2019年度、教員に転職して1年目の私は、校内の校務分掌で「情報教育」の担当となり、市が推進する施策でもある、Softbank Robotics社のPepperを用いたプログラミング学習の取り組みに挑戦しました。中学1年生・42人を対象とした、全16時間の取り組みを通じて考えてきたこと・やってきたことを、全4回にわたって書いていきたいと思います。
第2回の今回は、取り組みを踏まえて私が思い至った主張を発信する、その1つ目です。すなわち、「プログラミング学習で大事なのはコンセプト。だからこそ、必要な人材は、実は『ディレクター』かもしれない」という主張です。それを、起きたことを時系列で説明しながら展開します。
○シリーズ・プログラミング学習への挑戦2019 – ①Hello, Pepper.
●シリーズ・プログラミング学習への挑戦2019 – ②コンセプトとディレクション
○シリーズ・プログラミング学習への挑戦2019 – ③外部人材と「うまいこと」やる
○シリーズ・プログラミング学習への挑戦2019 – ④誰が為のプログラミング