みずほ元行員13億円横領

 とりあえず平日だけの更新としましょうか。一応三回目ですね。1日飛ばしとかでも文句は言わないで下さいね。

 1/16日付読売新聞朝刊より。みずほ銀行の元行員がこのほど業務上横領の疑いで本日の朝方に事情聴取を受けたそうだ。逮捕されたかは明日の新聞で判明するだろう。しかしこの男、いったいどれだけ横領したのか、その手口とは何か。

続きを読む

「七海ちゃん 『移植』募金訴え」

 とりあえず毎日ではなくとも続けていきたいこのニュースの視点、続くでしょうか。やってみなきゃ分りませんね。

 今日の記事も、読売新聞朝刊(1/13付)より。
 先日「勇気」で紹介した彩花ちゃんの手術は無事終了し、経過も順調だそうです。まだしばらくはアメリカに滞在予定だそうで。彼女を救う募金に俺は参加できませんでした。
 目の前に困っている人の現状があれば救いたいと行動を起こす。その行動の手段が明確であれば明確なほど、さっと行動できる訳でして。また一つの幼い命が悲鳴を上げています。

続きを読む

「力を貸して!全国の小川さん」

 せっかく新聞読んでるんだから、と始めた見出し突っ込みはここ何ヶ月更新を止めています。でもやっぱりブログは有益に使いたい。小論対策のブログ利用ってのもありではないかと。今年はもう三年生ですから、新聞を読んで抱く自分の考えをきちっと書き込んでいけるように。なので「ニュースの視点」としてだらだらと新聞要約をしていこうかと。

 新年一発目はこれ。読売新聞朝刊1/12より。人口約3400人、その約40%が65歳以上の、長野県・小川村。合併も破談になり、村の収益も交付税のみのこの村がとった策とはいかに?

続きを読む

友を持つ喜び 〜Sくんの来日〜

 オーストラリアの自慢話は今でも絶えない。記憶は今でも鮮明に残っている。それに、あの仲間たちへの感謝は忘れていないし、今でも深い付き合いをさせてもらっている。本当に、俺は彼らを親友と呼べる。少なくとも俺はそう思わせてもらっている。

 昨年末からホストスチューデント・Sくんが来日、横浜にある仲間の家に逆ホームステイをしていた。自分で金を貯めて自力で日本に遊びに来たと言う、脱帽。

続きを読む

勇気の人:杉原千畝に思う

杉原千畝という人をご存知でしょうか。先日日テレでドラマやってましたね。俺も見ました。この記事もそれに触発されて書いたんですけどね。彼の行動こそ、まさに勇気ではないのでしょうか。そう思えて仕方ありません。

ドラマから彼の生き様を整理しましょう。
第二次大戦に入る前、外交官であった千畝は満州鉄道の領有権に関する日ソの会合でソ連を打ち負かしました。やり手の外交官として名が轟いた千畝はソ連・モスクワへの派遣を命ぜられます。しかしソ連政府は彼の入国を拒否しヘルシンキに派遣されます。この少し前に妻の幸子と結婚する訳です。彼はバルト三国の一つ、リトアニアへ派遣されます。ここには日本の領事館がありませんでした。彼は一から領事館を立ち上げます。その後現地の人々と交流するなかでユダヤ難民達に出会うのです。ナチスの迫害から逃れてきた彼らは日本の通過ビザの発給を千畝に求めます。しかし日本は十分な条件を満たさない限りビザの発給はできないとしていました。ある日、領事館の前に多くのユダヤ人達が集まりました。ビザの発給を千畝に訴え、発給されるまでずっと待ち続けたのです。千畝は本国外務省に発給を要請しましたが本国の回答はずっとNoのまま。さらに、侵攻してきたソ連軍から領事館退去を命ぜられることに。苦難の末、千畝は自らの進退を捨ててユダヤ難民にビザを発給することを決意しました。その噂はリトアニア全土に広がり国中からビザ発給を求めて多くの人が押し寄せました。休む暇もなくビザを書き続けた千畝、領事館退去後も滞在先のホテルでビザを発給し続け、リトアニアを離れる際も列車の発車ぎりぎりまでビザを発給し続けたのです。戦後千畝は外務省を解雇されます。これはGHQの公務員削減計画による物ですが、一節によれば大量ビザ発給が原因ともいわれています。数年後、千畝はイスラエル政府からヤド・バシェム賞を授与され、諸国民の中の正義の人に列せられています。千畝の死後からしばらく経って、外務省は千畝の行動を評価し記念碑を建てたのでした。妻幸子さんが本を出版、それが今回のドラマの原作となったのでした。

日本のシンドラーと言われる杉原千畝。彼の、命を救いたいという思いと大いなる決断・行動、そして妻幸子の「私のことはどうぞ気になさらないで」(ドラマより引用)という決断はまさしく勇気ある行動であったと思います。最後まで難民を救いたいという一心でビザを書き続けた彼の行動は、戦争に近づきつつあった世界で人間の生きる価値・尊厳を守った大いなる行動だと思うのです。「命を守れない者に、国は守れない」(ドラマより引用)この言葉は、劇中の言葉で最も心にしみた言葉です。当時は人間の命が軽んじられていたと言ってもおかしくはありません。多くの犠牲者を出す戦争が国を守る行為と言えるのか、そう考えさせてくれた言葉でした。自分が将来、政をやろうとするときに、このことを基本の考えとしてやっていかなければならないと痛感しました。世界で困っている人を同じ人間として助けたい。当時の社会ではまれだったこの考え方、しかしいまはそのような考え方をする時代はとっくに終わっているはずです。慢性的な飢餓・貧困に苦しむ地域、未だ戦争が続く地域、不幸にして災害に見舞われた地域。世界には困っている人がたくさんいる。その人たちを救う事こそ国、いや世界を守る行為になるんでしょうね。
あの、目を覆いたくなる殺戮が繰り返された時代、常に殺戮の恐怖におののいていた人々にビザを発給した杉原千畝は、いつ死ぬのか分らない恐怖を生きる希望へと変えた。その「生きる希望」こそが平和の原動力になるのではないのでしょうか。

「生きてやるぞ」劇中で、千畝達の乗った列車に向かって一人の男性がこう叫びました。これは単にドラマ上の演出かもしれない。でもこの「生きてやるぞ」の一言が、千畝の行動の全てなのだと思うのです。

参考文献:杉原千畝 ー Wikipedia

おかえりなさい

 久しぶりの勇気の日です。テストが開けたら勇気の日に取り組んでいこうかと思っています。とりあえず今日は本日起きたストーリーを。

 学校からの帰り道、家の前を掃除する一人のおじさん。と突然、「はいお帰りなさい」と声をかけられた。実はそのおじさんとは・・・・・・面識などあるはずがない。しかし、その時、妙に清々しい気分になった。こちらも笑顔で会釈をした。なんて言ったらいいかは分らなかったので、それしかなかった。

 それから歩いていくうちにふと思った。こういうことが日常的にある社会ってのが治安のいい社会なんじゃないのかなって。もちろんいまでもそういうことはある。でもそれはせいぜい近所のおばちゃんなんかの場合が多い。見知らぬ人から「おかえりなさい」なんて声をかけられるなんてことは、まずない社会になっていると思う。でも、昔はそういうことが常にあったんじゃないかなぁと思う。これは単なる予想であるが。昔は近所のおばちゃんやおじちゃんが子供に気さくに声をかけていたり、悪いことをしたらしっかり注意をしていた、そんなイメージがある。同時に昔は犯罪が少なかったイメージもある。それこそ少年犯罪なんてものは昨今起きている物の法がずっと凶悪だろうというイメージがある。

 今、見知らぬ人に注意が出来る大人が減っていると思う。もちろんそうだ、そんなことしたら何されるか分らない時代になっている。下手に声をかけてぶっ飛ばされるなんてごめんだ。それでも、悪いことは悪いっていわなければならないと思うし、子供はその親だけではなくて、地域全体で育てていくべきだと思う。そういったときに、どんな些細な一言でもいいから子供に声をかけてあげる優しさ、勇気は必要だと思うな。それが子供にも、大人にも心の余裕を与えてくれるんじゃないかと思う。そのうち子供が大人の言うことを素直に聞き、大人が誰であろうとしっかり注意できる時代になれば、心を閉ざした子供が犯罪に走ったり、とんでもない非行なんて起きないと思うのは俺だけだろうか。

 これは全てきれいごとにしか過ぎないのは分っている。でも一歩ずつでも大人が勇気を出してくれれば、少なくとも俺は気持ちよい日々を送ることが出来ると思う。朝通学時の「おはよう」の一言、下校時の「お帰りなさい」の言葉からスタートしてみてはどうだろう。明るい社会って、そういうことが平気で誰にでも出来る社会をいうんじゃないかな?

豪州デイズ入力完了

 豪州デイズをご覧のみなさん、ついに入力が終了しました。長いことお待たせしてすいませんでした。
 気づけばもうあの旅から一か月経つんですね、ずいぶんと早いうちから日本の生活に慣れてしまって、今ではもうあの旅は夢。そんな感じがします。自分自身あの日記を入力することには嫌気がさしていましたが、入力しているうちにあの日々がよみがえってきました。実際、読み返せば今でも鮮明に記憶がよみがえってくるはずです。
 知らないうちに英文エッセーコンテストHPに公式体験報告・体験リポートが載っていました。豪州デイズに登場する日本人メンバーが誰であるかはこちらで確認いただけます。ついでにenshinoの写真も。撫で肩具合が気持ち悪い自分。
 そんなことはさておき。
 この入力が終わったことは旅の終了を意味する訳ではありません。まぁ確かに旅の後始末であることは確かですが、前も述べた通り「記憶から去らないうちは旅は終わらない」のです。幸い、このシリーズを残すことでいつでも記憶を掘り返すことは可能です。
 このシリーズを立ち上げてよかった、うれしかったのは、あの旅のメンバーが読者としてこのシリーズを読んでくれたことです。「enshinoの文章好きだよ」と言ってくれたことは今でもうれしく思っています。部活動の先輩にも「オーストラリアの日記、密かに楽しみにしてる」と言われたのもうれしかったな。そして今、全て書き終えた達成感がじわじわ出てきています。
 このシリーズは今日で終わりです。でも、ぜひ何度か読み返してほしい、特にメンバーには。もちろんブログ自体の更新はこれからも続けます。今後は勇気のほうを中心にやっていこうかと。みなさん、これからもぜひ読み続けて下さいね。

朝日ニッケ英文エッセーコンテスト・ホームページ(日本毛織株式会社HP内)

期日前投票所で投票箱けり倒す

…読売新聞9/2朝刊より…
「単純なことで腹立ててなんで投票箱こわすかなぁ?大人げない」

埼玉県小川町役場の期日前投票所で同町にすむ男性が運転免許に記載されている旧住所で投票申請したところ、名簿が新住所だったことに腹を立て、投票箱を蹴り倒し踏みつけ穴を開けた。投票済み用紙が200人分こぼれ落ちた。男性は公職選挙法違反で逮捕。
しかし何でそんなことで腹を立てて暴れるかなぁ。普通なら投票箱の破壊行為は違法だってわかるはずだろうに。とはいえ、投票箱き壊という罪があることも意外。

expoレポート:最終章

 こうしてなんとか愛知万博への旅も終わった。やはり万博に行くのに遊園地に行く感覚ではいけないと思う。そうするとがっかりする。
 ただ、各国各企業が将来の地球環境をどのように守っていくか、其の取り組みを十分学習できたと思う。
 これからは自分がどのように環境対策を考えるか、これにかかっているのではないか。ただ行って楽しむだけじゃ万博に行く意義と言うのは非常に薄っぺら鋳物になっていくだろう。自分が出来ることの提案、万博で得た物をこう考えていきたい。

 しかし、夜行は疲れるわ、朝帰りっつうのもつらいんだね。