銅賞でした。
詳しくは帰宅後に文書きます。
ホント最近更新渋ってるな、日記程度なら毎日できるのにね。
ここ最近チャリコンに、アンサンブルに、テストにと、日々忙しい。
チャリコンはなかなかの成功振りを見せた。なにしろ演奏が楽しかったから。エレキ出演した曲もあったが、できてなかった。パンフは簡素な作りにもかかわらず、完成は当日朝だった、しかもミスしまくり。
アンサンブル吹連の地区大まであと三日だ。九月末の校内アンコンから二ヶ月、だいぶよくなったと自負している。あとは本番をどう乗りきるかだ。ま、その話は本番前にじっくりと。
結局アンサンブルに気をとられてテストはボロボロ。ベクトルのやつは…30点切るかも。
最近は、いきなり大量更新したかと思えばしばらく停滞の繰り返し。せめて一言くらいは日々日記のようにモブログしようかな。きっとやらないな。
これを小説と読んでいいのかは分らないが、短編小説じみた物が出来上がってしまった。
現在「高貴なる葡萄酒を讃えて」という曲を金管八重奏で演奏している。より上位の大会を目指して練習をしている。本番は来週土曜日である。
イメトレのために全員が曲の物語を書くことになった。そしたら俺のだけ小説のような仕上がりになってしまった。・・・公開するか、という気分で今に至る。
メンバーに見せたが、なかなかつぼっていた。おもしろい表現を多用したつもりでいる。曲を聴き、登場するメロディーが何を表しているのか、妄想を働かせて書いた。今回コンクールで演奏するのは5楽章だけだが、今回は全楽章分を書いた。さらに、5楽章を2つのパートに分け、5th mov.とCodaとにわけた。曲をご存知の方はそれを頭に思い浮かべながら見てほしい。
なお、感想・意見・苦情はコメントまで。
酒飲みアンサンブル 〜高貴なる葡萄酒を讃えて〜
Ensemble of Drinkers 〜Homage to the Noble Grape〜
プレリュード -Prelude-
第1楽章 「シャンパン」〜1st mov. “Champagne”〜
第2楽章 「シャブリ」〜2nd mov. “Chablis”〜
第3楽章 「キァンティ」〜3rd mov. “Chianti”〜
第4楽章 「ホック」〜4th mov. “Hock”〜
第5楽章 「フンダドール」〜5th mov. “Fundador”〜
コーダ 「そしてシャンパンをもう一本」〜Coda ”And more Champagne”〜
先日、ある本を読破した。東大教授の姜尚中氏の自伝「在日」。
3ヶ月前に顧問に読むべしと手渡され、豪州に連れて行くも読めず、10月少し前くらいに読み始め一ヶ月かかってやっと読み切った。
その読みのスピードの遅さも重なっての事だが、内容をしっかりと把握することに苦戦を強いられた。
氏は朝鮮戦争勃発の年に熊本で生を受けた在日二世。戦後の日本、タダでさえ生活が苦しい時代において、在日韓国・朝鮮人は多くの苦難を抱えながら生きていた。もちろん氏も苦しい生活を強いられていたようである。両親はほぼ文盲に近く、特に母親は大きな苦労を抱えていたらしい。
「おじさん」とよんでいた人の存在や、多くの人との出会いのなかで成長した氏は早稲田大学の政経学部に入り、大学では韓文研に入り活動をしていった。その頃の朝鮮半島の情勢は僕には未だ理解できないようなめまぐるしさを帯びていた。そのなかで氏は様々な活動に参加していったのである。
氏はドイツへ留学していた時期があった。その当時にも様々なことが起こったらしく、特に日ソ関係などの問題に触れていた文章が目立った。留学先で出会った友との話も綴られていた。
帰国して上尾に住んだ氏は、外国人登録の指紋押印拒否を示し、市民グループらと活動を起こした。氏を支えた、ある牧師の話も紹介されていた。
その後氏はICU非常勤講師などをへて現在東京大学で政治経済の教授をしている。「在日」のパブリックコメンテーターとして様々な方面で活躍することへの考えや、湾岸戦争・イラク戦争、それをふまえた上での朝鮮半島・東北アジアの考えなどが記されていた。
覚えているだけの内容のあらましはこんなもんだ。
でも実際しっかり理解してはいない。既に述べたことではあるが、まず自分の本を読むことへの不慣れさが第一の原因であると言えよう。これは慣れようとすればどうにでもなる。
しかし問題は第二点目にある。本に登場する様々な事件のあらましや歴史的背景等の事柄に関して、自分は全くもって無知であるということだ。正直言えば、自分には朝鮮半島の歴史と言う知識が未だ備わっていない。漠然とあるのは以前日本が植民地支配を行っていたということ、拉致問題へのこと、「在日」差別への抵抗感、とこれくらいしか浮かんでこないのだ。持っている知識も濃霧の先の景色のようにぼやけていて、知っていることの時代の幅に大きな空白がある。
氏は巻末で、「在日として生きてきた一人の男が何を得、何を失ったかを書き記したかった」と言うようなことを書いていた。しっかりとではないが、氏の意図するところは多少理解できた気がする。でもそれでは不十分である。「在日の人って大変な思いをしてきたのか」「当時の世界はこんなにも動いていたのか」こんな驚きばかりが本を読むことで生まれてきた。氏はこのような考えを抱いてもらうために本を書いていたのではないと言うから、自分はハメられたというか、読みが浅はかだった。
昨今、靖国問題でまた日韓関係にひびが入りそうな心配が襲ってくる。六者協議もなかなか進展を見せず、拉致問題も未だ解決に至っていない。氏は本文で、今年(2005)に日朝の国交が回復することを願っていたようだ。現状では、自分はそれは達成されないのではないかと思ってやまない。現実は意外と厳しいのだ。特に日朝関係ではハードルとなる物が多く、さらに壁が厚いようだし。
とにかく朝鮮半島を理解するには過去に目線をおき、現在に目線おき、未来に目線をおくことが必要になってくるのではないか。その点では、自分自身全て達成しきれていないことがよくわかってくる。それが、「内容が難しい」につながっているのだろうと思う。
もっと学習をすることが必要のようだ。とにかく顧問に借りた本は返却して、新たに自分であの本を買おうかと考えている。
俺じゃないよ、知り合いの大学合格の話。実はこれ、ニッケメンバーのうちの一人の話でして。
今日突然メールが入ってびっくりした。AO入試に合格したという報告。聞いたときは本当にうれしかった。自分のことじゃないのに。
彼女はニッケメンバー10人のなかの三人の高3生の一人。
彼女曰く研修に行くことに迷いがあったそうで。そりゃ受験生だから仕方がない。
出願前も結構焦ってたらしくて正直不安だったらしい。
そんなときに俺はふとメンバーだけにフォト・サイトを公開した。
もちろん彼女も見た訳で。それが彼女にとって励みになったということを聞いたときはうれしかった。
研修に行って正解だった、仲間が支えてくれているような気がしてる みたいなことを口にしてたっけ。
入試一週間前に決意のメールが届いたこともあった。
いままでの彼女は自分のスタイルを押し殺して文章を書いていたことが多かったらしい。
それが試験一週間前になって送られてきたメールには「とにかく自分をさらけ出す」との言葉。
一つのチャンスと捉えていたと言っていたが、「自分を出す」という言葉には彼女の決意が込められていたと思う。
彼女の一次の次の日にディズニーランドに行った。
実は向こうで世話になったホストスチューデントの一人が日本に来ていて、丁度ディズニーランドにいたのだった。
せっかくだからと関東組皆が集まった訳だ。
夜になり、帰る直前に「気が楽になった」と言ったと同時にさらに大きな目標を語った彼女の姿をいまでも思い出せる。
それからちょっとして一次合格の連絡。このときも人のことなのにうれしくなってしまった。
そして迎えた今日、彼女は今どんな思いで過ごしているのだろうか。
大いなる安堵感に包まれているのではないかと思う。
だいぶつらい思いをしたこともあっただろう、それだけに喜びも大きいものだろう。
受かるだけが全てではない。だが合格から得られる達成感は本当に大きい者だろう。
来年、俺はどうなっているのだろうか。
AOの挑戦にも興味あるが、もちろん狙い目は国公立一般入試。
そのためにもいまから積んでおかなければならない物は多い。
2週間を過ごした大切な仲間の合格、これを励みにして自分も頑張らなければ行けないな。
とにかく、彼女にはおめでとうという言葉を何度も贈りたいと思う。
これからの大学生活が、彼女にとってよい物となりますように。
杉原千畝という人をご存知でしょうか。先日日テレでドラマやってましたね。俺も見ました。この記事もそれに触発されて書いたんですけどね。彼の行動こそ、まさに勇気ではないのでしょうか。そう思えて仕方ありません。
ドラマから彼の生き様を整理しましょう。
第二次大戦に入る前、外交官であった千畝は満州鉄道の領有権に関する日ソの会合でソ連を打ち負かしました。やり手の外交官として名が轟いた千畝はソ連・モスクワへの派遣を命ぜられます。しかしソ連政府は彼の入国を拒否しヘルシンキに派遣されます。この少し前に妻の幸子と結婚する訳です。彼はバルト三国の一つ、リトアニアへ派遣されます。ここには日本の領事館がありませんでした。彼は一から領事館を立ち上げます。その後現地の人々と交流するなかでユダヤ難民達に出会うのです。ナチスの迫害から逃れてきた彼らは日本の通過ビザの発給を千畝に求めます。しかし日本は十分な条件を満たさない限りビザの発給はできないとしていました。ある日、領事館の前に多くのユダヤ人達が集まりました。ビザの発給を千畝に訴え、発給されるまでずっと待ち続けたのです。千畝は本国外務省に発給を要請しましたが本国の回答はずっとNoのまま。さらに、侵攻してきたソ連軍から領事館退去を命ぜられることに。苦難の末、千畝は自らの進退を捨ててユダヤ難民にビザを発給することを決意しました。その噂はリトアニア全土に広がり国中からビザ発給を求めて多くの人が押し寄せました。休む暇もなくビザを書き続けた千畝、領事館退去後も滞在先のホテルでビザを発給し続け、リトアニアを離れる際も列車の発車ぎりぎりまでビザを発給し続けたのです。戦後千畝は外務省を解雇されます。これはGHQの公務員削減計画による物ですが、一節によれば大量ビザ発給が原因ともいわれています。数年後、千畝はイスラエル政府からヤド・バシェム賞を授与され、諸国民の中の正義の人に列せられています。千畝の死後からしばらく経って、外務省は千畝の行動を評価し記念碑を建てたのでした。妻幸子さんが本を出版、それが今回のドラマの原作となったのでした。
日本のシンドラーと言われる杉原千畝。彼の、命を救いたいという思いと大いなる決断・行動、そして妻幸子の「私のことはどうぞ気になさらないで」(ドラマより引用)という決断はまさしく勇気ある行動であったと思います。最後まで難民を救いたいという一心でビザを書き続けた彼の行動は、戦争に近づきつつあった世界で人間の生きる価値・尊厳を守った大いなる行動だと思うのです。「命を守れない者に、国は守れない」(ドラマより引用)この言葉は、劇中の言葉で最も心にしみた言葉です。当時は人間の命が軽んじられていたと言ってもおかしくはありません。多くの犠牲者を出す戦争が国を守る行為と言えるのか、そう考えさせてくれた言葉でした。自分が将来、政をやろうとするときに、このことを基本の考えとしてやっていかなければならないと痛感しました。世界で困っている人を同じ人間として助けたい。当時の社会ではまれだったこの考え方、しかしいまはそのような考え方をする時代はとっくに終わっているはずです。慢性的な飢餓・貧困に苦しむ地域、未だ戦争が続く地域、不幸にして災害に見舞われた地域。世界には困っている人がたくさんいる。その人たちを救う事こそ国、いや世界を守る行為になるんでしょうね。
あの、目を覆いたくなる殺戮が繰り返された時代、常に殺戮の恐怖におののいていた人々にビザを発給した杉原千畝は、いつ死ぬのか分らない恐怖を生きる希望へと変えた。その「生きる希望」こそが平和の原動力になるのではないのでしょうか。
「生きてやるぞ」劇中で、千畝達の乗った列車に向かって一人の男性がこう叫びました。これは単にドラマ上の演出かもしれない。でもこの「生きてやるぞ」の一言が、千畝の行動の全てなのだと思うのです。
こんばんわ、久々の記事になってしまいましたね。現在部活動は第12回チャリティーコンサートに向けて準備に追われています。部員日記にもその様子が書かれています。今回は自分が書いた記事に関連して自分のチャリコンへの考えを述べてみようと思います。SchoolDaysにしましたが、勇気の日やMusicDaysにも引っかかってきます。あくまでも個人の考えですので。長いので続きに書くことにします。