教育キャリアで迷う人への10の質問

2010年からの友人であり、Teach For Japan教員の先輩であり、新興ツイッタラーながらも教育界隈では絶大なインフルエンサーであり、それがゆえにいい意味で憧れと嫉妬を抱く相手である木村くんが、こんなことをつぶやいていたので、「記事書けよ」とハッパをかけたら「じゃぁ書いて」と逆に言われました。私としては追い込んでやって書かせるつもりでしたが、私としてもネタになるので、つい書き出してしまいました。

元人事であり、駆け出しの現職教員として、世に問うてみることくらいはしたいなと思ったので、「10のアクション」ではなく「10の質問」を作ってみました。

ちなみに、先んじてこんな記事も出ており、これを前提に書いた部分もあるので、参照してください。

続きを読む

高校生マイプロ2019九州サミットのファシリテーターをやった:前編・場づくり担当のあたまのなか

2月23日に、全国高校生マイプロジェクトアワードの九州サミットに、発表会場のファシリテーターとして参加した。時すでに新型コロナウイルスの影響が出始めているところではあったので、なんとかイベント自体が開催できてよかったなと思う一方、これから書こうと思っている「プロジェクト」のことを思うと、なんというタイミングなんだろう、と思う。

突然の臨時休校となり、生徒たちには「学びを止めるな」というメッセージを発したが、それから数日経ってネットの意見を見ると、何とかして大人が子どもに「学ばせる」ことをしようとしている側面があるように思えてきたり、はたまた「こんな時くらい宿題とか教科学習とかじゃなくて、ボーッと考え事したり、本を読んだり、外遊びしたり、そういう解放をしてもいいじゃん」という意見を目にしたり、休校中の過ごし方については、余白を持たせるような言葉かけや手立てをとってもよかったんじゃないかと思うところがある。

それでもやっぱり、生徒たちへの願いとして「学びを止めるな」と伝えたいと思うのは、年度最後の授業でも語ったような、自分自身の原体験があるからだと思う。この状況下だからこそ、自分で学びを進めていく、あるいは、この状況をどうにか切り拓いていく、そんな活動が起きてきたっておかしくはないだろう。友人にこれを話したら、それは求めすぎだと言われたのだが、それでも私がそうした希望を「生徒たち」に持ったのは、マイプロ九州サミットで感じた、高校生たちの「プロジェクト」という挑戦を介して伝わってくるエネルギーがあったからに他ならない。

前置きが長くなったが、この記事では2つのことについて書こうと思う、と思ったら案の定長くなったので、前後編に分けた。前編では、出場各チームがブロックに分かれてプレゼンテーションを行うセクションで、ファシリテーターとしての私が場づくりで心がけたことを。後編では、プレゼンテーションを終えて振り返りをしているときに生徒たちから聞こえてきたストーリーを。そのどちらにも共通するのは、ポジティブな意味でもはや逃れられないと思うほどに、私の根底に「プロジェクト」が根ざしている、ということだ。 続きを読む

自分を守り、誰かを助ける、だから英語を学ぶ – 突然の年度最終授業での語り

期せずして、私の教員生活1年目が終わってしまいました。もう少し、生徒たちと勉強をするはずだった3月。過去形をやって、手薄になってしまっていた復習をやって、学期を振り返る成績フィードバックと授業サーベイをやって、という脳内計画が一瞬で吹き飛びました。副担任である私もローテーションで実施するはずだった道徳、緒方貞子さんや中村哲さんが亡くなったのが今年度であることからあまり得意領域ではないものの国際貢献の話を扱おうと思っていましたが、それもすっ飛びました。様々な情緒的側面での惜しさがありつつも、それを差し置いてでも取られた措置には、子どもの安全を守るための必然性があったのだ、と思い込むしかないと腹を決めました。

そうして訪れた、突然の年度最終授業。この記事で書いた、私のいっときの悩み(または、メンタルブレイク寸前状態)のタネであったクラスで迎えたその授業で、当初は準備した通りにプリントを用いて過去形規則変化動詞の文法説明をしようと思っていたのですが、思わぬところから私のスイッチが入り、自分でも信じられないくらいに、いつもと違う空気感の中で、想いを語る時間を過ごしました。結果として20分しか授業時間が残らず、かなり駆け足で説明をしたものの、その語りの後の生徒たちの集中力は、これまでの授業の中でも奇跡だと思えるほど高いもので、この1年の諸々が全て報われるような、甘美な手応えのある時間でした。

突然の終わりと、立ちはだかる現状と、そして英語を学ぶ意義。その語りを、思い出せるだけ思い出しつつ、少し脚色して書き出したいと思います。今だけは、それに陶酔させて欲しいし、この自己満足の語りが、それでも誰かに火を灯すと信じて。 続きを読む

【ブログ15年記念】過去記事PVランキング

というわけで、誰も来なくてもブログっていきますから。
僕、ひとりで行動する方がやりやすくて。

このブログ、enshino.bizの最初の記事「はじめてブログる」が投稿されたのが2004年11月21日のこと。2020年になって「いつかブログ20周年になったら本でも出そうかな」と思っていて、そういえばいつから始めたのかと思ってみたら、なんと丸15年もブログをしていることがわかりました。この最初の記事、文体のテンションに落ち着きが感じられず、なんとも赤面します。黒歴史だと思うものも含めて、過去15年の人生が凝縮されています。

ということで、せっかくなので過去記事を振り返ってみたいと思います。 続きを読む

あんまりうまくいかなかった実践集

「先生が授業を工夫する時は、本を参考にしているんですか?」
「うーん、思いつきですね」
「あ、私と一緒ですね」

そんな話をつい最近、同じ学校の英語の先生とした。もう遅い時間だったが、お互いに仕事をするでもなくそういう話ができるのが嬉しかったし、むしろ話を聞いてもらえて、アドバイスももらえて、嬉しかった。その先生は私の勤務校がある地域のなかでも中核教員として動いている先生で、単純な年数以上に経験が豊富な方だが、その方をして「授業の規律や生徒指導をちゃんとできるようになりたいんです」という私の問いに「そりゃ経験ですよ」とおっしゃっていたのだが、そんな先生が「思いつき派」だとわかって、なるほど、数ある実践も結局はトライアンドエラーの産物なのだな、と。

ってなわけで、自分の中で「あんまりうまくいかなかった」と思う実践の記録です。思いついた時にアップデートしていく、トライアンドエラーの記録。同じ轍を踏む人がいませんように。そして、生徒のみんな、ほんとにごめん、うまくいかなかったのは先生のせいなので、もっとがんばってみんなが「分かった!おもしろい!」ってなる授業を目指します。

続きを読む

1ヶ月も試行錯誤して、ようやくプリントに採用するフォントを見つけた

中学1年生の英語を担当して1ヶ月がすぎたが、じっくりと時間をかけて、アルファベット指導からヘボン式ローマ字、そして単語指導へと、自転車操業的にプリントを作りながらえっちらおっちらやっている。

そこで無駄にこだわりをもってしまったのが、プリントに採用するフォントである。些細なようでとても重要な問題だ。

結論から言おう。僕は月300円払ってでも、UDデジタル教科書体手書き用欧文を使うことに決めた。ありがとう、MORISAWA BIZ+。ついでに欲を言えば、全教員のPCに一括でライセンシングしてほしい。

追記@2021.02.10
なんとこの記事を書いてから1年半して、UDデジタル教科書体の開発者の方と、音声SNS “Clubhouse” で邂逅し、お話をして感謝を伝えることができた。その際、いくつかの訂正をいただいたので、追記を入れている。

続きを読む

退職者プレゼンテーション

2019年1月18日、5年11ヶ月(在職ベース)の間勤務したマクロミルの最終出社日を迎えました。在職中にお世話になった皆様には、感謝しても感謝しきれません。常に成長を志向する企業集団の性として、どこまでも行っても「やりきった」はないのかもしれませんが、それでもこの、小学生が卒業するほどの期間を、そして自らが価値を発揮することでその対価を得ていくという意味での「社会人」の一歩目を、マクロミルで過ごせたことに対して、本当に感謝しています。

ところで、弊社では退職者が自部署の座席付近で退職挨拶をする風習があるのですが、私の場合ありがたいことに(しかしやりたいとは自分からは一言も言っていない)、最大で200名は収容できる「ホール」という大きな部屋を使い、「退職者プレゼンテーション」という機会をいただきました。かねてから「退職ポスト」的なものを書いてみたいと思っていましたが、とてつもなく長くなる予感しかしないので、退職と次の進路について、プレゼンの講演録をもってみなさんにご報告申し上げます。 続きを読む

旅先での一期一会の会話から:情報や選択肢の多少とか、感性や想像力とか、意外性や安心感とか、そんなあたりの話

筆をとっておかないと忘れてしまいそうになることがある。これは、ある人から聞いた話のメモ書きのようなもの。その人はFacebookをやっておらず、お名前も聞きそびれたので、本当に一期一会で、しかも旅先での出会い。珍しく僕は自分から酒を買って呑んでいたので、話していても、思うように言葉が出なかった。それもあってか、徐々に薄れゆく記憶のなか、できるだけその話を再現したいと思った。たぶん、無理だろうけど。

その話は、なんというか、最終的には、自分の志を最終的に見つめ直す、なんというか、議論みたいな会話だった。 続きを読む

内定承諾者メルマガ@2019年新卒向け よみものバックナンバー

内定承諾者にむけて、気まぐれにメールマガジンを書いているのですが、ギリギリ公開可能だろうと思っている読み物部分のバックナンバーをストックしていきます。

続きを読む

外に広がる。中を深める。その双方に灯をともす。 – #人事ごった煮 合宿レポート

人事ごった煮、というコミュニティがある。企業人事たちが有機的につながることで、互いの課題や想いを共有していくという会。その、ある種明確なミッションを持たないところが好きで、とはいえ会のルールとして、全員がアウトプットすることを前提にしているところが好きだ。今年の3月から月例会に参加して、可能な限り毎回出ている。ネットワーキング会でコミュ障自認を出してしまう私としては、よく毎回参加しているもんだ、と思う。

そんなごった煮が主催する合宿イベントに参加した。コロプラさんが建てた研修施設「コロニー箱根」の、テストマーケ的な要素も含まれていると勝手に解釈しているので、存分に下見をしたのだが、貸してくださったコロプラさんとコロニーのスタッフさん、そしてごった煮運営各位には頭が上がらない。

https://www.instagram.com/p/BaN9EchAALI/

ところで、キーノートスピーチにあたる部分は、サイバーエージェントの曽山さん、そして対談企画として人材研究所の曽和さんとリクルートの柴田さんの話があったわけで、そのインプットがあったことは、その後の夜の時間を過ごす上でも必要なことだったと思っている。その辺の一連の話は、できる限りツイッターで実況しておいたのだが、まだ怒られていないので大丈夫だと信じたい。ちなみにその後、サイバーの曽山さんのみならず、なぜかライフネットの出口さんにフォローされて慄いた。

さて、一連のコミュニケーションを通じて思ったことを書き留めておきたくて、そのキーワードが、タイトルにある言葉である。一つひとつ見ていこう。 続きを読む