「好きになる」七夕祭 07.07.07

前日、湘南台お泊まりでした。
徹夜で作業でした。
イルミ事務所が好きになりました。
湘南台の夜が好きになりました。

当日朝、学生ガイドでした。
θ観の説明会のスタッフでした。
そのあとキャンパスツアーでした。
30人くらいを引き連れました。
学生ガイドをしている自分が好きになりました。

当日昼ごろ、吹奏楽の本番でした。
ディズニーの曲でした。
甚平で吹きました。
お客さんがいっぱいいました。
知り合いも聞きにきていました。
凄く楽しく吹きました。
チューバが好きになりました。
音楽が好きになりました。
終わってからみんなで写真を撮りました。
ドルチャー達を好きになりました。

その後、金魚すくいの店番でした。
色々食べながら店番しました。
食べる事が好きになりました。
子ども達がいっぱい来ました。
子ども達といっぱい喋りました。
子どもが好きになりました。
いっぱい声を張り上げました。
金魚すくい大会のMCも頑張りました。
盛り上がった雰囲気を好きになりました。
たくさんの先輩が手伝ってくれました。
他の1年生3人が本当に頑張ってくれました。
装飾も綺麗でした。
いけすも綺麗でした。
金魚すくいは大盛況でした。
イルミが好きになりました。
イルミのみんなが好きになりました。
イルミのパワーが好きになりました。

盆踊りを踊りました。
神輿も担ぎました。
かき氷も食べました。
たこライス、餃子、フルーリー、たこせんを食べました。
宮地豚が好きになりました。
お祭り男の自分が好きになりました。
祭りを好きになりました。
夏を好きになりました。

花火があがりました。
心が潤いました。
七夕祭が好きになりました。
みんなで何かを作り上げる事が好きになりました。
SFC生のパワーが好きになりました。
SFCが好きになりました。

だけど・・・
七夕伝説がありました。
僕は伝説に間に合いませんでした。
伝説を継承する要件を満たしました。
誰も好きになれませんでした。

第4回:プラスα・インタラクティブ

 なぜいつもいつも後手後手になってしまうのか。それは僕がものぐさだから。
 だって、もうすぐ○大会ですよ(おっと)。駄目ですね。俺。ゴメンナサイね。ああかなしき日程調整。
 さて、第4回として作ったレジュメですが、レクチャリングとトレーニングは別日程で行いましたので2週にわたっての報告となります。

続きを読む

あぁもう俺だめだわ

昨日SFCでビデオカメラを借りる。
新宿駅で電車に置き忘れる。
あーだめだ。
(ちなみにちゃんと回収できました。)

1限大教室の一番前で授業を聞く。
爆睡する。
あーだめだ。

あーだめだ、あーだめだ、あーだめだ。

さぁ、みんなでSFCに行こう!

弟の修学「旅行」は、鎌倉箱根。
俺は毎日同じだけの距離を「通学」。
どんだけ〜

そんなSFCに、皆さん来てみませんか?
そんで、私の通学の苦労を味わってみませんか?

7/7(土)、SFCの学祭その1、七夕祭開催!
おれっちは、
吹奏楽演奏@Dolce
金魚すくい大会MC@イルミネーション湘南台
やります。当日は甚平です。

12:30〜、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにて。
小田急(新宿から)・相鉄(横浜から)・地下鉄(戸塚から)の湘南台駅下車
神奈川中央バス・湘23or湘25「慶応大学行き」で15分。

とおい?いやいや、俺が毎日通ってるんだよ。

あ、それとそれと。
SFC受験をお考えの皆様(特にコメントをくれた鈴木さん)
ぜひ、午前中のSFC説明会に参加して下さいね。
それからそれから。
受験のご相談は、sfc@enshino.bizまで、メールにてコンタクトをとって下さいませ。

10代で迎える最後の生まれた日に

一つ年を取ってもう5日経ちましたね。経ちましたよ。
いつまでもお祭り騒ぎしてる場合じゃないし、そんな年でもない。
でも、限りある、たった365日の、残りの10代。充実させねば。

土曜日の模擬国会の後は、打ち上げでした。一つ大きな仕事を成し終えた後のメンバーの連帯感は凄いものがあり、そりゃもう盛り上がりでした。担当教員のすばらしいノリのもとに、ガバガバ・バクバクの連続。
僕も調子に乗ってガンガンいきました。休息を入れず、どんどん気持ちよくなって、テンション上がって、そろそろ休止だなって思ったとき、胃の中は空っぽになりました。
空にすると突然すっきりするわけで、そんで席に戻ると、突然中央の先生の隣に座らされました。
サプライズです。花束にケーキ。一度つぶれた身には何が起こっているのか判別できませんでしたが、聞こえてくる歌は確かに俺を祝ってくれている歌。そして自分が、今日とっても幸せ者である事に気付いたのでした。
ケーキは非常においしかったです。けど、ついさっき胃の中を空っぽにしてしまったので結構辛かったです。プレゼントにブックマークを貰いました。委員長、意外とセンスよかった事にびっくりです。GGさんから花束をぱっと受け取ったときのGGさんの笑顔が忘れられません。
みなさんに書いていただいたバースデーカードを読み返すと、「あ、模擬国会やってよかったな」って思いました。素晴らしい人々に巡り会えた、そしてそんな人々に祝ってもらえた自分は、とても幸せ者で、その幸せを還元しなきゃならないんだな、って。

日曜日はイルミ食事会でした。Oさん宅で、湘南台に新しく出来たピザ屋のピザを囲みながらの懇親会。どうもと一問一答をパクった自己紹介企画で盛り上がり、かなりおいしい時間を過ごしました。3年生のAさんMさんコンビが、イルミらしくパワポで企画を出してくれました。
スクリーンにはワードパズル。十字に並んだ漢字の中央の虫食いに入る字は「忍」、忍と言えば俺、つーわけでここでも誕生日を祝っていただきました。ケーキをいただきました。グレープフルーツのタルトが絶品!白桃が無かったから代用したとは言え、あの酸味はすんばらしすぎる!ガトーショコラも非常においしかったです。本当に感謝ですよ。

ここ5年くらいでここまで祝ってもらった誕生日は無いんじゃないか的な感じがしています。だって、当日は電車が運休して踏んだり蹴ったりだったわけですよ。だから余計に。
こうして祝ってもらえた幸せを、僕は還元しなきゃならないわけで。それはまた誰か他の人の誕生日に何かをするということはもちろんです。
だけどもう360日程度で10代は終わるんです。思い返せば10代は濃かった。小学校高学年、中学校、高校、これらの経験は非常に大きく、思い出は忘れられません。そんな思いを、10代のうちに経験してほしい。10代最後の年だからこそ、その総括として10代の経験の素晴らしさを伝え、経験する手助けをしていきたい、って思いました。

今年1年も頑張ります。どうぞよろしくお願いします。

第3回:あいづち2.0

 またもや、今更かよっっ!
 日誌を書くのもまだ3回目なのに、もうすぐインタラも本番を迎えてしまいます。少なくともこの内容をやったのは2週間前。まずさっさと日誌をかけバカヤロー、と言うのは止めて下さい。けっこう毎日えぐかったから。
 だけど、やっぱりインタラで三中に戻るとほっとしますね。それはどーでもいいってか。

続きを読む

模擬国会レポ 〜当日本番まで〜

やっと大きな山を越えました。越えたと同時にやってきたのは、予想以上の達成感と予期せぬ喜びでした。

自分にとって初めてのグループワークである、憲法(統治)のサブゼミ・模擬国会の本番が、本日行われました。ある架空の法案について、実際の委員会審議及び本会議審議の流れに乗っ取って、国会における立法の過程を学ぶものです。
グループワークは委員会審議を担当するメンバーで行われ、法案の格子を作るところからスタートし、与党、反対派野党、是々非々野党、そして政府役の4つの会派に別れて、政党は法案に対する質問づくり、政府は通告された質問に対する答弁づくりを行いました。
今回の法案は、「学校教育に於ける奉仕活動の推進等に関する法案」だったけな、つまり高校の授業に奉仕活動を必修化し、さらに大学入学の要件としても奉仕活動を必須とする法案です。理念は素晴らしくても、制度的には。。。って法案でした。

続きを読む