因果関係についての思い出

A→B

社会科学の研究において、Aが起きればBが起きるというモデルを特定し、それに併せた実験や観察を行うことは重要になる。KKVといわれる社会科学の教科書においては、「観察可能な含意」とやらが社会科学に置いては重要になるらしい。Aが起きればBはいつでも起きる、そういう知見はさまざまなことに応用できるだろうし、そもそもAならばBというパターンの発見は面白い。

そして、このA→Bのパターン発見は、くだらないものになればなるほど面白い。

最近の私の持論は、長距離通学が所以で発見したもの。「宇都宮線直通の湘南新宿ラインに新宿駅から乗った時に、鳩サブレの袋を持ったおばちゃんがいたら、その人は池袋駅で降りる」という仮説。これは、私の経験した数少ない事例においてはほとんど成功している。ついさっき、「おばちゃん」ではなく「二人の男性の若者」でこの状況に遭遇したが、これは成功しなかった。ちなみに今、赤羽を過ぎ大宮駅に向かっているが、未だに降りていない。

そういえば、と思い出してみると、実は小学校時代から、くだらない仮説を立ててはそれを論考していた。小学校3年生の頃の先生は、かならず児童に作文を書かせる宿題を出していた。かならずコメントを付して添削していたからすごい。ちなみにその先生は僕が小学校四年生の時に妊娠して担任を離れたが、その時に生まれた双子は今中学1年生だ。感慨深い。話がそれた。どんな因果関係を論考していたかというと、こんなのだ。

筑波山はダイダラボッチが座ったために男体山と女体山ができたが、出来上がった2つの山の頂上の高さが異なるのはなぜか。
なぜ東京駅より新宿駅の方が乗降客数が多いのか。

今考えれば、その論考は稚拙であっても、そもそもそんなことを論考していた自分がびっくりである。その頃から、小難しいことを考えるのが好きだったのかもしれない。また、前者の論題を見れば分かるが、僕は案外小さい頃から奇想天外なアイディアを持っていたのかもしれない。だいたい、筑波山にダイダラボッチが座ったなんてことは神話上の話なのに、それを作文の題材にしてしまうのだから自分でもビビる。

もうすこし、筑波山論考の話をしよう。今でも覚えている。小学校三年生の遠足は筑波山の山登りである。筑波山は西側に位置する男体山(標高871m)と東側に位置する女体山(標高877m)から形成されているが、こうなったのはだいだらぼっちが筑波山に腰を下ろしたからだというのを行きのバスの中で聞いた。ではなんで標高が異なるのだろうかと考えたわけだ。作文の冒頭では、もし腰を下ろしたときに中心で腰を下ろしたら絶対に標高は男体山と女体山で同じになるはずだと考えた。しかしそうではないとすると、考えられることは一つ、だいだらぼっちは山の中心に腰を下ろしたわけではない、ということだ。ではなぜ山の中心ではなく少しずらして腰を下ろしたか、それは「中央に座るとケツの穴が痛いから」だ。我ながら稚拙だ。

しかし、そのクオリティは別としても、こんなことを考えていた時期があったことに驚きだし、件の「湘南新宿ラインで鳩サブレの袋…」を現在でも仮説検証するあたり、僕自身は変わっていないのかな、なんて思ったりした。そんなわけで、もうすぐ久喜だが、若者たちはまだ降りない。

Strength Finderをやってみた

ストレングスファインダーをご存知だろうか。って言っても、僕も今年に入るまでは知らなかった。ギャラップと言う会社だか機関だかしらんが、そこがうん百万人の人々にオープンクエスチョンのインタビューをしていったところ、良い成果を上げている人には特定のパターンがあることが分かったらしい。そして、34の「強み」の分類を作り上げた。そのギャラップによれば、人間は弱みを補強することではなく強みを伸ばすことによって成長し成果を上げていくと言う。34の「強み」の分類のなかで、自分はどの強みを持っているのかを知ることで、どこを伸ばせばいいのかが分かる、ということだ。

このストレングス・ファインダー、どこで知ったかと言うと、教職員熟議Saitamaの先生方がみんなやっていたわけで、第2回のときにkuniさんというクラス・ファシリテーターをお呼びした際の食事の席で知ったのだ。ストレングス・ファインダーに限らず、たとえばドラッガーの『マネジメント』や、センゲの『学習する組織』(←両方とも読んだことないけれど)は、どちらかというと教育畑ではなく経営畑の叡智のような気がする。しかし、先日出向いた「教室『学び合い』フォーラム」の夜の談義などで分かったこととしては、実はそういった企業体の組織論は、人づくりの観点で教育文脈にそぐうというのだ。なるほどだから先生方もやってるのね、と思ったわけで。

世は就職活動戦線厳しいと言われ続けて早4年…明日は我が身ながら一寸先は闇。自分の適性は何なのだろうか。仕事をする、自分に合う会社を探す、自分が働きたい会社に自分を合わせる、そんな時期になるのだろうか。どうして、「食っていく、そのための仕事」という【単純なはず】の構図のために苦心をせねばならないか、それはジョブハンティングが複雑だからなんでしょうが、そんな文句は言っていられないので、自分の適性を分析していかなければいけないんだろうな。ストレングス・ファインダーはその指標になると思ったので、やってみた。

結果から言おう。私の強みの優位5つは以下だ。

『コミュニケーション』『最上志向』『親密性』『戦略性』『ポジティブ』

まずはやり方から。どうすればストレングス・ファインダーが使えるか、というと、まずは本を買う。『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす』という本である。これを買って、まずは最初の3章を読んで、「強み」を伸ばすとはどう言うことか、才能とはどう言うものかの概念を知ったところで、本のカバーの裏面に記載されているIDを使ってStrength Finder SurveyをWebで受ける。

このサーベイ、1回に現れる選択肢は2つ。仮にAとBとしたとき、この2つの選択肢は一見すると対極にあるように見えるものと対極ではないように見えるものがある。回答者は20秒以内にAまたはBから当てはまるものを判断せねばならない。実際は、どちらでもない、どっちかといえばA(またはB)という選択肢もあるので5段階のスケールになっているが、しかしスケールとは言えないようにも思える。そんな訳で180くらいの質問にすべて答えきると、5つの優位な「強み」が現れるのだ。

そして僕の5つの強みが出た。その説明を書いておこう。

【コミュニケーション】
あなたは説明すること、描写すること、進行役を務めること、人前で話すこと、書くことが好きです。これにはあなたのコミュニケーションという資質がよく現れています。アイデアはアイデアに過ぎません。事実は、その時々に起こったことに過ぎません。あなたは、それに命を吹き込み、活力を与え、刺激的で生き生きとしたものにしなければならないと感じます。そこであなたは、「単なる事実」を「物語」に転換させて、それを上手に語ります。単なる「アイデア」を取り上げ、イメージと具体例と比喩を使って生き生きとさせます。あなたは、たいていの人は集中力が続く時間がとても短いと思っています。彼らは情報の洪水に見舞われていますが、情報はほとんど頭に残っていません。あなたはあなたが伝えたい情報を――それがアイデアであろうと、事実であろうと、製品の特性や特徴、何かの発見、あるいは教訓であろうと――人々の心に残したいと考えます。あなたは彼らの関心を自分に向けさせ、捉えて放さないようにしたいと思っています。あなたが、最適な言い方を探そうとするのはこのためです。あなたが、ドラマチックな言葉や力強い言葉の組み合わせを使おうとするのは、このためです。人々があなたの話を聴きたがるのはこのためです。あなたの言葉で描かれたイメージは彼らの興味をそそり、彼らの見方を刺激して行動へと啓発するのです。

【最上志向】
優秀であること、平均ではなく。これがあなたの基準です。平均以下の何かを平均より少し上に引き上げるには大変な努力を要し、あなたはそこに全く意味を見出しません。平均以上の何かを最高のものに高めるのも、同じように多大な努力を必要としますが、はるかに胸躍ります。自分自身のものか他の人のものかに関わらず、強みはあなたを魅了します。真珠を追い求めるダイバーのように、あなたは強みを示す明らかな徴候を探し求めます。生まれついての優秀さ、飲み込みの速さ、一気に上達した技能――これらがわずかでも見えることは、強みがあるかもしれないことを示す手がかりになります。そして一旦強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、優秀さへ高めずにはいられません。あなたは真珠を光り輝くまで磨くのです。このように、この自然に長所を見分ける力は、他の人から人を区別していると見られるかもしれません。あなたはあなたの強みを高く評価してくれる人たちと一緒に過ごすことを選びます。同じように、自分の強みを発見しそれを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれます。あなたは、あなたを型にはめて、弱点を克服させようとする人々を避ける傾向があります。あなたは自分の弱みを嘆きながら人生を送りたくありません。それよりも、持って生まれた天賦の才能を最大限に利用したいと考えます。その方が楽しく、実りも多いのです。そして意外なことに、その方がもっと大変なのです。

【親密性】
親密性という資質は、あなたの人間関係に対する姿勢を説明します。 簡単に言えば、親密性という資質によって、あなたは既に知っている人々とより深い関係を結ぶ方向に引き寄せられます。あなたは必ずしも未知の人たちと出会うことを避けているわけではありません――事実、知らない人と友人になるスリルを楽しむような他の資質を、あなたは持っているかもしれないのです――しかし、あなたは親しい友人のそばにいてこそ、大きな喜びと力を得るのです。あなたは親密であることに心地よさを感じます。一旦最初の関係ができあがると、あなたは積極的にその関係をさらに深めようとします。あなたは彼らの感情、目標、不安、夢を深く理解したいと思っています。そして、彼らにもあなたを深く理解してもらいたいと願っています。あなたは、このような親密さがある程度の危険性を含んでいることを知っています――あなたは利用されるかもしれないのです――しかし、あなたはその危険性を解かった上で受け入れます。あなたにとって人間関係は、それが本物である時のみ価値を持ちます。そして、それが本物であるかどうかを知る唯一の方法は、相手に身を委ねることです。互いの気持ちを共有すればする程、お互いの危険性も大きくなります。お互いの危険性が大きくなればなる程、自分たちの意思が本物であることを、よりはっきりと証明できるのです。これらが真の友情を築き上げるための一つひとつのステップであり、あなたはそのステップを喜んで進んで行きます。

【戦略性】
戦略性という資質によって、あなたはいろいろなものが乱雑にある中から、最終の目的に合った最善の道筋を発見することができます。これは学習できるスキルではありません。これは特異な考え方であり、物事に対する特殊な見方です。他の人には単に複雑さとしか見えない時でも、あなたにはこの資質によってパターンが見えます。これらを意識して、あなたはあらゆる選択肢のシナリオの最後まで想像し、常に「こうなったらどうなる? では、こうなったらどうなる?」と自問します。このような繰り返しによって、先を読むことができるのです。そして、あなたは起こる可能性のある障害の危険性を正確に予測することができます。それぞれの道筋の先にある状況が解かることで、あなたは道筋を選び始めます。行き止まりの道をあなたは切り捨てます。まともに抵抗を受ける道を排除します。混乱に巻き込まれる道を捨て去ります。そして、選ばれた道――すなわちあなたの戦略――にたどり着くまで、あなたは選択と切り捨てを繰り返します。そしてこの戦略を武器として先へ進みます。これが、あなたの戦略性という資質の役割です:問いかけ、選抜し、行動するのです。

【ポジティブ】
あなたは人をよく誉め、すぐに微笑みかけ、どんな状況においても常にポジティブな面を探します。あなたのことを陽気と言う人もいます。あなたのように楽天的になりたいと思う人もいます。しかし、いずれにしても、人々はあなたの周りにいたいと思います。あなたの熱意は人に伝染するので、あなたの近くにいると彼らには世界がより良いもののように見えてくるのです。あなたの活力と楽天性がないと、人は、自分の毎日は同じ事の繰り返しばかりで単調であるとか、最悪の場合、プレッシャーを重く感じてしまいます。あなたは、彼らの気持ちを明るくする方法を必ず見つけます。あなたはどんなプロジェクトにも情熱を吹き込みます。あなたはどんな進歩も祝福します。あなたはどんなことでも、よりエキサイティングで、より生き生きとしたものにする方法をたくさん考え出します。一部の懐疑的な人たちは、あなたの活発さを否定するかもしれませんが、あなたはめったにそれに引きずられることはありません。あなたの積極性がそれを許さないのです。あなたは、生きていることは素晴らしいという信念、仕事は楽しいものにできるという信念、どのような障害があろうと人は決してユーモアの精神を失ってはならないという信念から、どうしても逃れられないのです。

5つの資質のタイトルを見るだけでは、「嘘つけぇ、んなわけねぇだろうが」と思ったが、案外説明の文章を見ている限りはそうなのかもしれないな、と思った。問題は、この強み・資質を知った上で、それを活かせるようなフィールド、働き方をどうやって見つけていくか、だと思う。実は今日もとある企業の人事の方と会って、まだ自分の世界・世界観が狭いんだろうなってことを感じた。まだ、現在の自分が立脚しているものを、もっと明確にできるはずだ。

それを見つける夏にせねばならない。

「授業レポート・アーカイブ」をつくり出す件。

思いのほかしばらく重い腰を持ち上げずにやってこなかったことをここに実現させてみようという気になってしまった。それは何かと言うと、学部生時代の自分の学びの軌跡をアーカイブにすることだ。案外これは単純な話で、これまでに書いたレポートをPDFにすればいいだけの話だ。

そんなわけで、引用文献がきちんと明記されている(であろう)ものについて、とりあえずまずアップロードだけしてしまった。誤字脱字訂正もしていないのでいささかマズいけれど、もはやそれはそれで後から修正するとして、今はアップロードしてしまおう。当然、誤字脱字訂正や掲載取りやめ希望は随時受け付けてます。

レポートは、ある授業を受けて、その中身を咀嚼した上で作成した、その時の思考の足跡だといえる。私自身、まだ学会発表をしたり、論文投稿をしたりするほどの研究者ではないけれど、デザイナーさんたちでいうポートフォリオ(っつうんだっけ?)みたいに、書いた物をアップロードしておくことぐらいは、私の人となりを知ってもらう上で決して無意味ではないだろう。当然、大学院に入ってからというもの、自分の学問的バックグランドの薄さ、というか単なる知識不足にはたはた悲しみを覚えるが、あえて恥なんか感じずに、おおっぴらにしてしまおうと思う。

そんなわけで、カテゴリ「Papers」を、レポートや書き物のアーカイブとして利用し、時系列順や分野別、キーワードやタグで各レポートを整理できるようにしていきたいが、そんな暇があるならやることは別にあるので、まずはアップした物をひたすら載っけてみることにした。それが以下。

なお、これらすべての執筆物についての著作権は、Creative Commonsに従い、「表示−継承」として扱う。つまり、執筆されたものの改変は、その改変されたものが同じように外部に公開される場合にのみ許可される。当然、鍵括弧付き引用はいとわない。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 2.1 日本 ライセンスの下に提供されています。

そんなわけで、後輩の皆様が、このレポート群を参考にしてくださることを心より願うとともに、時おり自分も見返して赤面するのだろうなぁと思ってみたりする。

#sfc_commuIT 地域情報化論2011で発表するうぃる

表題の通り。

慶應義塾大学SFC政策・メディア研究科設置の授業で、「地域情報化論」というのがありまして、地域の問題をICTを用いてどう解決するか、というのが授業のテーマでして、まさにそれが最終課題のテーマになりまして、私は教育をテーマにそれを書きまして、それの課題を発表することになりまして、だから本文とスライドをアップロードします。見ながら発表聞いてね。

「地域教材化ポータルサイト」

学校の先生をしている方へ

enshinoです。普段は告知用途にBlogを活用しないのですが、今回はあえて。
特に、mixiを見ている、我が出身校・不動岡高校を卒業した同期で、教職員採用1年目でひぃひぃ言っている皆さんに。

教職員熟議Saitama 6月18日(土) 14:00〜
大宮・ソニックシティ内、埼玉大学サテライトキャンパスにて
http://real-jukugi.org/t-saitama/

わかります、私は大学院に進んだので、大学院もひぃひぃものですが、よっぽど学校の先生をしている同輩の方が忙しいに決まっています。そんなみんなに、「4月に熟議するよ!」なんて言っても、土曜日は休みたいか授業研究したいに決まってますからそんなの無理でした。
しかし、2ヶ月経った6月、そろそろ落ち着き出てきたんじゃないですか? そして、がむしゃらにやってきた2ヶ月間、そろそろ悩みも苦しみもたまってきていて、それらが頭をめぐってぐるぐるしていませんか?

私が、埼玉県の小学校の先生たちと一緒に取り組んでいる熟議という取り組みは、「教育に関わるみんなで、教育のことを考えて、誰かに文句を言うのではなくて、自分でできることを探しましょう」というスタンスのもとに行われている活動です。しかも、単なる話し合いでもなければ文句を言い合うガス抜き場でもありません。大切なこととして、「学び」があります。
私が関わる教職員熟議Saitamaは、教職員を対象とした熟議。「学校をチームにしよう!」を合い言葉に、職員室内のチームワークをどうすれば築けるかという方向で、これまで2回熟議が重ねられてきました。問題発見→解決策を考える、というところまで来て、6月はその解決策の振り返りです。
「ちょっと待て、振り返りじゃぁ新しく来た人はダメじゃないの?」いいえ、違います、むしろ3回目である6月の回から来てくれた方にとって大きな学びがあるはず。職員室をチームにするためにどうしたらいいかを考えた参加者が、その解決策を実践して、その結果を持ち寄ります。何ができて何ができなかったか、できた理由とできなかった理由を話してもらいます。
この、できた理由とできなかった理由に、おそらく同輩の学校教員の皆さんが抱える悩みとか苦しみの解決へのヒントがあるのかもしれません。すでに長い年数経験を持っている先生でも苦しみを抱えていることを知り、なんとかしようと知恵を絞って工夫をする、そのことが案外役に立つかもしれません。

しかも、学びはそれだけではないです。前回・第2回目は、クラスファシリテーションのプロをゲストに呼んで、チームになること・チームの発達段階ということを学習しました。今回・第3回目は、企業のナレッジマネジメント(知識創造)を専門にされている方が、「振り返る」ということの重要性と、集団で知を共有していくフューチャーセンターというカタチを軸に「場づくり」ということを話してくださいます。場づくりも、チームの発達段階も、きわめてクラスづくりにおいて有用なヒントを持った考え方です。
それに何より、皆さんが抱えている悩みや苦しみを一度吐き出してもらって、他の先生たちと共有して一緒に解決策を探っていく時間も設けます。スタッフとして参加している先生方は6名。キャリア年数も様々で、なかには教務主任クラスもいます。そうした先生方が聞き手かつファシリテーターになって、皆さんの悩みを「自分でできる」解決策の方向に前向きにステップアップさせてくれます。

ともかく、一度来てみるといいと思います。何より、みんなが元気かどうか知りたいし、いや大変だと思うからこそ、その近況を知って、自分自身が今後教職に就くときの参考にしたいと思います。その点でみんなは先輩なので、いろいろと教えを乞いたいわけです。

どうか、どうか、ご参加のほど、宜しくお願いします。損はさせませんから。

http://real-jukugi.org/t-saitama/

[新入生の皆様へ] メールの書き方に関するお願い

慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス 学部新入生のみなさま、 −*1

はじめまして。突然メールを差し上げ、大変失礼致します。
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 修士課程
1年生の遠藤忍と申します。 −*2

改めまして、新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
先日の総合政策・環境情報学の創造の補講に出席させていただいた折、
皆様の活発な発言と、熱心な聞く態度には心を打たれました。
ぜひ、皆様にとってのSFC生活が実り多いものになることを、
同じ新入生として期待しております。 −*3

ところで今回は、老婆心ながら、新入生の皆様に、
メールのひな形を提示したいと思い、このようにお送りさせていただきます。 −*4

−−−−−−−−−−−− −*5

私は、これまで、大学にて教員のサポート役(SA)をさせていただく機会が多く、
多くの学生の方から先生方へのメールをお預かりすることがありました。
特に、新入生を迎える時期には、件名や宛名、本文のないメールが見受けられ、
どのように返答をすれば良いかに思案することが多いのが現状です。
そうしたメールを受信するたびに、サポートさせていただいている先生が
溜息を漏らす姿を何度も見ております。

私自身、学内・学外とのメールのやり取りが多く、SFC5年目となる今では、
型にはまったメールの書き方が私自身の普通(あるいは常識)になっていますが、
多くの新入生の皆様は、携帯メールのほうがより親しみが大きく、
PCによるフォーマルなメールのやり取りに慣れていないのではないでしょうか。

そうしたやり取りは、例えばサークル活動やグループワークの実践の中で
真似をして身につけていくものだと考えております。
それでも、テンプレートになるものが見られなければ意味がないので、
おせっかいであることを重々承知の上、こうしてお送りさせていただきました。

−−−−−−−−−−−−

私が考える、メールを送る際のポイントとしては、 −*6

・メールは会話ではないからまとまった内容を送る
・件名でメールの内容が把握できるようにする
・送り手がどこの誰であるか、送る相手が誰なのかを明確にする
・相手が未知の人や目上の人に対しては失礼のないようにする

ということがあります。また、コツとして、

・メールの件名に、[タグ] をつけてあげる(例えば授業名など)
・メール本文の最初と最後で、内容の要約や相手への要求を示す
・返信の要、不要を明確に相手に伝える
・最後に署名欄をつける

などがあると思います。

−−−−−−−−−−

以上、長くなりましたが、私が考えるメールの書き方について、
僭越ながら述べさせていただきました。
もちろん、この他にもたくさんの先輩方がノウハウをお持ちと思いますので、
これをご覧の上級生の方々には、ぜひご教示いただければ幸いです。

何よりご理解いただきたいのは、新入生の皆様が今後、
例えば授業の問合せや課題提出などでメールを送る際に、
相手に失礼の無いように、そして相手に分かりやすいメールを
送っていただきたいということです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 −*7
風邪がはやっております。どうぞ、ご自愛ください。 −*8

遠藤 忍 −*9
http://enshino.biz/

※追伸
私のメールは基本的に長い文章となり、これは常に改善せねば
と思っております。
どうぞ、皆様はできるだけ簡潔な文面をお書きください。

続きを読む

石巻レポート – 3.泥かきの体験と「ありがとう」

4月16日と17日の2日間に渡って、石巻市に行ってきました。第3編では、4月16日の朝に石巻専修大学についてから、とあるお宅で泥かきをさせていただいたあたりまでを書きたいと思います。

再掲ですが、読む前にご留意いただきたいのは、このレポートは、たった1泊2日しかしていない大学生の見方で書かれたものです。ですから、これが現地のすべてではありません。しかも、訪問から3週間以上経っており、現状は刻一刻と変わってきていますから、この記述はもはや古い情報です。しかし、現地に赴いた僕にとって、実質36時間程度の間に見聞きしたことは、今のところ僕の頭の中では「すべて」なのです。ですから、そうした書き方になっていることをご了解ください。

0.プロローグ 〜どうして行ったのか〜
1.準備したこと、そして必要なこと
2.津波を受けた街を目の当たりにして
3.泥かきの体験と「ありがとう」 ←いまここ
4.フットベースと下ネタ
5.石巻のボランティアセンター体制
6.被災地の通信の状況
7.「それどころじゃない」という事実
8.避難所を回ってみて
9.メッセージと勇気を届けること
10.エピローグ 〜何を得たのだろうか〜
続きを読む

石巻レポート – 2.津波を受けた街を目の当たりにして

4月16日と17日の2日間に渡って、石巻市に行ってきました。第2編では、到着した朝に見た、石巻から女川に向かう光景を、写真とともに掲載していきます。なお、この記事には、現地の写真を掲載していますが、写真を撮影すること自体にも賛否があるかと思います。どうか、ご自身の判断でご覧下さい。

再掲ですが、読む前にご留意いただきたいのは、このレポートは、たった1泊2日しかしていない大学生の見方で書かれたものです。ですから、これが現地のすべてではありません。しかし、現地に赴いた僕にとって、実質36時間程度の間に見聞きしたことは、今のところ僕の頭の中では「すべて」なのです。ですから、そうした書き方になっていることをご了解ください。

0.プロローグ 〜どうして行ったのか〜
1.準備したこと、そして必要なこと
2.津波を受けた街を目の当たりにして ←いまここ
3.泥かきの体験と「ありがとう」
4.フットベースと下ネタ
5.石巻のボランティアセンター体制
6.被災地の通信の状況
7.「それどころじゃない」という事実
8.避難所を回ってみて
9.メッセージと勇気を届けること
10.エピローグ 〜何を得たのだろうか〜

続きを読む

石巻レポート – 1.準備したこと、そして必要なこと

4月16日と17日の2日間に渡って、石巻市に行ってきました。第1編では、前日に何を準備したか、そして当日到着するまでにどんなルートをたどったか、などを書き出します。

再掲ですが、読む前にご留意いただきたいのは、このレポートは、たった1泊2日しかしていない大学生の見方で書かれたものです。ですから、これが現地のすべてではありません。しかし、現地に赴いた僕にとって、実質36時間程度の間に見聞きしたことは、今のところ僕の頭の中では「すべて」なのです。ですから、そうした書き方になっていることをご了解ください。

0.プロローグ 〜どうして行ったのか〜
1.準備したこと、そして必要なこと ←いまここ
2.津波を受けた街を目の当たりにして
3.泥かきの体験と「ありがとう」
4.フットベースと下ネタ
5.石巻のボランティアセンター体制
6.被災地の通信の状況
7.「それどころじゃない」という事実
8.避難所を回ってみて
9.メッセージと勇気を届けること
10.エピローグ 〜何を得たのだろうか〜
続きを読む

石巻レポート – 0.プロローグ 〜どうして行ったのか〜

4月16日と17日の2日間に渡って、石巻市に行ってきました。そこで感じたこと、考えたこと、分かったこと・分からなかったことを記したいと思います。これが、今後の私の、そして皆さんの「震災復興支援」に役立てば幸いです。そのためのログとして。

読む前にご留意いただきたいのは、このレポートは、たった1泊2日しかしていない大学生の見方で書かれたものです。ですから、これが現地のすべてではありません。しかし、現地に赴いた僕にとって、実質36時間程度の間に見聞きしたことは、今のところ僕の頭の中では「すべて」なのです。ですから、そうした書き方になっていることをご了解ください。

0.プロローグ 〜どうして行ったのか〜 ←いまここ
1.準備したこと、そして必要なこと
2.津波を受けた街を目の当たりにして
3.泥かきの体験と「ありがとう」
4.フットベースと下ネタ
5.石巻のボランティアセンター体制
6.被災地の通信の状況
7.「それどころじゃない」という事実
8.避難所を回ってみて
9.メッセージと勇気を届けること
10.エピローグ 〜何を得たのだろうか〜

続きを読む