本格始動の前だから第0章です。ようは序章・プロローグ的位置づけですが、やっぱり「ロード」って言ったら「第○章」が普通でしょう。そんなことはどーでもいいのですが。
4月からインタラクティブ・フォーラム指導が本格始動するわけですが、行き当たりばったりでやるってのでは全く持って研究とは言えませんから、それなりの計画を立てねばならないと思うわけです。といっても、「この日はこんなメソッドでやって・・」という具体的なところまで踏み込んでも、それが達成できなければ計画総崩れになる事は容易に想像できます。だから、「この回までにこれが出来るようになる事をとりあえず目標にしよう」という到達目標を設定する事にしようと思ったわけです。
でも、中学校を卒業してはや3年、あの頃の記憶のほとんどが消え去っていましたし、不動岡外語の英語に慣れてしまったため、現在の「中学校レベル英語」がどんなものなのか全く分らなくなりました。そこで、「1あの頃の記憶をほじくりだす」→「2現在の現状を知る」→「3到達目標をつくる」→(^^)b ってことを事前学習として取り組もうと思い立ったわけです。
時を同じくして、SFCのAO合格生に課題が出されました。その計画書を提出するにあたりネタを探していましたが、結局「えーいこれをやってしまえ」となってしまい、結局この第0章をAOの課題として取り組む事に決めました。
