【『卒業政策』vol.0 】「わたしのポリシー」に区切りをつける

去る3月22日に、慶應義塾大学の卒業証書授与式が執り行われました。2009年に入学した学年の学部生たち(および2007年入学で6年制課程に在籍した学部生たち)の卒業式には、当然にして私の姿はありません。来る3月29日が、私の学位授与式になります。SFCで学んだ、いわゆる09の学部生たちは私にとって想い入れの深い学年で、多くの友人もいますし、なにより「総合政策学の創造」のSAを務めたことからも思い出深い学年です。彼らは、学部の教員から直接に、総合政策学士、ないしは環境情報学士、あるいは看護医療学士のディプロマを得ました。

そういえば、私の代の卒業式は、震災により執り行われず、代わりに「インターネット卒業式」が行われました。今、Togetterを見て思い返すとすごいのが、送辞も答辞もアドリブで行われた点にあります。また「変わるメディアの責任はSFCがとる」という、我らがジュン・ムライ氏の発言もまた、名言でしょう。しかし結局、学位記を受け取ったのは、大学院生活がはじまってから。私にとっては、3.11の発災から5月の大学再開までには分断はなく、きちんと「総合政策学士」を得たという区切りを持つことができませんでした。それがいよいよ、大学院も修了となるわけです。

ところで、「卒業」は「なりわいをしゅっする」と書き、一方の「修了」は「おさめ、しまう」と書きます。どちらも、それまでに積み重ねてきた「なりわい」、つまり自分のしたいことやすべきことをきちんと修めて終えるという意味合いを持っています。すべきこと・したいことに区切りを付けるからこそ、次へのスタートが切れるわけです。この、すべきこと・したいこととして捉える「なりわい」は、ことSFCでの学びにおいては重要な位置を占めていると思います。「問題発見、問題解決」を標榜し、実践的な場面において起きている物事に着目して、アカデミックな方法に限らず究めつづけることが求められている以上、自分が何をすべきか・何がしたいかということは、常につきまとってきます。

その、各自の「何をすべきか・何がしたいか」こそが、ポリシー、つまり政策だと思うのです。SFCでは、「政策」を広義に捉え、単に政治や行政における公共政策のみに意味を見いださず、企業経営や非営利活動においても「政策」の概念を持ち込んでいます。ではその「政策」とはどういう概念かと考えれば、私はそれを「すべきこと・したいこと」と捉えます。すると全てに説明がつくはずです。SFCでは、学生や教員が、個々に自分の「政策」を持ち、研究や実践を重ねているのだと思います。その「政策」こそが、SFC生としての「なりわい」であり、卒業や修了は、そうした「すべきこと・したいこと」というポリシーに従って動いてきたさまざまな活動に区切りをつけることだと捉えています。

この『卒業政策』では、現行カリキュラムの前の課程における「卒業制作」をもじって、私が6年間を過ごしたSFCをいよいよ離れるにあたり、その6年間で私が「何をすべきか・何がしたいか」の基準に基づいて活動してきたことを振り返り、そこで考えてきたことについてのアカデミック・エッセーを執筆していきます。このアイディアは2011年の学部卒業の時にあったのですが、なんだかんだで流れてしまいました。本当はもっと早くから取り組むべきでしたが、のこり1週間となったSFC生としての時間のなかで、1編2000字を制限に、書けるだけ書いていきたいと思います。どうぞ、お付き合いください。

「研究デザインのはなし」のスライドをアップする

慶應義塾大学SFC古石篤子研究会に所属している私は、大学院2年生の最終学期に当たり、なにか研究会のみんなに、そして研究会自体に貢献したいな、と思っておりました。個人研究が主体の古石研でしたが、私自身3年生の春から所属し、大学院に入ったあたりで、うちの教授が「多言語活動」というものに興味を示し、取り組みだします。

これは、チャンスだ。そう思いました。

個人研究をしているだけでは、なかなか一丸となって研究会に臨むという事が出来ないし、継続履修にもつながらない。なにか分かりやすいプロジェクトを前面に出す事で新規履修者も獲得出来るかもしれない。なにより「多言語活動」という活動がおもしろい(詳しくは、古石研FBページをご覧ください)。

「多言語活動をプロジェクト化しましょう」と先生に伝えました。それは、研究会として多言語活動プロジェクトにフルコミットする訳ではなく、あくまで「研究の一例」として多言語活動プロジェクトにみんなで取り組み、そこから得た知見を学期の後半で個人研究に活かしましょうよ、という提案でした。理論を文献でおさえ、活動案を実際に制作し、また子どもたちへの効果を評価する、という一連の流れを、個々に異なるテーマでの個人研究に活かせる、ということです。

んなわけで、とくに最後の学年である2012年は、このマインドで研究会に貢献しようということで、KJ法を応用した質的データ分析のワークショップと、ORFヘの出展プロジェクト、そして研究デザインに関するワークショップないしプレゼンを学部メンバーに対して提供してきました。

特に、研究デザインと分析WSはポイントだと思っています。なぜなら、「やり方も知らないのにいきなりは研究出来ない」、いいかえれば「経験も浅いのにタームペーパーを書くのはツラい」ということなのです。ある種のマインドセットがないと、タームペーパーの執筆というのはツラいもの。だからその考え方と方法を研究会内でシェアしようと思ったのです。

以下のPDFは、つい先日「研究デザインのはなし」と題したプレゼンをした際のスライドです。このスライドの内容は、僕自身がこれまで数本のタームペーパーと卒論を書くなかで考えてきた事をまとめたものです。しかしこれらは自力で身につけた訳ではなく、いくつかの授業の影響があります。例えば清水唯一朗先生の「方法論探求」や金子郁容先生の「概念構築(リサーチデザイン)」、山田ズーニー先生の「プレゼンテーション技法ワークショップ」といったものです。つまり、すべてSFCで得てきたことなわけです。

おかげさまで僕も、こんなのが書けていっぱしに学部生にそれを伝えていけるだけになりました。まだ道半ば、修論を頑張らねばならないのは当然として、研究会において共有知を蓄積していくことに精を出したいと思います。すべては、メンバーそれぞれにとって、納得のいくパフォーマンスのために。

「授業レポート・アーカイブ」をつくり出す件。

思いのほかしばらく重い腰を持ち上げずにやってこなかったことをここに実現させてみようという気になってしまった。それは何かと言うと、学部生時代の自分の学びの軌跡をアーカイブにすることだ。案外これは単純な話で、これまでに書いたレポートをPDFにすればいいだけの話だ。

そんなわけで、引用文献がきちんと明記されている(であろう)ものについて、とりあえずまずアップロードだけしてしまった。誤字脱字訂正もしていないのでいささかマズいけれど、もはやそれはそれで後から修正するとして、今はアップロードしてしまおう。当然、誤字脱字訂正や掲載取りやめ希望は随時受け付けてます。

レポートは、ある授業を受けて、その中身を咀嚼した上で作成した、その時の思考の足跡だといえる。私自身、まだ学会発表をしたり、論文投稿をしたりするほどの研究者ではないけれど、デザイナーさんたちでいうポートフォリオ(っつうんだっけ?)みたいに、書いた物をアップロードしておくことぐらいは、私の人となりを知ってもらう上で決して無意味ではないだろう。当然、大学院に入ってからというもの、自分の学問的バックグランドの薄さ、というか単なる知識不足にはたはた悲しみを覚えるが、あえて恥なんか感じずに、おおっぴらにしてしまおうと思う。

そんなわけで、カテゴリ「Papers」を、レポートや書き物のアーカイブとして利用し、時系列順や分野別、キーワードやタグで各レポートを整理できるようにしていきたいが、そんな暇があるならやることは別にあるので、まずはアップした物をひたすら載っけてみることにした。それが以下。

なお、これらすべての執筆物についての著作権は、Creative Commonsに従い、「表示−継承」として扱う。つまり、執筆されたものの改変は、その改変されたものが同じように外部に公開される場合にのみ許可される。当然、鍵括弧付き引用はいとわない。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。

そんなわけで、後輩の皆様が、このレポート群を参考にしてくださることを心より願うとともに、時おり自分も見返して赤面するのだろうなぁと思ってみたりする。

#sfc_commuIT 地域情報化論2011で発表するうぃる

表題の通り。

慶應義塾大学SFC政策・メディア研究科設置の授業で、「地域情報化論」というのがありまして、地域の問題をICTを用いてどう解決するか、というのが授業のテーマでして、まさにそれが最終課題のテーマになりまして、私は教育をテーマにそれを書きまして、それの課題を発表することになりまして、だから本文とスライドをアップロードします。見ながら発表聞いてね。

「地域教材化ポータルサイト」

石巻レポート – 3.泥かきの体験と「ありがとう」

4月16日と17日の2日間に渡って、石巻市に行ってきました。第3編では、4月16日の朝に石巻専修大学についてから、とあるお宅で泥かきをさせていただいたあたりまでを書きたいと思います。

再掲ですが、読む前にご留意いただきたいのは、このレポートは、たった1泊2日しかしていない大学生の見方で書かれたものです。ですから、これが現地のすべてではありません。しかも、訪問から3週間以上経っており、現状は刻一刻と変わってきていますから、この記述はもはや古い情報です。しかし、現地に赴いた僕にとって、実質36時間程度の間に見聞きしたことは、今のところ僕の頭の中では「すべて」なのです。ですから、そうした書き方になっていることをご了解ください。

0.プロローグ 〜どうして行ったのか〜
1.準備したこと、そして必要なこと
2.津波を受けた街を目の当たりにして
3.泥かきの体験と「ありがとう」 ←いまここ
4.フットベースと下ネタ
5.石巻のボランティアセンター体制
6.被災地の通信の状況
7.「それどころじゃない」という事実
8.避難所を回ってみて
9.メッセージと勇気を届けること
10.エピローグ 〜何を得たのだろうか〜
続きを読む

石巻レポート – 2.津波を受けた街を目の当たりにして

4月16日と17日の2日間に渡って、石巻市に行ってきました。第2編では、到着した朝に見た、石巻から女川に向かう光景を、写真とともに掲載していきます。なお、この記事には、現地の写真を掲載していますが、写真を撮影すること自体にも賛否があるかと思います。どうか、ご自身の判断でご覧下さい。

再掲ですが、読む前にご留意いただきたいのは、このレポートは、たった1泊2日しかしていない大学生の見方で書かれたものです。ですから、これが現地のすべてではありません。しかし、現地に赴いた僕にとって、実質36時間程度の間に見聞きしたことは、今のところ僕の頭の中では「すべて」なのです。ですから、そうした書き方になっていることをご了解ください。

0.プロローグ 〜どうして行ったのか〜
1.準備したこと、そして必要なこと
2.津波を受けた街を目の当たりにして ←いまここ
3.泥かきの体験と「ありがとう」
4.フットベースと下ネタ
5.石巻のボランティアセンター体制
6.被災地の通信の状況
7.「それどころじゃない」という事実
8.避難所を回ってみて
9.メッセージと勇気を届けること
10.エピローグ 〜何を得たのだろうか〜

続きを読む

石巻レポート – 1.準備したこと、そして必要なこと

4月16日と17日の2日間に渡って、石巻市に行ってきました。第1編では、前日に何を準備したか、そして当日到着するまでにどんなルートをたどったか、などを書き出します。

再掲ですが、読む前にご留意いただきたいのは、このレポートは、たった1泊2日しかしていない大学生の見方で書かれたものです。ですから、これが現地のすべてではありません。しかし、現地に赴いた僕にとって、実質36時間程度の間に見聞きしたことは、今のところ僕の頭の中では「すべて」なのです。ですから、そうした書き方になっていることをご了解ください。

0.プロローグ 〜どうして行ったのか〜
1.準備したこと、そして必要なこと ←いまここ
2.津波を受けた街を目の当たりにして
3.泥かきの体験と「ありがとう」
4.フットベースと下ネタ
5.石巻のボランティアセンター体制
6.被災地の通信の状況
7.「それどころじゃない」という事実
8.避難所を回ってみて
9.メッセージと勇気を届けること
10.エピローグ 〜何を得たのだろうか〜
続きを読む

石巻レポート – 0.プロローグ 〜どうして行ったのか〜

4月16日と17日の2日間に渡って、石巻市に行ってきました。そこで感じたこと、考えたこと、分かったこと・分からなかったことを記したいと思います。これが、今後の私の、そして皆さんの「震災復興支援」に役立てば幸いです。そのためのログとして。

読む前にご留意いただきたいのは、このレポートは、たった1泊2日しかしていない大学生の見方で書かれたものです。ですから、これが現地のすべてではありません。しかし、現地に赴いた僕にとって、実質36時間程度の間に見聞きしたことは、今のところ僕の頭の中では「すべて」なのです。ですから、そうした書き方になっていることをご了解ください。

0.プロローグ 〜どうして行ったのか〜 ←いまここ
1.準備したこと、そして必要なこと
2.津波を受けた街を目の当たりにして
3.泥かきの体験と「ありがとう」
4.フットベースと下ネタ
5.石巻のボランティアセンター体制
6.被災地の通信の状況
7.「それどころじゃない」という事実
8.避難所を回ってみて
9.メッセージと勇気を届けること
10.エピローグ 〜何を得たのだろうか〜

続きを読む

フィールドワーク科目・研究計画書

大学院修士1年生となったものの、特別休講期間となったSFC。この期間に「社会貢献活動」を行い、フィールドワークとして研究報告に結実させると、単位がつくことになりました。早速、私もその制度を利用してフィールドワーク科目の研究計画を書いた。

ざっくり言うと、震災から2日経たずにおなじSFC生の鶴田くんと、彼と一緒に免許合宿に行っていた西尾くんという2人が立ち上げたサイト「prayforjapan.jp」の翻訳プロジェクトの運営改善を行うことを目的として、多言語による震災支援情報サイトを調べていく、という研究。すごく価値があると思っている。その想いを吐露するだけの時間はないので、とりあえず研究計画だけ載せる。

なお、今後はこのカテゴリのなかで、フィールドワークの情報をちょくちょく載せて行く(かもしれない)。 続きを読む

卒業論文:普遍的なコミュニケーション能力と学校外国語教育 ~茨城県・英語インタラクティブフォーラムの調査・分析~

ここは卒論を避難させておくポストです。

2011-1-19提出の卒業論文は、それが最終バージョンにはなりませんので、卒論関係のファイルは,ここに随時アップロードされます。なお,今後の執筆予定としては,以下の通りです。(というか,宣言しておくので,誰か監視をお願いします)

今後の研究予定

  • 2月1日:方法論探究最終課題提出(ver.2.0予定)
    • ↑これできずに終わりますごめんなしあああ
  • 3月上旬:研究協力者向け研究報告書完成
  • そのうち:製本

提出バージョン

Ver.β1.2 : enshino_GThesisβ1.3 (1.2→1.3:データ分析最終課題を受けて、記述統計量と分散分析表を更新し、考察も一部追加)

Ver.β1.2 : enshino_GThesisβ1.2 (1.1→1.2:ヘッダのタイトルが間違っていたので訂正)

Ver.β1.1 : enshino_GThesisβ1.1

Ver.β1.0 : enshino_GThesisβ1.0

Ver.0.8 : enshino_GThesis.0.8

Ver.0.7 : enshino_GThesis.0.7

卒論概要(要旨ではない)

本研究は,茨城県教育委員会他が主催する,英語インタラクティブフォーラムの中学校の部における取り組みを事例として扱い,その特徴について検討を行うことを通じて,「コミュニケーション能力の育成」を志向する学校外国語教育のあり方を検討するものである。
英語インタラクティブフォーラムは,茨城県の中高生を対象とした取り組みである。中学生の部においては,「学年別の3〜4人のグループで,与えられた課題に基づいて……英語による自由な話合いを行う」形式のフォーラムが行われている。
I.E.F.の実施目的には「英語を使って双方向性を重視したコミュニケーション能力を高め[る]」とある。また,フォーラムの評価項目には 「表現力,通じやすさ,自然さ,正確さ」「豊かで適切な内容」「協調性のある親しみやすい態度」が挙げられている。以上の点から,英語の知識と共に,コ ミュニケーション能力やコミュニケーションに対する態度が注目されていることが分かる。(以上,引用は 茨城県教育庁, 2010a)
筆者は,I.E.F.を,筆者が主張する「普遍的コミュニケーション能力」を育成するための外国語教育の事例ととらえている。本研究では、その 「普遍的コミュニケーション能力」の構成要素とI.E.F.との関係性について検討し、その上でI.E.F.がコミュニケーション能力の育成においてどの ような効果を生むかについて調査する。