最近の「ゆるやかな生きづらさ」について:②交流会での初対面が苦手

「生きづらい」ということばが、さまざまなところで聞こえてくる世の中になった。それまでの世の中では顕在化しにくかった、あるいは、表出させづらかったさまざまな「生きづらい」を、世に放っても受け止めてもらえるようになったのかもしれない。あるいはそもそも、世の中に発するための方法が多くの人の手に渡ってきた、とも言えるかもしれない。

しかし、依然として「生きづらい」というのは、大きなもの・深いものと捉えられるように思えていて、そしてその「生きづらさ」に対してさまざまなラベリングがされるようになってきたが故に、そのラベリングにハマらないものは、かえって「生きづらい」というには及ばないようにも思える。きわめて個人的な、うっすらと感じる「生きづらさ」を発することが、かえって申し訳ない、と思うほどに。

しかし、いかにそれが、うっすらと感じる「ゆるやかな生きづらさ」であったとしても、自分にそうした感覚があることには違いなく、その「ゆるやかな生きづらさ」を、どうにかやりくりしながら、それでもなんとか生きている。共感してほしい、というよりも、自分はただ、そうした「ゆるやかな生きづらさ」を、受け止められる存在でありたいと思うが故に、ただここに、吐き出しておきたい。

そんなシリーズ。2本目は「交流会での初対面が苦手」という、「ゆるやかな生きづらさ」について。 続きを読む

最近の「ゆるやかな生きづらさ」について:①酒が飲めなくなった

「生きづらい」ということばが、さまざまなところで聞こえてくる世の中になった。それまでの世の中では顕在化しにくかった、あるいは、表出させづらかったさまざまな「生きづらい」を、世に放っても受け止めてもらえるようになったのかもしれない。あるいはそもそも、世の中に発するための方法が多くの人の手に渡ってきた、とも言えるかもしれない。

しかし、依然として「生きづらい」というのは、大きなもの・深いものと捉えられるように思えていて、そしてその「生きづらさ」に対してさまざまなラベリングがされるようになってきたが故に、そのラベリングにハマらないものは、かえって「生きづらい」というには及ばないようにも思える。きわめて個人的な、うっすらと感じる「生きづらさ」を発することが、かえって申し訳ない、と思うほどに。

しかし、いかにそれが、うっすらと感じる「ゆるやかな生きづらさ」であったとしても、自分にそうした感覚があることには違いなく、その「ゆるやかな生きづらさ」を、どうにかやりくりしながら、それでもなんとか生きている。共感してほしい、というよりも、自分はただ、そうした「ゆるやかな生きづらさ」を、受け止められる存在でありたいと思うが故に、ただここに、吐き出しておきたい。

そんなシリーズ。1本目は「酒が飲めなくなった」という、「ゆるやかな生きづらさ」。 続きを読む

オンライン学習のよもやま:番外編「教員のためのコミュニティを創った件」

新型コロナウイルス感染症の勢いは止まるところを知らず、デルタだ、イータだ、イオタだ、カッパだ、ラムダだ、ミューだ、と、変異株にギリシア文字が付けられるごとに、卒業した慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の建物のことを思い浮かべる。特にデルタ株は若年者への感染力が高く、その猛威がこの夏、学期明けの学校現場に「感染予防」という名の下に、臨時休校だの午後休校だのといった形で押し寄せた。結果、かなり多くの先生方が、オンライン学習・オンライン授業へのチャレンジに追い込まれた格好になった。私の勤務先自治体は、その結果、午後の自宅オンライン学習に向けた「練習」として午前中にGoogle Meetの接続を行った学校が多くあり、そのせいでネット回線がパンクした。

そんな状況になることを予見していたわけではないが、端末配備が完了してしまったGIGAスクール構想施策と、実態としてなかなか進まないICTを活用した学校教育の推進とを目の当たりにして、私はあることを思い立った。

そうだ、Google Educators Groupを筑豊に立ち上げよう。

思いついたのが6月末ごろ。そして7月頭に開催された、市内各学校の情報教育担当者研修において、「この人をリーダーに据えたら良さそうだ」という教諭を見つけてリクルート。そして、のれんわけをしてくださった GEG Fukuoka City の協力を取り付けて、構想から1ヶ月程度のうちに、九州で3番目のGEGである GEG Chikuho が立ち上がってしまった。

今回は、この顛末について、以下つらつらと書いていこうと思う。 続きを読む

オンライン学習のよもやま:⑩「生徒総会をDXする」

新型コロナウイルス感染症の収束がまだ兆しを見せない中、気がつけばもう令和3年度の1学期が終わってしまっていた。教育におけるICT活用も、一人一台端末の本格導入となった4月から4ヶ月が経ち、勤務校の生徒たちはだいぶ利用に慣れだしてきた。生徒たちは、慣れてきたので休み時間にGoogle検索で「パックマン」と検索し、Doodleでパックマンをして遊んでいるところを私に見つかり、冷ややかな目線とともに「それ、学習用PCの使い方としていいと思ってんの?」と、私に諌められているのであった。

Withコロナ状況下での学校運営も2年目となり、ただICTを使うだけでは珍しがられなくなってきているが、いまだに「Zoomを使って生徒総会を行いました」という、新聞記事や各学校のブログを目にする。そうとう当たり前度が増してきたリモートワークやクラウド活用も、学校現場ではまだまだメジャーではなく、「Zoomを使う」というだけで珍しがられる。しかし、「実際にどのように行ったのか」というHow to部分は、なかなか記事としては公開されていない。

久々にブログを書く気が起きてきたので、過去2年間のオンライン生徒総会の実施を踏まえて、生徒総会プロセスのデジタルトランスフォメーション=DXについて書いていこうと思う。ちなみにだが私が本稿で用いているDXとかデジタル化とかいう言葉は、ある種「なんちゃって」で使っているくらいのものでしかないし、デジタイゼーションとデジタライゼーションはどっちがどうのこうので、とかそういう詳細のことは脇に置いておいているので悪しからず。 続きを読む

オンライン学習のよもやま:⑨「校務改善ツール:フォルダ階層メーカー」

新型コロナウイルス感染症対策の観点から一気に広がったオンライン学習。教育におけるICT化はものすごく速い勢いで進んでいる、と言えればいいのだが、正直なことを言えば、「文房具としてのICT」以前の問題として「教具としてのICT」や「業務ツールとしてのICT」も、その浸透が不十分とは言えない教育現場。比較的PCの操作が得意である私は、よく「先生、このエクセルなんですけど」という声を同僚にかけられることが多い。

そんななか、業務上「不便だなぁ」と感じるもののなかで、繰り返し処理や自動処理ができるものを見かけると、私はどうしても、前職時代に培った、ExcelベースのVBAツールの開発をしたくなる衝動にかられる。そして今日、年に1回しか発生しない業務ながら、やろうとするとすごく時間がかかる作業を行うための、汎用ツールを開発したので、使い方・開発の意図・裏の処理・ソースコードも含めて記事化しておこうと思う。

フォルダ階層メーカー_v1.xlsm
※リンク先の画面で「ダウンロード」マークを押して、DLして使って下さい。

続きを読む

オンライン学習のよもやま:⑧「GASとFormsで出来ないこと」

コロナ禍における学習保証の話と、GIGAスクール構想の話とが相まって、オンライン学習がいろいろ騒がれていたが、そのそもそものきっかけであった「3月休校」から気づけば1年が経ってしまった。文科省の動画配信「学校の情報環境整備に関する説明会」で、担当課長が強い語気でこのスライドを出した件からも10ヶ月。もうすぐ、GIGAスクール構想の予算措置の期限である年度末を迎える。

Youtube動画からキャプチャしました

前回の記事から半年以上経過し、勤務する自治体はChromebook + Google Workspace for Educationの採用が決まり、デバイスの配備とアカウントの発行も終わった。本格利用は新年度からだが、担当する学年の生徒には先んじて3月中にアカウントを利用させたいと思っているし、なんなら担当している生徒会執行部役員の文書作成作業はすでにGoogle WorkspaceとGoogle Classroomに移行した。もっとも、一人1アカウント環境がない中でも、私は授業でそれなりに活用してきた。

授業での用途としては、Slidesを利用した協働学習が挙げられるが、それ以上に利用頻度が高いのがGoogle Formsで、選択式の単元チェックテストのみならず、記述式の英単語テストも行っている。新年度からは授業の帯活動の単語テストをForms運用に切り替えようと思っている。その準備のために単語テストを40種類作成するのだが、それが面倒だなと思っていた折に、ICT支援員さんが「GASを書くと簡単になるらしい」と私にささやき、そこから1ヶ月ほど、GASを書くことにハマっている。

今回は、Google Apps Scriptを使ってGoogle Formsを動かしてみた試行錯誤のなかで判明した、GAS+Formsの組み合わせで「出来ないこと」を記録しておこうと思う。とても長くなったので、結論から急ぎたい方は、目次を開いて当該箇所をご覧いただきたい。 続きを読む

コロナ禍の「農業ビジネス体験学習」のつくりかた【②活発な地域人材との連携術】

2019年、公立中学校の講師として入職した1年目にチャレンジしたのは、Pepperを使ったロボットプログラミングを通じた課題解決学習だった。年度が明け学年が持ち上がり、職場体験学習を通じたキャリア教育を行う予定だった2020年、新型コロナウイルスの影響で中止となった職場体験の代替案として持ち上がったのが「農業体験」だった。

このシリーズ「コロナ禍の「農業ビジネス体験学習」のつくりかた」では、農作物の栽培体験と、顧客を起点にしたマーケティングプランづくりの、ハイブリッドによる体験学習を設計・実施した顛末を、5つのテーマに切り取ってお届けする。第2回の今回は、「活発な地域人材との連携術」をテーマに、今回の学習において多大な貢献をいただいた地域人材「里山の会」(仮称)のみなさんとの連携において、どのようなことが起きたかを記述し、そこから地域人材とのコミュニケーションのあり方について考えたいと思う。

┼─シリーズ記事・タイトル─┼
①総合学習のアジャイル開発
②活発な地域人材との連携術
│③ビジネスを学校に持ち込む│
│④発想をシンカする関わり方│
│⑤地域とキャリアのはざまで│
┼─────────────┼

続きを読む

コロナ禍の「農業ビジネス体験学習」のつくりかた【①総合学習のアジャイル開発】

2019年、公立中学校の講師として入職した1年目にチャレンジしたのは、Pepperを使ったロボットプログラミングを通じた課題解決学習だった。年度が明け学年が持ち上がり、職場体験学習を通じたキャリア教育を行う予定だった2020年、新型コロナウイルスの影響で中止となった職場体験の代替案として持ち上がったのが「農業体験」だった。

このシリーズ「コロナ禍の「農業ビジネス体験学習」のつくりかた」では、農作物の栽培体験と、顧客を起点にしたマーケティングプランづくりの、ハイブリッドによる体験学習を設計・実施した顛末を、5つのテーマに切り取ってお届けする。第1回の今回は、「総合学習のアジャイル開発」をテーマに、本来のカリキュラムデザインの王道ともいえる手順をまったく踏まないままに進んできた学習の全体像を、時系列で説明しながら、同時に「学習活動をアジャイルに開発する」ということについて触れていく。

┼─シリーズ記事・タイトル─┼
①総合学習のアジャイル開発
②活発な地域人材との連携術
│③ビジネスを学校に持ち込む│
│④発想をシンカする関わり方│
│⑤地域とキャリアのはざまで│
┼─────────────┼

続きを読む

福岡でも二郎が食べたい(お題:筑豊のラーメン)

お題をもらって文筆する習慣。べつにそれに限らずブログを週1くらいでかけていればいいと思っており、今週は「オンライン学習のよもやま」シリーズで書こうと思ったけれど、そこまでテンションが上がらなかったので、わりとすぐに書けるであろう「筑豊のラーメン」というお題をもう消化してしまおう。そうすると、すこし書くのが大変なネタばかりが残っていってしまうのだが、まぁ仕方ない。 続きを読む

たまごかけご飯の3つの食べ方(お題:ごはんのおかずベスト3)

お題を募集して「ライトに書く」ということをし始めて、週1くらいで書いていくことを試みています。今回は「ごはんのおかずベスト3」というお題をいただきましたが、少しだけ毛色を変えてみました。3000字で終えるはずが、テンションが昂りすぎて、だいぶオーバーしました。 続きを読む