第5回授業ノート

ライティング技法ワークショップ 講義メモ
第5回 07.11.12

本日の論題
『結論先行』型
(1) 「書くこと(=行為)」と書かれる「内容」との関係
・ 「内容(=メッセージ)」があるから書くのか?
頭の中に先に内容があるから書く、というステップ
  ⇔書き始める前段階で内容が100%出ているのか?
内容は後から出てくる(書く行為によって後から内容が生まれる)
  →表現しているうちに内容が生まれてくる
・ 未熟な書き手にとってのKJ法の意味
書いているそばから内容が生まれてくる=結論が見えていない
 →コントロールができていない(見通しが立たない・グダグダ)
あらかじめできるだけ「内容」を揃えてからがいい=KJ法という手段
   KJ法の図解が内容そのもの(脳みそをいじくってできた)
・ 「書くこと」の効用
頭をクリアに、思考の中身を整理・構造化

(2) 「メッセージが伝わる」とはどういうことか メッセージが届く事が前提
・ 「メッセージ」は文書の中にあるものか?
 文字たちの背後にあるメッセージ?←こんなもの無い!といえる
  =A氏が感じるメッセージとB氏が感じるメッセージは同じか
・ 読み手とメッセージとの関係
 読み手が読まなければ・誰も読まないのならばメッセージは発生しない
A氏とB氏のバックグラウンドの違い
どれが正しいのか、は存在しない・幻想じゃねぇか
・ 読み手の手がかりとは・・・ 各人が言葉の約束事を手がかりに読む 
 文脈(今時で言う空気)を判断して読んでいく
   →読み手が持っている言語の約束を使って書く必要性
・ 「聞きまちがいは言い手の粗相(そそう)」(阿部 2006, p24)の原則
文書の誤解は作者の錯覚、結局作者がそんな書き方するから悪い
  …作者の思考内の「正解」は、明日になりゃ違う

(3) 「結論先行」の勧め
・ 「結論先行」とはどういうことか? オチを先に書く
 丁寧なのは結論後攻型だが・・・文書では?
・ 「結論先行」が読み手にもたらすこと
 結論を聞いたら、理由を聞くよ(逆だとうざったい)
時間と労力の軽減、聞きたい事・知りたい事に答えられている、という実感
・ 「結論先行」が書き手にもたらすこと
 不自然な事をわざとやりましょう。

参考文献
阿部圭一, 『明文術 伝わる日本語の書き方』, NTT出版, 2006年.

第4回授業ノート

ライティング技法ワークショップ 講義メモ
第4回 07.11.05

!課題提出来週まで!

本日の論題
(1) KJ法の図解化に際しての注意
先週までが、4段階のうちの2つ
?テーマに関するカードを書く
 一枚につき一つの事を「文で書く」=体言止めにしない
?1.カードのグループ分け
  「似ている、同じ、近い」で直感的に・勘が働いている事が大事
   =新しい発想、新しい知識を生み出す事が目的
      ⇔既存の知識・分類にとらわれない事が重要
 2.グループの見出し(=標札カード)を付ける
   =すべてのカードが、要するに何を言いたいのかを表している
   構成するカードを眺めて、耳を傾けて、「文で書く」

?図解化する
 グループ分けの後に、枠で囲う、線で繋ぐetc.
・ カード,グループの配置法:図解化の手順
 1.見出しカードの配置←直感に従って、近い遠いの配置決め
     何となく端、何となく中心、何となく隣、何となく縦など
 2.各グループ内でカードを配置←これも直感的に
     「グループのグループ」位までならつくってよい
 3.関係線を引く←関係がありそうなら線、方向があるなら矢印
・ 配置に関する制限事項
 ある一つのカード(またはグループ)に対して、関連するカードは前後左右斜めの8カ所に置けるが、それ以外には置けない。バッティングした場合で妥協できなければ取捨選択をする。
 →二つのものが同じ位置に来る場合は、内容が一緒か片方が重要
  見方の変更に繋げる事ができる
・ 関係線に関する制限事項
 関係線は近くに、遠くでも交差しないように=交差したら、あきらめるか配置を変える
面倒だけど、このプロセスを踏んだ方が断然良い

(2) KJ法図解の文章化の方法:図をどのように文字おこしするか
図解がしっかりできていれば、
・ 図解の読み取り方
 どこか視点を「えいやっ」と一つ定めて、そこから関係線を一筆書きでなぞっていく→そうすると構成が完成する
・ もしも行き詰まったら
 無理に読むのはやめて、図解の配置を見直す
  ←配置に問題があるor情報不足(=空間がある、何か入るはず)
・ “解釈”と“議論”の重要性
 異議がある、違和感がある=議論をして、カードだし・配置換え
 だれかがたたき台をつくってからの方が進みやすいかも

(3) KJ法を用いた文書作成のプロセス:KJ→何か→KJ→何か…
・ 企画概要を決めるための段階(グループ全体での作業)
 本日やっている段階
・ 文書の全体像を明らかにする段階(グループ全体の作業)
 どんな文書にしようか:コンテンツ←KJ法のやり直しor追加
・ 文書を構成する部分の詳細を明らかにする段階(各個人での作業)
 自分の分担をどう膨らますか←KJ法を自分でやり直し

(4) 企画書作成の目的と作成手順
・ 企画書の目的
 自分で何をつくるつもりなのか、何をするつもりなのかのメモ
   →書き出してみないと分からないものをはっきり並べる
     =よりよいものが出来上がりやすい(軌道修正できる等)
・ 企画書の作成手順:KJ法の図解を見ながら
 タイトル案を考える
 目的を簡潔に述べる
 誰を対象とするかを述べる
 要求事項を述べる
・ 第1回提出課題について
 KJ法の図解と企画書の提出とを出す(〜11/12 23:59)

参考文献
川喜田二郎, 『続・発想法』, 中公新書, 1970.

第3回授業ノート

ライティング技法ワークショップ講義メモ 第3回 07.10.22

本日の論題
(1) 「価値のある情報」とはどのような情報か
・ 情報の価値はどこに生ずるか
「文書の中には情報がある」←本当にそうなのか
自分と相手は、受け取る情報が同じか?
文書の中にそのまま情報が備わっていて誰もが等しく取り出せるものではない
⇒情報とは読む人が読み取ったときに発生・読み手次第で内容が変化
   →読み手によって価値も変わる
・ 情報とコンテクスト(=文脈)
書き手の側では「本当に読み手に価値を与えるのか?」
 ←読み手がどんな文脈で読んでいるのかを意識すべき
A「おいあれとって」B「はいよ」の「あれ」って何?
 →AとBとでは互いに「あれ」を共有=コンテクストを共有
コンテクストの共有
 =共同生活、長い付き合い、すでに「あれ」について話題に出た
自分が語る言葉が相手にどうとられるか=自分を取り巻くコンテクストと読み手を取り巻くコンテクストがどれだけ重なっているか
 →場合によっては誤解・トラブル
コンテクストを読み解くヒント
  読み手を取り巻く文化の中で使われる語彙など
(SFCの中では人々は「言わずもがな」、三田とSFCでは通じない)
・ 「価値のある情報」への入り口は…
有用性という切り口(役に立つ)←文書が役立つものならポイント高い
おもしろさの提供(笑い・興味)←ハードル高い

(2) 「文書の主題」をどうやって決めるべきか←これをクリアしないと訳が分からない文書になる
・ 「要求」の把握
期日・文量・指定図書・お題←目に見える要求
年配で、権威であり、過激な論調を嫌う人間へ見せるレポート
  ←内容など、明示的ではない・潜在的な要求
 =汲み取らなければいけない要求を見いだして書く
・ 「準備状況」の把握
要求に対して、答えられうる準備は今どこまでできているのか
準備状況が完全でない場合にどうするか
  ←求められる要求に対してそぐわないといけない
・ すり合わせ
今できている事と要求とをどう折り合いを付けるか
  →できていないからといって出さない訳はいかない

(3) 発想法としてのKJ法
文化人類学(=自分と違う文化圏でフィールドワーク)の川喜田二郎が、論文をまとめる上で使用。
・ 図解によるアイデア(発想,理念,思想)の創造
1.カードを書き出す(=ブレストと一緒)1文のみ、文で書く
2.「近いと思ったものはこっち」と、分類する
3.グループのものを配置して図解する(見出しを決める)
・ “直感”の重要性
分類も、見出し決めも、線で繋ぐのも直感で決める
もとから頭にあるカテゴリーで分けない(←先入観が入ってしまう)=ひらめき重視
・ グループKJ法の意義

参考文献
川喜田二郎, 『続・発想法』, 中公新書, 1970.

第2回授業:ブレインストーミング

ライティング技法WS 07/10/15
<SFCの来期の新入生に有益な情報を提供する文書>

1.既存の文書で、新入生に情報を与えるもんあるの?
学生委員会の「大学生活のしおり」
生協からの情報
サークルのチラシ
サークルの冊子
事務方からの入学書類
SFC Clip
サークル・プロジェクトガイド
シラバス
SFC公式Web

2.で、有益な情報って何よ?
SFCの暗黙の了解
授業とサークル
教員情報
おすすめ授業
シラバスの読みかたがわからない
ゆるいサークル紹介
生協のシステムがわかりにくい
終電リスト
一人暮らし情報

3.発想の中に持っておくといいもの
全く新しいものをゼロから思いつく事はほぼ不可能
既存のものから作っていく事が手堅い
 =既存のものの改善・ありそうなものへの+α
→地に足がついたものを作る

自己紹介

こんにちは。板挟みの遠藤忍です。このサーバ上ではenshinoとしておなじみ。。

りゃくれきをば。
茨城出身・茨城在住・SFC総合政策1年・環境情報顔
一応、SFCの公式学生が井戸をしています。

こんなもんで?

テスト

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス 総合政策学部・環境情報学部 2007年度 シラバスより

ライティング技法ワークショップ

この講座は文書の作成に必要な技能や考え方を、実践を通して学ぶことを目的とします。文書の作成を「情報の生産」に至る過程の一段階として位置づけ、特に情報の創造と伝達に関わる方法論を取り上げていきます。情報の創造に関しては主にKJ法と履修者同士のディスカッションを行いながら、書くべき事柄を発見しかつ文書として形にする作業を実践します。情報の伝達に関してはパラグラフライティングの考え方に倣って、読み手が効率的かつ誤解なく伝達内容を読み取ることのできる表現方法の習得を目指します。授業では、相互レビュー(互いに相手の文書を批評し助言を与えあう活動)やブログ上での公開などにも取り組みます。

あこがれがかなったとき

今日、SFCのオープンキャンパスにて、
ついに、あこがれの学生ガイドを務めました。

駅での誘導
キャンパスツアー
コミュニケーションコーナー

すべてが楽しかった1日。
疲れたし、課題も多いし、反省点も多いけれど、
それでもあこがれだった、仕事ができてよかった。

何より、あのとき自分がSFCに恋をしたきっかけがOC。
そして多くの受験生の皆さんが、SFCに恋をして、その恋をかなえてほしいと思うのでした。

やりたいこと

そういえば昨日後輩のコンクールを見て、
あぁきょねんはここで吹いていたなとしみじみ。

あのころは部活が人生だったけど、
その分他にもやりたいなってことが
充分にできてなかったような気がしてた。

大学生になって、やりたいことをやりたい風にできる!
って思って、いろいろやりたくてやろうとした。

今の俺じゃ無理かもな。
キャパも、
人間的豊かさも、
度量の広さも、
常識も、

これっぽっちもないくせに、
ただ気持ちだけ前へ行く。