テスト終了

立て続け記事第三弾。今日はいろいろあって、実はテスト最終日だったのです。学習の呪縛から逃れることができて幸せ。

さてテストの報告とでも行きましょうか。
1日目
1時間目:英語R 読み物のテストです。教科書で扱っている部分では最高に難しい部分。終止何を言っているのか解らず。
2時間目:化学 僕の得意分野がやってきました。しかし、甘く見すぎた、塩素の原子量は何でしたっけ?100点は絶対無理です。

2日目
1時間目:数学 僕の不得意分野。とは言いつつ、回答率は過去二番目のできの良さ。回答率良くても正答率がねぇ。
2時間目:地理 ドヒャー、勉強したところの30%しかでませんでした。実は教科担任が問題をつくったわけではないので。もうだめ。

3日目(今日)
1時間目:国語 総合問題ということで、漢字、漢文、古文、評論の順に解いたら、時間がない。おまけに睡魔もやってきた。
2時間目:英語G 文法のテスト。元来文法は苦手でして。しかも暗記ものが多すぎて、テスト直前の記憶は功を奏さず。

結果はそろい次第お知らせします。

ち〜〜〜〜

今日は僕の初献血の日。学校での集団献血です。実はすごく緊張していました。鉄分は必要かと思い、昼食はカレー。
そして受付をすませ、問診を住ませた後。看護師さんに言われました、「どっちの腕からも血はとる」実は左腕は検査用、右腕が本番用らしく、いや、痛かった。左腕での検査では、物の30秒で血液型が判明。驚き。
そしてついに本番です。横になって、消毒をすませて。「痛いですか」と聞くと、さすときだけという看護師さん。しかし針の太さを見たときは驚愕でした、直径約1mm。痛かった…。
ものの10分程度で終了。意外とあっけなかったですね。んで最後には、小枝とプリッツとジュースとティッシュとペン。いろいろもらって得した気分。

でも僕思うんです、やっぱり健康な自分がいるけど、病と闘っている人がいるんだから、やっぱり役に立ちたいなと。年に一度の社会還元って所でしょうか。いいことした後は、テンションが高ぶりすぎていました。

やっと帰ってきました。

ついにMacが帰ってきました。
ロジックボードとやらと、液晶のバックライトとやらの交換で、HDDは交換しなかったからデータは保守です。しかも保証期間内でタダ。
そのおかげで今日は勉強もせずに遅くまでブログの更新。実は今日は、僕の使っているMovableTypeの最新版を導入したわけで、夜更かしですよ。

今日は書きたいことが少しあるので、後二つ記事が続きます。
しかし助かった。

生きたい、生きてほしい

「ジェネーレーションジャングル」という番組をご存知ですか?関東では、4chで毎月最終土曜日の深夜12:50から二時間ばかり放送しています。実は自分で言うのもなんですが、僕はその番組の常連でして。昨日も学校早退して、テスト勉強をけってまでも収録に行きました。

テーマは「いのち」について。今僕らができることは何かということです。殺人はいけないのか。どうしたらなくせるのか。自殺はどうなのか、イラクでの人質事件のことにも触れました。
僕は、いろんな人の話を聴いて思ったのは、出会いはすばらしい、その上にあるコミュニケーションもすばらしい、その上にある「守ってあげたい」と思う愛もすばらしい。それらを多く経験することが、殺人、自殺を減らす糸口ではないかと。そして、それらは命あってのことなんだから、命はすばらしいなと。自分は生きたいという意志、殺人を、自殺をなくしたいという強い意志があれば、きっと少なくなるはずだ。と。

実は1年前にも同じテーマで出演し、そこで、ある方とお会いしました。奥山貴宏さんという方。実は去年の時点で余命はあと1年。若くして肺がんに苦しめられた方です。彼のサイトには、毎日のように日記が書かれています。実はその日記は出版されているのですが、まだ僕は読んでいない。
それでも奥山さんの話されたことは、僕の脳裏には焼きついていました。「いままで特盛牛丼食べていたのが、並しか食えなくなって、それでも全部食べたことが、幸せに思える。」すごくその話は感動したんです。それでも僕は、彼のことはその場限りになってしまっていた。
今年の夏休み前、ふと奥山さんのことを思い出して、彼のweb日記を読みました。脳転移の三文字。病は確実に進行するんだな。でも生きていてほしいと思いました。そして昨日の収録のお話しをもらったその日、サイトを見ました。更新がある。生きていらっしゃったことがうれしかった。

そして、昨日の収録。なんと、奥山さんが登場したのです。思わずえっと声が出てしまいました。本人としてはすごくつらいのでしょうが、僕から見ると、余命あと数ヶ月とは思えない感じでした。また会えたことがもう感動でした。
奥山さんの登場は、共演者たちに相当強烈な印象を与えたようで、みな、命についての考えを変えたようでした。「夏休みは期限があるから宿題をやろうとする。ある程度のゴールを定めて、その日まで生きていたい。」疲れでだいぶ記憶は飛んでいますが、そんなことを話されていました。「自分が生きていたことを忘れられるのが怖い。」彼はそういいましたが、僕がこうしてココに長ったらしくブログることで、少なくとも僕は忘れなし、収録でのあの強烈な出会いの感動で会場の人はみな忘れないと思います。

あなたの考える命とは何でしょうか。誰かこれを見てたら、奥山さんのサイトをご覧になってから、この答えを見つけて、コメントして下さい。

奥山さんのサイト:www.teknix.jp

さて放送日は、12/25(Sat.) 24:50〜 僕のことはどうでもいいから見るべし。

12/1にブログろうと思ったこと

12/1は、YahooJapanにも、Googleにも、レッド・リボンが飾られていました。そう、その日は世界エイズデー。あんまり人がいないうちに普段はクローズなことを話そうかと思います。

僕もお年頃です。それなりの性欲が出てくるほどです。そうして思うことがある。なぜ学校教育はここまで性について触れるのを拒むのか。周りでエロい話が起こり、それに加わって、そこから離れると、いつもこう思います。だから、エイズやほかの性病が蔓延するんだ。と。

この記事を近いうちにブログろうと思ってから、少し新たな知識がつきました。HIV(ヒト免疫不全ウィルス)に感染してもAIDS(後天性免疫不全症候群)がすぐに発症するわけではない。潜伏期間があるようです。これははじめて知ったこと。つまり、AIDSになるまえに、HIVに感染する。というプロセスのほうが正しいわけです。感染経路については前から知っていました。血液製剤、輸血(これらはまれなケースです。)、胎児へ直接、または母乳などの母子感染、でもやはり一番の原因は性交。人間の体液は、HIVウィルスにとって最高の環境だとか。

HIVは、リンパ球に感染して免疫不全を起こす。つまり、有害なウィルスを排除しようとする細胞の動きを止める、というか殺すわけですね。現代医学では完治は無理だそうです。しかし、薬で進行を抑えることならできるとか。思い当たる節があったとしたら、早めに診断するべきですよね。

年々発症率が増え、特に若年層に多いらしいのです。無知が故なのでしょうか。やはり僕は性交渉による感染が第一のように思えます。自分さえよければいい。そんな考えは甘い。男として、やはり男は正しくコンドームなどを着用すべきだ。どんなにがんばっても、人間の三大欲求:食欲、睡眠欲、性欲は抑えられません。だとしたら、もっと対処をすべき。差別的発言になるでしょうが、男性は女性を守ってあげる立場にあるはずです。特に恋人同士の場合は。

なんか長くなりましたね、いつも僕はNoPlanで行動に移すタイプです。でももし将来恋人を持って、それなりの関係に発展するのであれば、果たすべき責任はしっかり果たします。

権利を主張するのなら義務を果たせ。大声で叫びたいところです。

参考文献:Yahoo!ヘルスケア AIDS

やっちまった

今日、いとしのiBookを修理に出しました。現在は、家にもう一台あるWinXP機からブログってます。

昨日、バッテリー電源でiBookをつけている途中、iPodをつなげたら、バッテリーが急に少なくなって、スリープ状態に。さらに不運なことに、非純正のACアダプタも使えなくなって、

ついには電源ボタンを押しても無反応。

修理に出すため、買った店へ行きました。買ったときは、五年保証を頼んだのですが、なんと、その保証の上限額を越すと、修理不能扱いになるそうです。

どうすりゃいいんだよ?

僕の今後

さて、今のうちに僕の今後について話しておきます。というのは、このカテゴリー、「社会のこと」を話す上で、僕が将来何をやりたいのかって言うのは、重要になってくるからなのです。

僕は将来政治家になりたい。小学生の頃から思ってました。政治家になって、オジさんオバさんばかりの国会に、新しい風を吹かせたい、日本が好きだから、もっとよりよい国にしたい、何より、人の役に立ちたいという気持ちが、僕の夢を決定づけました。

できるなら、参議院議員になりたいんです。任期6年、解散なし、余裕があるからこそ、普段ライトがあたらない問題に光を当てることができ、それをじっくり解決できると思うのです。さらに僕は、じっくり話すことを基本にしたい。だから、公式HPで、BBSを立てて、広く意見を聞ければいいんじゃないかと思っています。あくまで理想ですけど、理想がなければ、夢は描けないのでは?

さて、高校をでてからですが、政策の立案を学べる大学に進みたいと思っています。相当勉強しなければなりませんね。大学卒業後は、政策秘書の国家資格を取るか、マスコミで、記者をやろうかと思っています。でも実は、「議員になる前は何をするか」というのはまだ、完全に決まってはいません。これから後1年,悩み通さねばなりません。受験の頃には、方向性を見出したい。

とにかく僕は、社会の問題には常に目を向けなければなりません。それが、今の僕の将来のための第一歩だと思います。

僕のいとしきiBook

と、タイトルをつけましたが、今は、学校のPCからブログっています。というのも、総合学習の調べ学習をしているのですが、プリンタが大混雑で、用紙の無駄遣いが多くて困ってます。正直むかつく。僕パソコン好きなので、許せなくて。

そんな僕が始めてiBookを手にしたのが中二の11月。父親が、パソコンを買ってくれることになり、はじめのほうはVAIOにしようかと思っていましたが、そのころやっていた「Switch」のCMに、心動かされて、Macにすることを決心しました。

800MHzのPowerPC G3に、30GBハードディスク。僕にとっては十分です。メモリは今384MB積んでいますが、これぐらいないと動作が軽快になりません。

一緒にいろんなソフトを買いました、そしたら10万を余裕で越える買い物に。毎日使っているブラウザ、メーラー、音楽管理ソフトは、純正のものでして、そのほかに、OfficeX(テン)、StudioMX(ウェブ製作ソフト)、PhotoshopElements、PrintMusicなどなど。Macは対応製品が少ないので困ります。

ノート型の特色を生かして、たまにプレゼンをするために持ち出したりします。でも用途の大半はインターネットと、音楽管理かな?iPodも一緒に買ったので、音楽にどっぷりはまっているというのは前回話しました。

悩みの種は、いまだにアナログ回線ユーザーであること。はやくBBを導入したい。

Music Life

enshinoです。今日は音楽のことを大まかにお話ししましょうか。

僕の好きな音楽のカテゴリーは…といっても、強いてあげればクラシックかな?もちろんですが、最近のJ-POPだって聞くし、少し古めの洋楽だって聞きますよ。いつも、レンタルショップを利用しているので、流行には少し乗り遅れ気味。こだわりのアーティストがいるわけでもなく、とにかく好きな曲を片っ端から借りていきます。クラッシックの場合は、図書館を利用します。

借りてきたCDは、即自宅のMacで、読み込み。翌日にはもう返却できます。既に、1000曲以上を読み込んでいます。(学習用のCDも含む。)自慢のiPod(初代版)には、さらに厳選した音楽だけを転送しています。そうして毎日電車に乗りながら音楽を聴く毎日です。

ところで、僕は楽器の演奏も楽しんでいます。部活動の吹奏楽では、金管楽器の中でも最低音楽器、TUBAを担当。毎日、ブンブンブンブンならしています。最近やっとアコースティックギターを買いまして、練習中。というか、遊んでます。そして、クラシックを聴きながら、指揮のまねごとをするのも趣味の一つ。(変)

音楽なしでは生きていけない人生ですが、音大に行くつもりはありません。

僕の学校と学級

学校と、クラスのことを話そうかなと思います。まぁ前回の記事から予想はつくでしょうが。

うどんの街・埼玉県加須市にある不動岡高校は、最寄り駅から歩きで20分。近くにはイトーヨーカドーがあり、便利といえば便利です。現在、校舎立て替え中。というのも、現在の校舎は、埼玉では一番古いコンクリの建物らしいです。進学校といわれる学校だけあって、多くの先輩方が一流大学へ進学するなど、高学力ぞろい。多くの有名人も輩出しているとかしていないとか。ただ祭ごとになると皆大盛り上がり。けじめのしっかりした人たちです。外国語の教育が充実しており、外国語科を併設。さらにコンピュータ関係も充実していて、勉強にはもってこいの施設外いっぱいです。

ところで僕は、その外国語科にいるのですが、いろいろ紹介しておきます。
普通科よりも、外国語の授業が倍はある外国語科では、生きた英語を学べます。でも問題が。実は文系科目しか選べず、高校受験のときに、大学以降の進路をほぼ決定づけてしまうのです。その生で、今ちょっと悩んでいる僕。それに今年の1年生は、男子が10人しかいない。今年はまだ多い方で、少ないときには、男3人ということもあったそうです。外語は、学年1クラスだけなので、キャラクターの濃い人間がそろっています。夏休みには、秩父の方での英語研修合宿もあり、もう、大盛り上がりです。

明日から我が校の二年生は修学旅行で沖縄です。ちなみにその最中に計画されていた一年の遠足が、中止になりました。(ふざけるな!)明日からまた、授業中に睡眠を取る日々が続きます。あぁ、来月テストか…