「在日」を読んだが

先日、ある本を読破した。東大教授の姜尚中氏の自伝「在日」。
3ヶ月前に顧問に読むべしと手渡され、豪州に連れて行くも読めず、10月少し前くらいに読み始め一ヶ月かかってやっと読み切った。
その読みのスピードの遅さも重なっての事だが、内容をしっかりと把握することに苦戦を強いられた。

氏は朝鮮戦争勃発の年に熊本で生を受けた在日二世。戦後の日本、タダでさえ生活が苦しい時代において、在日韓国・朝鮮人は多くの苦難を抱えながら生きていた。もちろん氏も苦しい生活を強いられていたようである。両親はほぼ文盲に近く、特に母親は大きな苦労を抱えていたらしい。
「おじさん」とよんでいた人の存在や、多くの人との出会いのなかで成長した氏は早稲田大学の政経学部に入り、大学では韓文研に入り活動をしていった。その頃の朝鮮半島の情勢は僕には未だ理解できないようなめまぐるしさを帯びていた。そのなかで氏は様々な活動に参加していったのである。
氏はドイツへ留学していた時期があった。その当時にも様々なことが起こったらしく、特に日ソ関係などの問題に触れていた文章が目立った。留学先で出会った友との話も綴られていた。
帰国して上尾に住んだ氏は、外国人登録の指紋押印拒否を示し、市民グループらと活動を起こした。氏を支えた、ある牧師の話も紹介されていた。
その後氏はICU非常勤講師などをへて現在東京大学で政治経済の教授をしている。「在日」のパブリックコメンテーターとして様々な方面で活躍することへの考えや、湾岸戦争・イラク戦争、それをふまえた上での朝鮮半島・東北アジアの考えなどが記されていた。

覚えているだけの内容のあらましはこんなもんだ。
でも実際しっかり理解してはいない。既に述べたことではあるが、まず自分の本を読むことへの不慣れさが第一の原因であると言えよう。これは慣れようとすればどうにでもなる。
しかし問題は第二点目にある。本に登場する様々な事件のあらましや歴史的背景等の事柄に関して、自分は全くもって無知であるということだ。正直言えば、自分には朝鮮半島の歴史と言う知識が未だ備わっていない。漠然とあるのは以前日本が植民地支配を行っていたということ、拉致問題へのこと、「在日」差別への抵抗感、とこれくらいしか浮かんでこないのだ。持っている知識も濃霧の先の景色のようにぼやけていて、知っていることの時代の幅に大きな空白がある。
氏は巻末で、「在日として生きてきた一人の男が何を得、何を失ったかを書き記したかった」と言うようなことを書いていた。しっかりとではないが、氏の意図するところは多少理解できた気がする。でもそれでは不十分である。「在日の人って大変な思いをしてきたのか」「当時の世界はこんなにも動いていたのか」こんな驚きばかりが本を読むことで生まれてきた。氏はこのような考えを抱いてもらうために本を書いていたのではないと言うから、自分はハメられたというか、読みが浅はかだった。

昨今、靖国問題でまた日韓関係にひびが入りそうな心配が襲ってくる。六者協議もなかなか進展を見せず、拉致問題も未だ解決に至っていない。氏は本文で、今年(2005)に日朝の国交が回復することを願っていたようだ。現状では、自分はそれは達成されないのではないかと思ってやまない。現実は意外と厳しいのだ。特に日朝関係ではハードルとなる物が多く、さらに壁が厚いようだし。

とにかく朝鮮半島を理解するには過去に目線をおき、現在に目線おき、未来に目線をおくことが必要になってくるのではないか。その点では、自分自身全て達成しきれていないことがよくわかってくる。それが、「内容が難しい」につながっているのだろうと思う。
もっと学習をすることが必要のようだ。とにかく顧問に借りた本は返却して、新たに自分であの本を買おうかと考えている。

大学合格

俺じゃないよ、知り合いの大学合格の話。実はこれ、ニッケメンバーのうちの一人の話でして。
今日突然メールが入ってびっくりした。AO入試に合格したという報告。聞いたときは本当にうれしかった。自分のことじゃないのに。

彼女はニッケメンバー10人のなかの三人の高3生の一人。
彼女曰く研修に行くことに迷いがあったそうで。そりゃ受験生だから仕方がない。
出願前も結構焦ってたらしくて正直不安だったらしい。

そんなときに俺はふとメンバーだけにフォト・サイトを公開した。
もちろん彼女も見た訳で。それが彼女にとって励みになったということを聞いたときはうれしかった。
研修に行って正解だった、仲間が支えてくれているような気がしてる みたいなことを口にしてたっけ。
入試一週間前に決意のメールが届いたこともあった。
いままでの彼女は自分のスタイルを押し殺して文章を書いていたことが多かったらしい。
それが試験一週間前になって送られてきたメールには「とにかく自分をさらけ出す」との言葉。
一つのチャンスと捉えていたと言っていたが、「自分を出す」という言葉には彼女の決意が込められていたと思う。

彼女の一次の次の日にディズニーランドに行った。
実は向こうで世話になったホストスチューデントの一人が日本に来ていて、丁度ディズニーランドにいたのだった。
せっかくだからと関東組皆が集まった訳だ。
夜になり、帰る直前に「気が楽になった」と言ったと同時にさらに大きな目標を語った彼女の姿をいまでも思い出せる。
それからちょっとして一次合格の連絡。このときも人のことなのにうれしくなってしまった。

そして迎えた今日、彼女は今どんな思いで過ごしているのだろうか。
大いなる安堵感に包まれているのではないかと思う。
だいぶつらい思いをしたこともあっただろう、それだけに喜びも大きいものだろう。
受かるだけが全てではない。だが合格から得られる達成感は本当に大きい者だろう。

来年、俺はどうなっているのだろうか。
AOの挑戦にも興味あるが、もちろん狙い目は国公立一般入試。
そのためにもいまから積んでおかなければならない物は多い。
2週間を過ごした大切な仲間の合格、これを励みにして自分も頑張らなければ行けないな。

とにかく、彼女にはおめでとうという言葉を何度も贈りたいと思う。
これからの大学生活が、彼女にとってよい物となりますように。

勇気の人:杉原千畝に思う

杉原千畝という人をご存知でしょうか。先日日テレでドラマやってましたね。俺も見ました。この記事もそれに触発されて書いたんですけどね。彼の行動こそ、まさに勇気ではないのでしょうか。そう思えて仕方ありません。

ドラマから彼の生き様を整理しましょう。
第二次大戦に入る前、外交官であった千畝は満州鉄道の領有権に関する日ソの会合でソ連を打ち負かしました。やり手の外交官として名が轟いた千畝はソ連・モスクワへの派遣を命ぜられます。しかしソ連政府は彼の入国を拒否しヘルシンキに派遣されます。この少し前に妻の幸子と結婚する訳です。彼はバルト三国の一つ、リトアニアへ派遣されます。ここには日本の領事館がありませんでした。彼は一から領事館を立ち上げます。その後現地の人々と交流するなかでユダヤ難民達に出会うのです。ナチスの迫害から逃れてきた彼らは日本の通過ビザの発給を千畝に求めます。しかし日本は十分な条件を満たさない限りビザの発給はできないとしていました。ある日、領事館の前に多くのユダヤ人達が集まりました。ビザの発給を千畝に訴え、発給されるまでずっと待ち続けたのです。千畝は本国外務省に発給を要請しましたが本国の回答はずっとNoのまま。さらに、侵攻してきたソ連軍から領事館退去を命ぜられることに。苦難の末、千畝は自らの進退を捨ててユダヤ難民にビザを発給することを決意しました。その噂はリトアニア全土に広がり国中からビザ発給を求めて多くの人が押し寄せました。休む暇もなくビザを書き続けた千畝、領事館退去後も滞在先のホテルでビザを発給し続け、リトアニアを離れる際も列車の発車ぎりぎりまでビザを発給し続けたのです。戦後千畝は外務省を解雇されます。これはGHQの公務員削減計画による物ですが、一節によれば大量ビザ発給が原因ともいわれています。数年後、千畝はイスラエル政府からヤド・バシェム賞を授与され、諸国民の中の正義の人に列せられています。千畝の死後からしばらく経って、外務省は千畝の行動を評価し記念碑を建てたのでした。妻幸子さんが本を出版、それが今回のドラマの原作となったのでした。

日本のシンドラーと言われる杉原千畝。彼の、命を救いたいという思いと大いなる決断・行動、そして妻幸子の「私のことはどうぞ気になさらないで」(ドラマより引用)という決断はまさしく勇気ある行動であったと思います。最後まで難民を救いたいという一心でビザを書き続けた彼の行動は、戦争に近づきつつあった世界で人間の生きる価値・尊厳を守った大いなる行動だと思うのです。「命を守れない者に、国は守れない」(ドラマより引用)この言葉は、劇中の言葉で最も心にしみた言葉です。当時は人間の命が軽んじられていたと言ってもおかしくはありません。多くの犠牲者を出す戦争が国を守る行為と言えるのか、そう考えさせてくれた言葉でした。自分が将来、政をやろうとするときに、このことを基本の考えとしてやっていかなければならないと痛感しました。世界で困っている人を同じ人間として助けたい。当時の社会ではまれだったこの考え方、しかしいまはそのような考え方をする時代はとっくに終わっているはずです。慢性的な飢餓・貧困に苦しむ地域、未だ戦争が続く地域、不幸にして災害に見舞われた地域。世界には困っている人がたくさんいる。その人たちを救う事こそ国、いや世界を守る行為になるんでしょうね。
あの、目を覆いたくなる殺戮が繰り返された時代、常に殺戮の恐怖におののいていた人々にビザを発給した杉原千畝は、いつ死ぬのか分らない恐怖を生きる希望へと変えた。その「生きる希望」こそが平和の原動力になるのではないのでしょうか。

「生きてやるぞ」劇中で、千畝達の乗った列車に向かって一人の男性がこう叫びました。これは単にドラマ上の演出かもしれない。でもこの「生きてやるぞ」の一言が、千畝の行動の全てなのだと思うのです。

参考文献:杉原千畝 ー Wikipedia

チャリティーコンサートに寄せて

こんばんわ、久々の記事になってしまいましたね。現在部活動は第12回チャリティーコンサートに向けて準備に追われています。部員日記にもその様子が書かれています。今回は自分が書いた記事に関連して自分のチャリコンへの考えを述べてみようと思います。SchoolDaysにしましたが、勇気の日やMusicDaysにも引っかかってきます。あくまでも個人の考えですので。長いので続きに書くことにします。

続きを読む

手紙

アメリカ留学中のクラスメイトからメールが届いた。学校へはエア・メールも届いた。どうやら元気でやっているようだ。カンザスにいるのだが、ハリケーン被害は受けなかったらしい。ただニュース映像にはさすがに絶句したらしい。小さな町に住む彼、学校までは車で3分だそうだ。大変なことも多いけれど向こうの生活にしっかり適応して元気に過ごしているらしい。やっぱり、元気だってことを証明する”手紙”ってのはいいもんだなぁと思う。
最近、手紙の存在価値を意識するようになった。上手く言い表せないのだが、手紙をもらう行為にも手紙を書く・渡すという行為にも喜びを感じるようになった。色んな節目に手紙をもらう。それが初めて現れたのは部活のときだったかなと思う。先輩から卒業の折に手紙をもらった記憶がある。そのときは何一つお返しが出来なかったことを悔やんでいる。
高校に入って初めて部活で手紙をもらったのは先輩の引退式でのこと。経った一人しかいなかったチューバの三年生(当時)から手紙をもらった。帰りの電車で読んで、これからしっかり練習していこうという気になったことを覚えている。その後、アンサンブルコンテストのときにも本番当日にあるメンバーから手紙をもらった。そのときは本気でうれしかった。以前そのメンバーとはちょっとしたいざこざがあってそのアンサンブルで上手くやっていけるか不安だったからだ。それから久しく手紙をもらわなくなったが、今年の夏の引退式で先輩から手紙をもらった。その時僕は寄せ書き一枚しか用意していなかった、それも心残りだ。
実は以前まで、僕は手紙はもらう方専門だった。自分から手紙を書くことのうれしさを感じ始めたのはこの間のニッケ・ツアー。一人の子から手紙を早々にもらって、その返事を書こうと思い立ったのが最初。何時しか紙に自分の思いをしたためるのが楽しくなってきた。メッセージを宛てるというよりもブログを書く方に近い感覚だったようだ。結局メンバー全員と自分のバディーに長々と手紙を書いていた。同時に多くのメンバーから手紙をもらった。いまじゃそれは宝に近い。
一件無機質に見えてくるメールにも暖かみを感じるようになってきた。一時期、半日に1通程度にも関わらず2週間以上メールが続いたことがある。どうって事無い話だったが、それが続くようになると返信が待ち遠しくってたまらなかった。そして、送られてくる無機質な活字からも喜びを感じるようになっていた。面と向かってはあまり話せなかったからこそ深い話になっていくのがうれしかったのだ。
面と向かって言えないようなことでも、文字なら伝えることが出来る、それが手紙・メールの威力だ。ことに手紙は形として手に取れる物だからこそ、書く感動・受け取る感動という物が大きい。もちろん遠くにいる親友からのメールも感動は大きいのだが。大原則として、自分は口で伝えるコミュニケーションこそ一番だと考える。そんな俺でも、文字の暖かみに触れるとまるでその人自身の暖かみに触れるような気がするときもある。そういう意味でも、手紙という物には大きな魅力を感じる。
早いうちに彼にメールを返信しよう。いまのクラスの近況とか色んなことを書いて、また返事をもらおう。世話になったバディーに写真も送ろうと思う。提出物なんかそっちのけで、金管アンサンブルのメンバー一人一人に手紙を書こうか、本番近いし。
文字のコミュニケーションも捨てたもんじゃないね。

オケ紀行 N響定期公演

テスト終わったー、と思ったら部活は校内アンコンで大忙し。体は少しだるくて・・・。
そんなか、アンサンブルの練習を抜け出して(金8メンバー、すまない)渋谷NHKホールで行われたN響定期公演10月Aプログラムに行った。

会場に入ると、開演前の室内楽演奏があった。ハイドンの弦楽四重奏ト長調op.77-1。・・・聞くのは初めて。なんでこんなにテンポが合うのかと不思議なくらいに合っている。メトロノームを使っての練習で四苦八苦している自分らとは全く訳が違う。めちゃくちゃ横に縦に揺れるもテンポをとっている訳ではない。すっとはいるところもたちどころにテンポが合う。すげぇ。

さてさて今回の指揮者は音楽監督のアシュケナージさん。この人動きがおもしろい。曲が終わっててをおろしたらパタンって音が鳴ったし。演奏者を讃えて拍手するときもコンマスに握手を求めるときも、特徴的な動きをする。その指揮も特徴的かつ独創的だ。ピアノ奏者として大成して色んなとこのオケを振っている、とっても凄い人。何よりこの人、俺の中ではかっこいい部類にはいる顔立ち。

1曲目はラウタヴァーラ作曲・Book of Visions。この曲、最近作曲されたN響の委嘱作品。やっぱり現代クラシックは複雑だと思う。この曲を聴いていても、何度も音をぶつけている部分がよくわかった。・・・後はよく覚えとらん。

2曲目はR.シュトラウスの4つの最後の歌。ソプラノ浜田理恵さん。4つの詩のモチーフ・情景が上手く表現されている曲である。美しい曲で、一発で気に入った。中でもお気に入りなのは一応終曲である「夕映えのなかで」。弦楽器はもとより、美しい響きで演奏される管楽器の音が夕映えの情景を美しく奏で、フルートが奏でるヒバリが空を舞う。とってもキレイな曲だった、今度顧問にCDあるか聞いてみるか。

休憩を挟むと、バレエ組曲2曲の演奏となった。
まずはドビュッシーの「遊戯」。この曲もなかなか不思議な曲だった。終始弦楽のぶつかり合った音が聞こえてくるようだった。パンフを読む限り、テニス・ボールの動きがモチーフになっているらしい。演奏を思い返すと・・・たしかに。

そして最後はラヴェルの「ダフニスとクロエ」組曲の第2番。この曲の一曲目「夜明け」の冒頭部分について、顧問がそれを目指したトリル(だったかな?)をやれと言う。だから一度聞いてみたかったのだ。確かに冒頭部分は美しい夜明け前の情景が感じられるようだった。最後の曲に当たる全員の踊りは大迫力の演奏だった。弦楽・管楽・打楽器、まさにどんちゃん騒ぎだった。見ていてテンションがあがる演奏だった。こちらも早速いい演奏のCDを探そう。

そうして今日のオケ紀行は終了した。
次回は11/23(祝)の日フィルサンデーコンサートスペシャル。サックスの須川さんのステージを芸劇で鑑賞だ!

お、オージー

加須に向かう電車の中。
オーストラリア人らしき一団がいる。ホームステイかな?

そういや朝日ニッケで世話になったホストスチューデンとの一人が学校のプログラムで来日している。
ぜひ日本を満喫して欲しい。

おかえりなさい

 久しぶりの勇気の日です。テストが開けたら勇気の日に取り組んでいこうかと思っています。とりあえず今日は本日起きたストーリーを。

 学校からの帰り道、家の前を掃除する一人のおじさん。と突然、「はいお帰りなさい」と声をかけられた。実はそのおじさんとは・・・・・・面識などあるはずがない。しかし、その時、妙に清々しい気分になった。こちらも笑顔で会釈をした。なんて言ったらいいかは分らなかったので、それしかなかった。

 それから歩いていくうちにふと思った。こういうことが日常的にある社会ってのが治安のいい社会なんじゃないのかなって。もちろんいまでもそういうことはある。でもそれはせいぜい近所のおばちゃんなんかの場合が多い。見知らぬ人から「おかえりなさい」なんて声をかけられるなんてことは、まずない社会になっていると思う。でも、昔はそういうことが常にあったんじゃないかなぁと思う。これは単なる予想であるが。昔は近所のおばちゃんやおじちゃんが子供に気さくに声をかけていたり、悪いことをしたらしっかり注意をしていた、そんなイメージがある。同時に昔は犯罪が少なかったイメージもある。それこそ少年犯罪なんてものは昨今起きている物の法がずっと凶悪だろうというイメージがある。

 今、見知らぬ人に注意が出来る大人が減っていると思う。もちろんそうだ、そんなことしたら何されるか分らない時代になっている。下手に声をかけてぶっ飛ばされるなんてごめんだ。それでも、悪いことは悪いっていわなければならないと思うし、子供はその親だけではなくて、地域全体で育てていくべきだと思う。そういったときに、どんな些細な一言でもいいから子供に声をかけてあげる優しさ、勇気は必要だと思うな。それが子供にも、大人にも心の余裕を与えてくれるんじゃないかと思う。そのうち子供が大人の言うことを素直に聞き、大人が誰であろうとしっかり注意できる時代になれば、心を閉ざした子供が犯罪に走ったり、とんでもない非行なんて起きないと思うのは俺だけだろうか。

 これは全てきれいごとにしか過ぎないのは分っている。でも一歩ずつでも大人が勇気を出してくれれば、少なくとも俺は気持ちよい日々を送ることが出来ると思う。朝通学時の「おはよう」の一言、下校時の「お帰りなさい」の言葉からスタートしてみてはどうだろう。明るい社会って、そういうことが平気で誰にでも出来る社会をいうんじゃないかな?

これがほんとのモブログ

携帯を変えた。
携帯電話からPHSへの移行、WILLCOM(旧H゛)に会社を変えた。
機種は京セラのAH-K3001V、通称「京ぽん」。

ではなぜ変えたのか。
理由は二つ。
1.モバイルでPCインターネットがしたかった。
じつは親父がブロードバンドの導入を拒んでいる。
自分自身も煩わしいケーブルを取り付けしたくないし、無線LAN導入の資金などない。
ならば超低速には妥協して(今まで5年もアナログで我慢している)モバイル環境にしてしまえ。
2.機種がフルブラウザ&マルチアカウントメール
Operaというブラウザが搭載されている機種。これでどこでもPCサイトが見れる。
さらにメールのアカウントが複数設定できるため俺にとっては使いやすい。
この機種の機能が魅力的だった。

しかし問題もあった。
機種がMac非対応。しかしこれは公式情報だ。
実は非公式のMac用のドライバがあるのだ。
そのおかげで導入を決めたのだ。

携帯と比べるとPHSは何かと便がよくない。でもそれは十分承知の上。
実際は、PHSのが電話代安いし、PCも・メールも・フルブラウザもパケ代は定額。
意外と利点も多いのがPHSだったりして。
これから使いこなしてますますマニアになりたいなと。

豪州デイズ入力完了

 豪州デイズをご覧のみなさん、ついに入力が終了しました。長いことお待たせしてすいませんでした。
 気づけばもうあの旅から一か月経つんですね、ずいぶんと早いうちから日本の生活に慣れてしまって、今ではもうあの旅は夢。そんな感じがします。自分自身あの日記を入力することには嫌気がさしていましたが、入力しているうちにあの日々がよみがえってきました。実際、読み返せば今でも鮮明に記憶がよみがえってくるはずです。
 知らないうちに英文エッセーコンテストHPに公式体験報告・体験リポートが載っていました。豪州デイズに登場する日本人メンバーが誰であるかはこちらで確認いただけます。ついでにenshinoの写真も。撫で肩具合が気持ち悪い自分。
 そんなことはさておき。
 この入力が終わったことは旅の終了を意味する訳ではありません。まぁ確かに旅の後始末であることは確かですが、前も述べた通り「記憶から去らないうちは旅は終わらない」のです。幸い、このシリーズを残すことでいつでも記憶を掘り返すことは可能です。
 このシリーズを立ち上げてよかった、うれしかったのは、あの旅のメンバーが読者としてこのシリーズを読んでくれたことです。「enshinoの文章好きだよ」と言ってくれたことは今でもうれしく思っています。部活動の先輩にも「オーストラリアの日記、密かに楽しみにしてる」と言われたのもうれしかったな。そして今、全て書き終えた達成感がじわじわ出てきています。
 このシリーズは今日で終わりです。でも、ぜひ何度か読み返してほしい、特にメンバーには。もちろんブログ自体の更新はこれからも続けます。今後は勇気のほうを中心にやっていこうかと。みなさん、これからもぜひ読み続けて下さいね。

朝日ニッケ英文エッセーコンテスト・ホームページ(日本毛織株式会社HP内)