいから
みんなといっしょに、この街を飾りたい
この街が、大好きだから
こんな歌詞のオリジナル曲を、昨年のイルミネーション湘南台にかこつけて書いていたんでした。
イルミネーション湘南台に関わって、イルミネーション湘南台がつくる、巷では「しょぼい」と言われているイルミネーションにはどんな意味があるのだろうか、と考えたときに、上の歌詞のようなことを考えていたのでした。
地域住民と、行政と、商店街や企業と、学生とが手を組んで、何かをすることに意味がある。
しょぼくても柔らかい明かりがともることで、その明かりを見て湘南台住民の心が温かくなればいい。
そんなホッコリ感を演出するのがイルミネーション湘南台の役割だと考え、しょぼくても白熱電球のオレンジ色が好きな私でした。
そして今冬、地元茨城県古河市でもイルミネーションが灯るようになったのですが、その予算はなんと総務省から出ている、地域活性関係の予算なのだそうです。
その予算について文句を言うの筋違いかもしれませんが、このご時世、そう言った類いの国家予算の補助金を用いて役所主催でイルミネーションを灯すことに価値があるのだろうか、と思ってしまう自分がいました。
どうやら、イルミネーション点灯にあわせてイベントを実施したそうで、そういった面では地域活性というか、商店活性に一役買ったそうですが、本当にそれで人の出は増えたのでしょうか。
何より、国の補助金で行ってしまうことで、市民が自分の手で点灯させた、というありがたみが薄れる気がするのは私だけでしょうか。
明かりの色は、僕の好みではないのも確かなんですよね。
LEDの白色は、確かに最近の流行でキレイです。青い色と合わさると、暗いところでは本当にきれいに見えます。
でも古河の駅前通りは、駅を少し離れると相当暗いので、余計に物騒な気がするんですよね。そして寒色は寒気を増す…
いや、キレイなんですよ、ミーハーだから写真とかとっちゃうんですよ。
picasa→http://picasaweb.google.com/s07154se/zZcOPJ?feat=directlink
mixi→http://mixi.jp/view_album.pl?id=42803884
なんですが、どうもイルミネーション湘南台を通じて思ってきたことが重なって、「すげえじゃん!」ってなれません。
美しさも、球数も、田舎古河にしては非常に大規模なイルミネーション事業を行って、それは評価されるべきです。
しかし、そこにどんな付加価値をつけるか、という点について、もう少し考えを膨らましても良かったのではないでしょうか。
本当の地域活性化って、何なのでしょうか。イルミネーションを取り付けるだけでそれは叶うのでしょうか、ちがうんでしょうね、きっと。
と、写真をアップしたかったので書いてみた論考でした。いずれもっとしっかりしたペーパーを書きたいです。