enshinoProjectってなんだ

現在三田キャンパスでぬくぬくしております。
今日は教職課程センター実施の社会科実力テストでして、これに落っこちると教育実習にいけません。
…受かる気がしねぇ

それでなんとなくネットサーフィンしていたんですが、
私の知り合いで、自分のプロジェクトをWebでしっかり紹介している人がいて、
なんだか焦りを感じる訳でして。

でさぁ、enshinoProjectって実際なんなのかって話ですよ。
具体的になにかProjectをやっているのかと問われますが、
半分正解で半分不正解と言うか。

あのね、Projectという単語を聞いて皆さんは何を思い浮かべますかね。
おそらくSFC生だったら、
1.ある達成目標に向かって一人ないし複数人で起こす行動・作業またはその計画
という意味におけるProjectを思い浮かべるでしょう。
これはもちろん、enshinoProjectにおけるProjectに含意されています。

だけど、本当はそれだけじゃない。

あの、プロジェクターってあるじゃないですか、プレゼンで使うあのアッチッチになるやつですよ。
あれって、「投影機」ですよね。何らかの映像を目の前のスクリーンに投影して、
それを複数人で見ることによって共有する。
あれって、projecterですから、projectする物・人が原義ですよね、
そしてproは前という接頭辞であることを考え、
さらにCDプレーヤーなどの取り出しボタンがeject(e-ject)であることを考えれば
-jectには何かが出てくるという意味があるんだと思います。

で、ここまでの内容を整理すると、enshinoProjectにおけるProjectとは、
2.自分自身の抱いている思いや考えを前に出す・表出する行為
3.表出した・投影させた思いや考えを自分自身で客観的に評価する行為
4.表出させた思いや考えを他人と共有し、フィードバックを得るプロセス
という意味を含む物なのです。

はい、これで分かりましたか?
なぜmixi日記やブログのタイトルがenshinoProjectなのか。
2〜4の意味に照らし合わせれば、思ったことや考えたことをさらけ出すブログのタイトルとしては、
Projectというコトバがふさわしいということを。

でもね、本当は1の意味におけるProjectについてもっと書いていきたいんですが、
なんだかやる気が起きなくてね、ページデザインする時間がなくてね。ほんと。

ん?
なんでこんなことを書いている暇があるかって?
あのですね、これから受ける実力テストの対策でバイト先から借りてきた社会科のテキストが、
過去問に照らしてレベルが低くて萎えたのですよ。

飯食おう。

2009春学期の忙殺

あのね、人は僕のことを忙しい人だと言うけれど、
…事実忙しいんですよ。

これはね、自分がいろんなことに手を出しているからだということは理解してます。
てきとーなところで手を抜くことを覚えつつ、最後まで、最低ラインでいいからやってみたいと思う僕は、
もっと成長して現実を知るべきなのでしょうかね。

関係各所の皆様、ご迷惑おかけします。
でもね、これもまた遠藤の学問的欲望によるもので、学生の本分たる勉学に勤しませてください。

月曜日
1:社会関係分析
2:社会科公民科教育法1
3:言語と思考
4:ドイツ語研究室SA
6〜吹奏楽Dolce

火曜日
1:総合政策学の創造SA
3:政策恊働論
4:法と社会
5:古石篤子研究会「バイリンガリズムと外国語教育政策」
6〜イルミートordmode作業

水曜日
1:言語コミュニケーション論
2:英語B「Revoltion, Radicalism, Rock’n’Roll」
地元に戻りインタラクティ部指導補助その後塾講師

木曜日
三田1:地誌
三田2:現代教師論
地元に戻りインタラクティ部指導補助その後塾講師

金曜日
2:おそらく体育
3:中浜優子研「コミュニケーションと第二言語習得」
4:中浜優子研「コミュニケーションと第二言語習得」
5:ドイツ語研究室SA
6〜吹奏楽Dolce

土曜日
三田1:社会科公民科教育法2
その後、すいません眠らせてください。

日曜日
すいません眠らせてください。

あなたは、この履修計画をバカだと言うでしょうか。
言うとしたら、それは大正解だと思います。

さーて、なに歌うべ【ライブ告知】

どうも、enshino@古河の歌うたいです。

今日も、練習がてら路上で歌いました。
SFCの皆さん、こんな時期に何やってんだお前、とお思いでしょう、申し訳ないです。

ところで、特に古河人の皆様。

本日19:00より、旧総和町自衛隊古河駐屯地前の「マイ・ステージ」という場所で、
僕のマイミク:少年くん主催のBoysNightというライブイベントがあります。
といっても、「マイ・ステージ」は歌声喫茶とスナックの中間のようなものです。(と言ったら失礼でしょうか)

あえてここで告知するってのはどういうことかっつうと、
かく言う私も出演する訳でして、その告知です。
もうこのイベントには4、5回出てますが、毎回緊張ですね。

入場料1000円(内訳:1ドリンク(アルコール含)+おつまみ数種(ポテトや唐揚げなど) )

見たいけど、場所が分かんない人は連絡ください。
あるいは僕と一緒に行くというのもありではないでしょうか(特に塾の皆さん)。

明日の副題は「桜の唄」だそうですが、桜というワードが入った唄を仕込んでおりません。
ごめんなさい。

早起き、赤飯、新学期

あぁ、なんでこんな時間から電車に揺られているのか。
もう3年生なんだから、いい加減つらい朝は迎えずに優雅な通学がしたいものです。
まぁ、責任ある立場ですし、新入生まみれになる絶好のチャンスですし良いとしましょう。

え、春休み?
結局、やろうやろうとしていたことは中途半端になり、やらなきゃならない仕事はギリギリになり、関係各方面には迷惑ばかりかける始末です。
この間も、一気に10名前後の人間をキレさせました。その節は本当に申し訳ない。

まぁね、湯河原、新潟、長野、TDL、とりあえずいろんなトコ行けたので良し。
サークル、研究室、バイト先、不動岡、サミット人、いろんな人に会えたので良し。

迷いどころは時間割、早くみたぜ三田科目。
悩みどころは研究会、どーするどーなる教材研。
いろいろと手を伸ばせば、のばした分だけ行き詰まりがありますけど、
んなん、どーにかなんべ。どーにかすんべ。

とりあえず、いろいろあるけど09年度が始まりました。
お祝いですね、今朝の朝食は赤飯おにぎりです。


携帯からも、くだらなさをご一緒に
MobileDays -enshinoProject!-

最初の緊張、最後の開放

最初の一音を出すには、かなりの緊張が伴います。

そこにお客さんがいることが当然な場所だと、最近の僕は緊張を覚えないのですが、
どうしてもお客さんがいる所でない、公衆の面前だといささか恥ずかしさがあります。

でも一音を出してしまえば気持ちのいいもので、
最後には「まだやりたい」と思う開放感があるものです。
これは、音楽をやっている人だからこそ味わえるものです。

うん、路上でギター弾くのって、だから病み付きになる。
今夜久々に外に出たのですが、寒さよりも、開放的な気持ちに身を任せました。

備忘録:
・スピッツのチェリーは意外と簡単
・コブクロのエールは練習が必要
・斉藤和義のウェディングソングのスコアを用意した方が良い
・もう少しいろいろ名曲をやりたい

金曜日じゃなくても別にいいのです。
今後は、可能なら毎週木曜に1時間、やろうかしら。

まだあきらめてません、路上ミュージシャンがまちづくりの中核になれるのだとおもう。

成績を晒してみる

ほい、これが今学期の成績でした。
Bが多いです、来年も20万円もらえるのだろうか。

モデリング・シミュレーション技法  …B
プロジェクト英語B   …A
ドイツ語スキル(ラインデル) …B
ドイツ語スキル(太田)  …A
言語と教育       …A
研究会B(ラインデル)    …A
研究会B(太田)     …A
学校カリキュラム論   …B
進路指導論       …A
生活指導論       …A
道徳教育論       …B

ラインデルさんのスキルは、単語帳を出していないのが痛かった
井庭さんのモデシミュは、レポートを出せなかった回があったのが痛かった
学カリと道徳教育は、テスト科目なだけに順当な結果だったかと

ワンワン正田

本日のネタ

携帯電話とiPodを使った、

人文字「火」

人文字「ホ」

先輩おもしろすぎー!
こんな人と同じ学び舎不動岡で学べたことを幸せに思います。

今回はおそらく、前回の「犬」と「太」よりも笑えました。

八ヶ岳で学んだ技まとめ

レクリエーションはまだまだ素人のenshinoです。

昨年、藤沢市は湘南台青少年育成協力会という地域団体の代表さんに誘われ、
藤沢市所有の八ヶ岳野外研修施設にキャンプに行った訳です。
キャンプファイヤーする訳ですよ、レクする訳ですよ。
もともと人前で喋ってレクとか仕切るのは好きだったので、いろいろやりましたら、
そこに居た補助員さん「かっつん」に目をつけられました。

「君、素人じゃないな。」

そんな縁から、八ヶ岳レクリエーション協会会長のかっつん主催の元、
野外研修施設の野外体験活動指導補助員研修に行ってまいりました。
長ったらしい名前ですがようはバイトで、
今年5、6月にこの研修施設にやってくる藤沢市の小中学生のキャンプのお手伝いをします。
お金は、交通費と宿泊実費はかかりましたが、
なによりスキルが身に付いたことと、おもしろい人達にあえたことが最高でした。

かっつん、やぎさん、ホセ、みゆきさん、
ホルヘ、ひろちん、ひろちんの奥さん、かえでちゃん、おざわさん、
マッチ、あじめ、ベジさん、あぐり、トシ、じんじん、ロン、
いどちゃん、ゆきちゃん、ベンゾー、上田組のみんな、(多分これで全員か)
ほんとうにお世話になりました。

あと、フランスに行くよーくんも、お疲れさんでした。誕生日おめでとう。

続きを読む

キャンプだほい

こんな寒い冬に八ヶ岳まで行ってキャンプファイヤーっつうのもシュールですね。
むしろ雪のせいでキャンドルサービスになる可能性が大きいような。

レクレーション術を習いにちょっくら行ってきます。
明日の午前中までおそらく音信不通ですが、ご容赦ください。


携帯からも、くだらなさをご一緒に
MobileDays -enshinoProject!-

クラシックのゆうべ

今日、東フィルの公演振替でオペラシティ定演を見てきました。
チョンミョンフンのヴェルディ・レクイエムでした。

フォーレ・モーツァルトの3大レクイエムをこれで聴いたことになりますが、
ヴェルディのは殺傷能力が高く、鎮魂歌とは思えない血なまぐささがありました。
特に有名な「怒りの日」の下りはなんと3回も出てきて、
うとうとしてた自分をいきなりがつんと起こしてくれました。
裏拍でバスドラム(大太鼓)が4発鳴るのですが、この4発が衝撃的で、
すらっとした女性奏者が、日頃の憂さを思い切りはらすがごとく「ドン」と打つ姿に、
思わずにやけてしまいました。

ところで、今年のGWのラ・フォル・ジュルネはバッハなのですが、
いよいよ有料公演プログラムが公開され、今年も1〜2万円を消費する予定です。
公演内容未定プログラムがあり、またあまり知らないバッハ作品ということで、
何を聞こうか迷っております。

というか、今年もまた東フィルの定期会員になってしまったので、
毎年クラシックにかけるお金が3〜4万円になります。
まぁ、それも自己投資ですし。

携帯からも、くだらなさをご一緒に
MobileDays -enshinoProject!-